
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【尽きる】は、これ以上のことはない、というニュアンス。
ある事柄に関して何段階かの評価が可能な場合、その最高の評価ができる場合に使う表現。
「開発者冥利に尽きる」のような表現も良くありますが、開発者としての喜びが何段階かあるとして、その最高の喜びを感じたようなときに使う。
「お見事の一語に尽きる」は、「そのことを評価する言葉は段階的に色々あるが、お見事という最高(極限)の評価が適用できる」ということから、「お見事という最高の評価ができるほど素晴らしいことだ」という意味になります。
【限る】は、それ以外に及ぶもの(こと)はない、というニュアンス。
あることをする場合、それ以外の手段は考えられない場合に使う。
「接待係は彼に限る」と言う場合、接待係として彼以外の人材は考えられないという意味。
「疲れたときは寝るに限る」は、「疲れを回復させる手段としては、寝ること以外に及ぶものはない」ということから、「寝るのが一番良い方法だ」という意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
「大切な」という意味の外国の...
-
【あてがう】のニュアンスを教...
-
提示と呈示
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
「これは」「これが」「これで...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「小夜(さよ)」とか、「小夜...
-
「知らない人は少なくない」
-
知見の使い方
-
マクロスF「オケアドス!ボル...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
『こころ』の「上十五」1
-
追従?追随?
-
ことわざ、四字熟語の質問
-
「立ちかえる」と「立ちもどる...
-
「いいっちゃいい」とは?(外...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
「わたしはそうでもない」と「...
-
韓国語 持つの가지다と들다の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
に対するとに関するの違いは
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
「ではある」と「である」と「...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
楽しからずや
-
知見の使い方
-
『こころ』の「上七」2
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「のなら」や「なら」について...
-
追従?追随?
-
何してんねんやと、何してはり...
-
「かまいません」と「結構です...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
『すみません、ありがとうござ...
おすすめ情報