
ダイハツの2007年式テリオスキッドの白が私の愛車です。
納車後7年を迎えますが大切に手入れしているため無傷に近い状態を維持できています。
ところがです。
先日サイドシル部分に付着したピッチを取ろうとして、ワックスをウエスにつけて何回もこすったところ色が透けて下地のグレー色が出てしまったのです。
白色車専用のワックスなので微量なコンパウンドが含まれているのは知っていますが、なぜこんなに塗装が弱いのでしょう?
納車7年目なので今さらクレーム提議も心苦しいし、かと言って納得のできない品質にモヤモヤするのも腹立たしいし・・・。
ちなみにディーラー店の担当は親切な方で、本社工場に問い合わせてくれるとのこと。
私も過去に仕事でH社の車の部品の塗装品質の管理をした経験がありますが、H社独自の厳しい塗装品質基準があって、その基準に適合していることをロット毎に試験させられたことがあります。
ダイハツ社は塗装ロット毎に本当に品質検査などやっているのでしょうか?
本社工場の回答の中身次第では、私の車両番号(製造ロット)に整合した検査履歴を見せてもらうつもりです。
ダイハツ車を所有されている方、こんな経験はありませんでしょうか。
また私の考え方は間違っているでしょうか。
御教授いただきたく。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
SUBARUがトヨタ系になった時に、「DEX]という車を発売しました。
トヨタ「Bb」、ダイハツ「Qoo」ですね。
この車、ボデーの厚みが物凄く薄くて、展示場で触った時に「ベコッ」て凹みました。
これにはディーラーのメカニックも驚いてたんですが、
あまりに薄いんで「電着塗装」がうまく行かなかったんだなってのが、我々自動車部品関連に勤める者の
「一般論」です。
それから直ぐに、内緒のマイナー(一般人に流れない情報なんですけど、ボデーの肉厚を増やしたんですね。)を行って、それからは良くなったみたいですけど…。
zeniyaQC さんの車、ワックス掛けをしたりしている時、「ベコッ」てなりませんでしたか?
もしそうだったら、検査経歴見せてもらっても、「問題なし」で終わりになってしまう可能性が大きいです。
隠蔽主義というか、事なかれ主義というか。ト●タ系の伝統のようなもんです。情けない。
トヨタ系列の企業に務めているのでホント嫌になりますよ、この体制は。
No.8
- 回答日時:
>また私の考え方は間違っているでしょうか。
間違っています。高級車ならばともかく軽自動車の塗装の品質しかも7年も乗った中古車に関してメーカー本社まで巻き込むとは理解できません。逆に7年も乗った車が新車と同じ品質にせよとは過剰品質となり価格が高くなるのは容認しますか、多分また文句を言うでしょう。
世間ではこのような人間を”クレーマー”、”○チガイ”と言います。
No.7
- 回答日時:
経験しました。
結論から言って、どこのメーカーのでも起き得ると思います。
〇年前ですが、日産車に乗っていましたが、カー用品(確か、ウィンドウォッシャー液)使用にて塗装表面にムラが起きたので、メーカーの人に来てもらって、その人が該当部分を何回も擦ったところ、塗膜が薄くなり下地が見えるまでになました。で、慌てて整備工場に塗装に出したのを覚えています。
その経験からですが、塗装で強度があるのは、表面の薄い皮膜(クリア層)のみであり、その下は強度が弱いと思われる。よって、今でも擦りすぎると塗装が取れる可能性は、十分あります。
結論から言うと、擦りすぎは、今でもダメだと思います。要するにやり過ぎですね。メーカーに行って資料を見ても、多分、分からんことになるでしょう。
No.6
- 回答日時:
7年間もピカピカを維持するくらい手入れしてたら、
塗膜も薄くなってるでしょうね。
若いころ、月2回ペースで半練ワックスをかけてたら、
3年目にトップが禿気味になってきましたよ。
ワックスをかけるって、塗装を削ることだと知りました。
メーカーに塗装のクレームをつけるのなら、塗装の
薄くなっていない内側を検査することですね。
No.5
- 回答日時:
>白色車専用のワックスなので微量なコンパウンドが含まれているのは知っていますが
白色専用のコンパウンド配合ワックスって・・・
かなりの量のコンパウンドが入っていませんか?
そんなので7年も擦っていれば塗膜も薄くなります。
薄くなった所で、「何回もこすったところ・・・」って何回も擦ってはいけません。
普段からコンパウンドの入っていない物を使うようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
私のはテリオスキッドではありませんが。
。そういう場合ですがピッチはワックスでこするのは良くないです。ピッチは時間経過により硬くなるしビッチの中に含まれた砂粒で塗装面をこすることになります。
私は、ピッチクリーナーで溶かしてからふき取ります。
(すみません。塗装が薄いかどうかはわかりません。)
No.2
- 回答日時:
ちょっと違うけど。
20数年前の初めての愛車、ミラターボXXは、水温計が常に後1ミリでHのラインになるのに、精密検査の結果、誤差範囲内とされてからは絶対信用しない会社となりました。新車1年後に猛暑の中エアコンが熱風を吹き、その帰りに捨てるように75万で売ったことを思い出します。
No.1
- 回答日時:
鉄板の上に塗装しているだから塗装膜厚計で測定すれば、瞬時に塗装厚が分かりますから、調べれ貰えば良い話です。
それに、 ロット毎に本当に品質検査と言っても、一定数ごとの抜き取り検査で、全数検査では無いので、履歴見ても仕方が無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 車検・修理・メンテナンス バンパー再塗装 1 2022/05/06 07:33
- 車検・修理・メンテナンス 車の窓ガラスの修理期間について 単独事故で、車のリアのガラスを損傷しました。車両保険の会社と提携して 7 2022/12/04 12:37
- 化学 【自動車・化学】自動車部品のOリングが良く分かりません。教えてください。 質問1:Oリングは商品名で 1 2022/04/30 06:10
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- 車検・修理・メンテナンス バンパー交換時の色違いについて。 10 2022/11/02 15:50
- 車検・修理・メンテナンス 車のワックス洗車について教えて下さい。 4 2022/03/26 21:12
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- 中古車 中古車の装備不足 ハイエースワゴン トヨタセーフティセンス 3 2023/02/12 20:57
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
小さい上級車(レギュラー仕様...
-
日産ノートのシートが合わず、...
-
ブレーキペタルの踏み間違いに...
-
来年3月に軽自動車を買います。...
-
車のディーラーからの連絡について
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
トヨタ車嫌いの人間は、トヨタ...
-
シエンタのお勧めオプション
-
ホンダの車を安く買えませんか?
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
現実的な自動車評論家とは
-
新車法人リースについて
-
車のナビが突然違う声で意味不...
-
車のメーターリセットについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報