dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許所得について伺いたいです。
私は原付も普通車も免許をとっていないので全然わからないんですが、
友人が普通車免許をとりたいと言っていてATなんですが、
30万前後?でとれるらしいのですがどういう仕組みなんですか?
まず、教習所にいってどういう風にすすんでいくんですか?
よく第一段階とか仮免とかほんめん?とか聞きますが全くの無知でわかりません。詳しく教えていただけたらと思います。友人は原付をもってますが3回うけてやっと受かったんですがそれくらいの学力でも取れますか?また、30万前後かかる費用は増えることなく取れるまで変わりませんか?聞きたいことがバラバラで下手な文章ですが聞きたいのは教習所の内容?と料金についてです。宜しくお願いします

A 回答 (3件)

この30万円位の「くらい」が曲者です。


学科で何時間で、運転実技で何時間ととりあえず時間数が決まっています。

その時間内であれば30万円位で免許の取得が可能です。しかし、決まった時間をオーバーするとオーバーした分の費用が発生します。位というのはそういうことです。

教習所といわれているのは、実技免除になっていない自動車の運転を教えるところです。
実技免除になっている所は自動車学校になります。

どちらも最終的には、自動車試験センターでの学科試験を受けることになります。
教習所であれば、実技試験も学科試験も自動車免許センターで受けることになります。

自動車学校であれば、仮免も本免もも学校内で所得することができます。ただし学科だけは免許センターで合格する必要があります。

>30万前後かかる費用は増えることなく取れるまで変わりませんか?
免許取得まで追加費用なしでやっていけませんので、追加費用費用が発生します。
料金については目安程度の金額と思ってください。あなたの運転が上手にならなければ追加費用が発生するということですから。

原付の学科試験よりは難しいと思いますので、原付の学科試験が難しいとお思いなら学科はかなり厳しいとしか言えません。

仮免:免許取得後3年を経過した者が同乗していれば、路上運転を練習走行してよいという免許。
本免:本当の運転免許証になります。

本免にはマニュアルとAT限定免許の2種類あります。当然マニュアルの方が難しくなります。現在はAT免許で十分な環境だと思います。

とにかく細かいところは自動車学校なり教習所にお尋ねになった方がよろしいかと思います。あと免許合宿なんてものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も免許所得に興味がでてきているので一緒に頑張ってみようとおもいます。

お礼日時:2014/06/20 18:40

料金は教習所やプランで変わってきますが、25~35万程度でしょう



教習所での講習は大きく学科(座学)と実技に分かれており、
自分の進捗に合わせて授業や実技教習を予約するパターンが一般的で
優先予約が取れるプランだと費用がやや高めになるかと思います
ほぼ完全に教習がスケジューリングされている合宿プランなどもあります(短期で取れる)

第一段階とは教習所内で教習を受ける段階で場内のコースで様々な運転の練習をします
第一段階全ての教習を合格したあとに仮免試験を受け、合格すれば第二段階に進みます
第二段階では路上教習といって、実際に街に出て公道を運転します
第二段階全ての教習を合格すれば、本試験を免許センターにて受け、合格すれば免許獲得です

ご心配されている料金と難易度についてですが
1つの教習毎に合格不合格があり、不合格だと再度同じ教習を受けねばなりません
教習所によっては一定数以上の再受講だと別途料金が発生することもあります
難易度についてですが、原付免許に7回落ちた強者の友人も取れましたから
よほど不真面目だったり、サボったりしなければ取れるはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございます。
私も免許所得に興味がでてきているので一緒に頑張ってみようとおもいます。なかなか難しそうですが、
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/20 18:42

免許取得にはまず2つの工程があります。


交通法規などを習う「学科」実際にクルマの運転を習う「実習」(これが第一段階から第四段階まであります。学科の試験に合格し、第四段階まで合格のはんこをもらったら、仮免許の試験があります。
それから「路上実習」です。実際に教習所の周りを走ります。これも段階を経て、合格したら本免許です。はんこがもらえなかったら、その分費用はかかります。私も10時間オーバーしました。
あと、実習の予約をとるのも大変です。大学の生協なんかでまとめて取ってくれるところもあるみたいです。
料金はすべての工程を一回で合格してれば30万程度で済みます。
こんなふうでお分かりいただけたでしょうか?
あと、申込んで6ヶ月以内に合格しないと失効になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
6ヶ月でとれないとですか、3回も落ちた友人も免許所得に興味がでてきてる私も頑張らなければですね、
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/20 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!