dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に3年勤めた会社を退職し、今月からアルバイト(週20時間以内)を始めました。
あと半年くらいはアルバイトをしながら、再就職先を探そうと思っています。

元からバイトをするつもりでしたので、失業手当の申請は現在まで行っていません。
しかし、アルバイト先での採用人数が予定よりも増えたため 当初の希望より労働時間が減ってしまいました。(平均すると1日当たり45分減りました。)とはいえ、現在週4日で1日4.5時間働いており、かけもちでバイトをしようとは思っていません。日雇いのバイトはたまにしようかと考えていますが。

月々の給料が少なく、失業手当を申請した場合のほうが、待機期間中を入れても1カ月当たりの金額が多いことが分かりました。
条件によっては、アルバイトをしながらでも失業手当が受給できると聞きました。 しかし、申請前にバイトを始めてしまったため申請できないのだろうか?と疑問に思いました。

もし可能性があるならすぐにでも申請しようと思っています。
バイトをしていると申請できないのなら、申請したすぐ後にバイトを始めた、とすれば条件は大丈夫になるかもしれませんが 細かく時期まで調べられると事実が発覚するのでしょうか?

きちんと調べてから行動を起こさなかったことにとても後悔しています。
しかし、すこしでも良い方法があればと思いまして…
分かりにくくてすみません。 どなたか詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

バイトしながらでも申請はできますが、バイトをしている間は待期が完了せず、いつまで経っても給付を受けられません。


少なくとも、7日間の待期中はバイトを休む必要があります。
その後、前職を自己都合退職であれば3ヶ月の給付制限が付き、その間の失業給付はありません。しかし、バイトは可です。
制限が明ければ給付対象になりますが、バイトで収入のあった日は減額か繰り延べになり、場合によっては不利ですね。どちらか一方に統一する方が効率的です。例えば、週4日バイトなら、その日はみっちり8時間やって、ただし失業給付はゼロ(繰り延べになるだけです)
他の日はゼロ時間で失業給付を全額もらうとか。4.5時間とか半端なバイトが一番不利です。

もしくは、失業給付を全く申請せず、前職退職から1年以内に再就職か、バイトでも雇用保険へ加入すれば、前職の加入期間を合算する事ができるので無駄にはなりません。1年超えると、前職の加入は全て無効になります。

手続きしても再就職手当も出ますが、全額出るわけではないのであまりおいしくありません。無いよりはマシですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます! 
今の状況はやはり損なんですね… 来年の4月から正社員として働くことを目標としていましたが、それだと無効になってしまうんですね。 参考になりました。

貰える金額が減ってもゼロにならないように考えます!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!