dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この夏に台湾旅行を検討しています。
初めてなので、観光つきのパックツアーで主要な観光地を周遊したいのですが、
情報を集めていたら、夏の台湾はとても暑いけど、建物の中は冷房がよく効いているとのことです。

暑さはわりに強いですが、寒さは苦手です。
それも冬の寒さよりも夏の冷房がダメです。

夏になると、スーパーの魚・肉売り場に近づけない。
外食もエアコンの吹き出し口をたしかめて、風が来ない場所を探します。
同じ位置でエアコンの風を浴び続けると気分が悪くなります。
買い物も冷房が効いた店内は1時間が限度です。

ちなみに、今年は家でも車でも、まだ冷房を一度も使用していません。扇風機もつけていません。
30度くらいなら冷房なしで快適に過ごせる体質です。

こういう体質の人間は、夏の台湾はムリでしょうか?
秋まで待った方がいいでしょうか?

A 回答 (6件)

出発前の1か月ほど、日本にいるうちに、そういう環境を自宅で再現して訓練していけば?



日本の夏の時期、あちらの日差しは強烈で、観光はたいがい戸外ですから、朝から観光してると、私なんてもう2時間後には冷房のあるところへ(ともかく)入りたくなります。
昔、30年ほど前、TVでみたことありますが、真夏の香港旅行に行く人のコツで、屋外では半袖姿(まだこのころはUVアームカバーなんてなかった)で、店内に入る時に上着を羽織るとやってました。
私も、日本真夏の時期に台湾いったことありますが、なんらかの羽織るものを持参し続けました。
ハワイなどでも30分以上バスに乗り続ける時とかもそうなんですが、羽織るもののほかに、
あつくても、不安な時は足元は綿などの薄手のレッグウォーマー(ハイソックスの古くなったやつを足首から下をカット)をしたりします。
あと、念のため、小さいサイズの使い捨てカイロはバッグに入れていきます。お腹が冷えた時に使います。

薄い物を何枚も重ね着して、暑ければ脱ぐ、寒ければ着る。
それでも不安なら、夏用腹巻(頭からかぶれば、トイレでなくても、物陰でこっそり着れるし、脱げる)と、先のレッグォーマーモドキを履いたり脱いだり、スカーフかマフラーだってしたりやめたり。
あとは、氷を食べないとか、冷たい物はほどほどにするとかで、きをつけてます。
それでも、ダウンしてしまうときはしてしまいますが。

「夏の台湾はムリでしょうか?秋まで待った方がいいでしょうか」
10月11月ごろも行ったことありますが、真昼はまぶしくて、やはり強烈に暑かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをたくさんいただき、嬉しいです。

でも、再現訓練は、考えただけでムリそうです。
家でクーラーつけるって考えただけで、おなかが冷えてきました。

時期をすこし考えることにします。

お礼日時:2014/07/04 13:03

暑い国の高級ホテル程シンボルステータスの関係から冷房を低く設定し、ホテルによっては外出時に冷房を切っておいても、ベッドメイク、掃除等で従業員が出入し、そのまま外出中でも冷房をつけっぱなしされることがあります。


外出時に出来るだけ温度を高く設定して出かけると、部屋に帰ると低い温度に変更されている場合は紙切れに「スイッチを触らないでください」と日本語と英語で書いて貼っておくと従業員は触りません。チェックアウト時までそのままにしておくと心配はいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ホテルの室内までが寒いとなると、安住の地がない気分です。
時期を変えることにします。

貼り紙のアドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/04 13:13

台湾にかぎらず、どこも同じ、日本以外は「冷房ががんがんかかっている」のが普通です。

日本のように弱冷車両なんていう配慮はありません。

ですので私は、日本から旅行に行く方には、必ず上着を持っていくことをお勧めしています。特にスコールが降って体が少しでもぬれた状態で、冷房の聞いた部屋などに入ると、一発で風邪をひきます。

パイル時の汚れてもよいフード付パーカーなどを携帯し、冷房の効いた部屋では必ず着る。ズボンもパラシュートパンツのような7分丈のものを履き、必要に応じて長ズボンにする。などの対策をとっています。

台湾は冬でも20度ぐらいあります。暖房がかかるような国ではないので、かかるとしたら常に冷房です。

一枚羽織る物を常に携帯するぐらいしか対策はありませんが、ひとつだけ日本と違うのは「温かい飲み物」は比較的どこでも手に入ることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

室内と外気温との落差が少ない時期を選ぶことにします。

お礼日時:2014/07/04 13:11

交通機関も冷房がよく効いています。

特にバス。

ツアーで利用されるバスもたぶん同じでしょう(前にツアー参加したのは20年前ですが)。
そもそも車両にクーラーは付いていますが暖房機能は無いみたいですから。

台北など台湾北部については、寒さも冷房も苦手な方には
快適に過ごせる時期は、10月~11月と3月~4月ぐらいだと思います。
12月~2月は大陸寒気団が張り出してくると20℃以下に下がることがあり
基本的に暖房機能がない台湾のホテルでは、寒さに震える可能性も。

高雄・台南など台湾南部については、冬が乾期で晴天が続きますからお薦め。
(でも冷房対策は必要)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私には、夏はちょっと無理みたいですね。
時期についてのアドバイス、参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/07/04 13:05

私も冷房が苦手ですが、


そういう特に苦手な人でなくても、海外の冷房は日本人にとってはキツイことが多いです。飛行機の中だって温度低めが多いですし。

(台湾のみならず、グアムのツアーバスの中とかもガンガンに冷えてることがあります)

羽織るものや首に巻くものなど、何か持っていけばなんとかなりませんか?
冷房がキツイという注意と共にそういうアドバイスが書かれていなかったでしょうか、普通はそうやって衣類で調節をつけるものなのですが・・・。

それでもダメなんだったら、やめておいたほがいいかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

情報サイトには、薄手のカーディガンを、等のアドバイスはありましたが、
国内でも上着やストールを毎日に持って歩いているので、それ以上に寒いのかな?と思い、質問しました。

お礼日時:2014/07/04 12:56

無理でしょうね。

沖縄もそうで、風邪をひく本土の人が多いん
だそうです。

沖縄だと海のシーズンの問題があるので、それでも頑張って
行くんですが、台湾にあえてそういう時期に行かなくても。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

旅先で病気はしたくないです。時期を変えることを検討します。

お礼日時:2014/07/04 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!