
.民事訴訟の控訴審で、判決直前の和解協議の場において裁判官の心象開示があり、
損害賠償請求の棄却はなく金額の問題である旨が語られました。
そして、その上でその日和解は不調となり、仕方なく結局判決に委ねることになりました。
しかし、その判決は「棄却」という結果で驚いています。私には何だか理解ができません。
もちろん上告をしますが、そんな事があるのでしょうか?
その事は上告の理由として成立するでしょうか?
和解決裂の後に個人間の和解も決裂したという「報告書」を出したのですが、
それが何かの変化をもたらしたとしか思えません。
結審しているので、それが影響するのなら、審議の再開をするべきではないでしょうか?
確認したら「報告書」を裁判官は見ているということです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
間違いなく,損害賠償請求が棄却なのですか?
第一審で,損害賠償がいくらか認容され,控訴審では,控訴棄却(第一審判決の通り)ということではないですよね。
裁判官がはっきりした心証開示をしていて,それと全く異なる判決が出るというのは,通常考えにくいですけどね。
この回答への補足
一審で請求が棄却され控訴したのです。
明らかな事実誤認が有ったからです。
和解の場でそのような心証開示があったので判決に委ねたのでした。
それによって和解を捨ててそうした判断を間違えたともいえます。
本当に考えらない判決ですよ。
新しい理由は何も記されておらず一審を肯定するだけの内容です。
No.3
- 回答日時:
>裁判官(一人)の心証開示は「独り言」で済まないのでは?三人を代表しているという事になるのでは?
仮に「独り言」でないとしても、調停室での発言は、当事者も裁判官も不変発言ではないです。
撤回もできますし、様々な発言の基で和解を試みるわけです。
裁判官の発言でも、例えば、100万円で和解してはどうですか ?
と言う発言でも、200万円で成立することもあります。
今回の発言は「損害賠償請求の棄却はなく金額の問題である旨」と言うことも特別なことではなく民事訴訟法248条に定められていることを言ったことに過ぎないと思います。
「棄却ではなく」と言う点が気にかかりますが、その点を「不変」としたことではないと思います。
なお、私の30年の訴訟経験で裁判官の和解案を否定した場合、ほぼ100%敗訴となっています。
この回答への補足
不変発言ではないとしても、相応の責任があるのでは?
撤回するとしたら、相応の対処かせ必要なのでは?
判決の理由で何もふれていないので遺脱だと思います。
No.2
- 回答日時:
>損害賠償請求の棄却はなく金額の問題である旨が語られました。
と言うことで、判決では「棄却」だったので不満のようです。
しかし、控訴審ですから合議です。
和解室では、その内の一人です。
そう言うわけがあったと考えられます。
また「和解決裂の後に個人間の和解も決裂したという「報告書」を出したのです」と言うことであっても、一旦、終結しておきながら、弁論再開は、職権では普通しないです。
なお、上記の心情があったと言うことを上告理由としてはできないです。
この回答への補足
「報告書」は関係していないとして、
結審後しかも判決直前10日前の心証開示です。
結審前であれば「有り得る」るでしょうが・・。
この場合、裁判官(一人)の心証開示は「独り言」で済まないのでは?
三人を代表しているという事になるのでは?
翻すには「審理再開」等それ相応の手続が必要なのでは?
No.1
- 回答日時:
>もちろん上告をしますが、そんな事があるのでしょうか?その事は上告の理由として成立するでしょうか?
ありうるかどうかでいえば、「ありうる」ことです。
上告の理由にもなりません。
まず、理論的には、「判決」でない「心証開示」である以上、裁判所は拘束されないし、当事者も拘束されません。
また、「控訴審」というのもポイントです。
控訴審は「3人の裁判官」で「評議」を行って判決を出します。
心証開示を行った裁判官は、損害賠償請求に理由ありと考えても、他の2人が損害賠償請求に理由なしと考えれば、判決は「請求棄却」です。
また、「評議」の段階で、損害賠償請求を認める場合、他の裁判官がこういう問題点があると指摘があり、その結果、損害賠償請求に理由ないと意見を変えることもあります。
裁判はそういうものとしかいいようがありません。
また、和解のチャンスはいつもあるわけではありません。質問文を読む限り、貴重なチャンスを逃したということです。
納得いかないのであれば、上告するしかありません。
この回答への補足
心証開示には責任が無く意味が無い訳はないと思います。
それによって和解ま行方が変わって来ますし。
最終判決は三人の裁判官によるといっても、
棄却はない旨の心証開示をしてしまった以上、
それを覆すには審理再開をしなければならないのではないでしょうか?
それを理由に上告をしようと思います。
棄却の理由も間違っていますが、
上告では理由にならないと思いますので・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 訴訟・裁判 被告から感じたた疑問 マンション管理組合と 無責任委任状からの提訴 ーーーーーーーーーー 裁判和解と 1 2022/07/01 11:45
- 訴訟・裁判 ある弁護士が次のように書いた記事を見ました。 「結審の段階で裁判所より、突如和解の勧告がなされ、裁判 7 2023/06/18 14:46
- 訴訟・裁判 和解案について 4 2022/10/01 21:32
- その他(法律) 裁判上の和解について 6 2022/03/31 03:20
- 事件・犯罪 財務省の元官僚の佐川宣寿氏。この人、森友問題の公文書改ざん命令の件での刑事罰は受けないのか? 1 2022/11/27 08:51
- 訴訟・裁判 警察に告訴受理の条件として民事訴訟を提起するよう言われている間に時効が完成した場合 3 2022/12/01 13:49
- 政治 そもそもの間違いは、諫早干拓が中途半端だったのが原因ではないですか? 2 2023/03/02 18:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判に傍聴に行ってでっかい音...
-
続・ワンクリック詐欺について
-
民事裁判で有罪になった場合 今...
-
民事裁判の判決に守秘義務はあ...
-
無権代理人の本人相続について...
-
裁判官にとっても,一番,重要な...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
自治会長の解任
-
民事に有罪、無罪はない?
-
裁判傍聴希望です。毎日やって...
-
裁判所て何で和解勧めるの?
-
本物の裁判に近い 映画やドラマ...
-
裁判の人定質問、なぜ「職業」...
-
民事裁判を受け、十万円の罰金...
-
、裁判員の辞退率の高さをどう...
-
民事訴訟係属中最終警告書って...
-
略式裁判で罰金刑 11月16日に検...
-
宜しくお願いします。自業自得...
-
6年前に大きな公共の場所で、...
-
民事裁判について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
自治会長の解任
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
被告人、未決囚、既決囚の違い...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
仙台女児連続暴行事件について...
-
民事訴訟の再審請求ができる期...
-
一時停止違反
おすすめ情報