dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。 
現在高校二年生です。もうそろそろ進路について考えたほうがいいと思い、質問することにしました。
わたしは、将来世界中の子供を救う仕事に就きたいです。
今17歳なのですが、「人生はこれから」「まだまだ生きるぞ」「将来わたしは何をして過ごしてるんだろう」・・・と、毎日自分の未来のことを考えるのが楽しいです。
あるとき、ふと思ったんです。「私は今こうやって未来のことを考えることができるけど、世界中の子供たちの中には毎日貧困等に追われて考える暇も無い子たちがいる」・・・。
私は健康だけど病気の子がいる。私は毎日お腹いっぱい食べてるけどまったく食べれない子もいる。私は「自分には未来がある」と自信を持って言えるけれど言えない子もいる。
そんなことを考えるたびに、胸が苦しくなって、「私がみんなの代わりになって、みんなが長く生きることができたらいいのに」と思います。
そこで、世界中の子供を救うための仕事にはどんなものがあるでしょうか。
そして、どの大学・学部があるでしょうか。
ちなみに私は普通科の高校で、理系、理科では物理と化学をとっています。

A 回答 (5件)

>世界中の子供を救うための仕事にはどんなものがあるでしょうか。


そして、どの大学・学部があるでしょうか。

まず、あなた自身が簡単に人に頼ることをやめて、
自分で何をどうすればよいか考える力をつけましょう。

>世界中の子供を救う仕事に就きたい
本気でそう思って行動出来る人は、自分でたくさんの本を読み、
自分でたくさんの場に出向き、自分の力であらゆる勉強をし、
自分でたくさんの人とつながるための努力をしますよ。

頑張って!
    • good
    • 1

毎日不自由なく暮らせるのは、今の日本に生まれたことと、ご両親のおかげです。


質問者自身には、まだ他人を救うどころか、自分を支える力すらありません。
まずは自立可能な大人になることです。
    • good
    • 0

 >そこで、世界中の子供を救うための仕事にはどんなものがあるでしょうか。



 いろいろ。


 >そして、どの大学・学部があるでしょうか。

 どこでも。そこで身に付けた(修めた)学問を活かせばいい。活かせない専攻は、ない。
 例として、物理だとレントゲン(X線の研究⇒健康に寄与)。化学だとフレミング(ペニシリン⇒健康に寄与)など。
    • good
    • 0

とりあえず


ハーバードやケンブリッジへ行くべしです。

東大ごときでは
全く活躍出来る舞台に上がれません。
    • good
    • 2

ちょっと漠然としていますね。



いろいろな選択肢があります。

理系でしたら農学部に進学して、研究者になり、現地で効率的な農業を教えること。
工学部に進学して、発展途上国へ技術輸出をしているメーカーなどに就職し、現地へ技術を輸出すること。
気象関係の学科(理学部などです)に進学して、地球温暖化問題に取り組むこと。

などがありますが、早くそういったことをしたいのであれば、きちんとした大学(要するに、レベルの高い大学です)へ進学し、高い語学力と技術を身につけて、ボランティアで海外へ行くのがいいのではないかと思います。
宗教系の大学(キリスト教系の大学や、仏教系の大学)であれば大学で募集があるので、行きやすいと思いますが、まあ普通の大学でもボランティアはすることができます。
親御さんに迷惑を掛けたくなければ国立の理系が一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農学部に興味がわいてきました。
物理選択なんですけど大丈夫でしょうか。
がんばってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!