

先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。
(1) √84n (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。
(2) √120-3x (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。
(3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。
(4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。
(1)√5a-2b (ルート5a-2b)
(2)(a-b)^ (a-bの2乗)
この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。
(1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。
素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<)
(2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。
(4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。
こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。
また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。
あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。
どうかよろしくお願いいたします_(._.)_
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題の書き方が、ルートの中がどこからどこまでかが
不明瞭なので、計算はご自分でやってください。
(1)~(3)は
基本的な考えとして、
例として √x が 整数であるためには、
xの値が 何らかの数の自乗になっていればよいということです。
素因数分解した時に、各素数の数が偶数個ずつになっていることです。
(1)の問題ではルートの中を素因数分解すると 84 = 7×3×2×2
なので、偶数個ずつにするためには、7×3 が必要です。
なので、n = 7×3 = 21 ということになります。
(2)(3) の考え方も同じです。
(4)について
2√5 = √20 は √16 と √25 の間なので、
整数部分は 4 であることがわかるとおもいます。
そして、少数部分は元の数から整数部分を引けば良くて、
(2√5 - 4) として計算すればよいのです。
つまり、
a = 4
b = 2√5 - 4
これを元に計算します。
(1)は、偶数個ずつ欲しいから3と7が必要、それをかけて21ということですね!
なるほど合点がいきました!
(4)も、わかりやすい解説ありがとうございます_(._.)_助かりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- 中学校 数学平方根の問題 教えて下さい! 3 2022/08/06 21:29
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 √7の整数部分をx、少数部分をyとするとき、 2x²+3xy+y²の値を求めよ。 という問題で、 2 2 2022/06/08 13:22
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問 8 2022/09/26 18:15
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 数A 整数の性質 x.yを整数とする。 2x-3y=7-①をみたす(x,y)に対して、x^2-y^2 2 2023/06/01 15:39
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
インターネットでの数学の記号...
-
計算の仕方
-
絶対記号を外せについて
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
ルートについて基本的な質問
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
⑴ と ⑵ を教えてください。数学
-
二次方程式x^2-2x+6+2√6=0を解...
-
箱に瓶を詰める問題
-
中学三年 数学の問題です。
-
5の5/4乗とその他質問
-
なぜ18になるのか教えてください。
-
高校数1です。 【問】不等式ー√...
-
なぜ18になるのか教えてください。
-
数の歴史
-
二重根号について
-
積分の計算について
-
ルート9はなぜ-3ではないのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
インターネットでの数学の記号...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
四分の三乗って?
-
4を4つで51と55を作る
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
(√2+√5)² この式を計算しな...
-
こっちの画像では45度のときル...
-
√の中がマイナスになった時、i...
-
ルート9はなぜ-3ではないのです...
-
高校数1です。 【問】不等式ー√...
-
箱に瓶を詰める問題
-
混乱している頭の中の上限と下...
-
5の5/4乗とその他質問
-
数学に関する質問(中学~高校...
-
正三角形の高さ
-
累乗根の読み方
-
二次方程式x^2-2x+6+2√6=0を解...
-
算術記号をエクセルかワードで...
おすすめ情報