
内部エネルギーU=TS-PV+μN
エンタルピーH=U+PV=TS+μN
ヘルムホルツ自由エネルギーF=U-TS=-PV+μN
ギブス自由エネルギーG=U-TS+PV=μN
その各全微分系
内部エネルギーdU=TdS-PdV+μdN
エンタルピーdH=TdS+VdP+μdN
ヘルムホルツ自由エネルギーdF=-SdT-PdV+μdN
ギブス自由エネルギーdG=-SdT+VdP+μN
となりますが、どうしてこのような形で表されるのですか。
まず内部エネルギーU=TS-PV+μNとなっているので熱力学の関係式というものは、孤立系で成り立つ式だと思います。先生が「これらを偏微分していけばこの全微分の式になる」と言って導出を飛ばしたためどういう計算過程なのか分かりません。
何よりも不明なのが偏微分する変数が各式で違っているのが分からないです。dFはPdVなのに対してdGはVdPとなり、dHなどではTdSなのに対しdFなどではSdTとなっていますが、どの場合は何を固定しどの文字を変数としているのでしょうか。上のU,H,F,Gそれぞれの式は圧力Pを変化させているのか体積Vを変化させているのか等どちらを変数とするかを判別する方法を教えて欲しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
内部エネルギーからルジャンドル変換で独立変数を変えていったものた各種熱力学関数なので、
>何よりも不明なのが偏微分する変数が各式で違っているのが分からないです。
これは当たり前の話なのですが。
熱力学第一法則は
dU = TdS - pdV + μdN
ここから変数をSからTに変えるためにルジャンドル変換
F = U - TS
で定義したものがヘルムホルツの自由エネルギーで
dF = dU - SdT - T dS = (TdS - pdV + μdN) -SdT - TdS = -SdT -pdV + μdN
となり、変数がSからTに変換されました。他も同様。
1成分系の場合、ケミカルポテンシャルは1粒子あたりのギブスの自由エネルギーなので
G = μN
これからルジャンドル変換して行けば、他の諸量が出ます。
たとえばギブスの自由エネルギーGとヘルムホルツの自由エネルギーFの間のルジャンドル変換は
G = F + pV
なので
F = μN - pV
他も同様。
>先生が「これらを偏微分していけばこの全微分の式になる
このためには、ギブス-デューエムの関係式
SdT - Vdp + Ndμ = 0
が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
周回積分記号を用いた面積分
-
電位係数を写真のようにおくと...
-
数学と物理学などでの、微分方...
-
シュレディンガー方程式は暗記...
-
保存力とポテンシャルについて。
-
ブリルアン関数の傾き
-
ブラックの関係式
-
熱力学 理想気体について
-
分極の大きさPの求め方
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
0の0乗っていくつですか?
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
ロピタルの定理を使った留数の...
-
極限について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
ブラックの関係式
-
分極の大きさPの求め方
-
二階微分すると曲線のグラフの...
-
マクスウェルの関係式の応用
-
勾配の向き 物理で勾配について...
-
熱力学 理想気体について
-
2階線形常微分方程式(非斉次...
-
シュレディンガー方程式は暗記...
-
各熱力学の関係式とその全微分系
-
熱力学 (dU/dV)t の解
-
電位係数を写真のようにおくと...
-
物理学入門のレポート問題です...
-
下の問題を教えてください! 振...
-
落体運動5x^2とします。 を微分...
-
ブリルアン関数の傾き
-
移動最小自乗法について
-
数学と物理学などでの、微分方...
-
ニュートンの冷却法則と熱伝導...
-
可変抵抗器の抵抗値
おすすめ情報