dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) 「私は従兄弟の家庭教師をしてやってる」
(2) 「私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている」

この2文のニュアンスの違いを英語では区別しているのでしょうか。それとも同じ英訳になりますか。
日本語だと(1)「上から目線」と(2)「相手への感謝」の気持ちで使い分けていますが、
ネイティブの人はこのニュアンスの違いを実際に使い分けているのでしょうか。

A 回答 (5件)

I am tutoring my cousin.



で両方片付けると思います。タテ社会ではないので、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、そうですか、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 16:56

どちらの日本語も英語にすると I tutor my cousin. で済んでしまいます。

出来るだけ短くいうのが英語の特徴なのです。

「してやってる」「させてもらっている」と語尾のちょっとした変化で人間関係をあらわすのは日本語の特徴ですが、単なる敬語や上から目線の手短な直訳は難しく、使役動詞 let (let me help him study...) とか help (help my cousin study...) とかを使って長い文章に仕上げることが容易に出来る場合とやりにくい場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうですか、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 16:58

正しい日本語かどうかは別にして、ご質問のような言い方は普通に耳にします。

日本語には丁寧語、謙遜語とかが豊富でそのニュアンスを英語で表すのは難しく、無理なこともあります。ご質問の例文もそのような部類かと思います。英語では文脈から『~してやってる、~させてもらっている』と訳すと日本語らしい、言い換えれば英語ではそのようなニュアンスだろうということです。

例えば、『私は従兄弟の家庭教師をしてやってる』は、I’m busy lookng after my own work, but I’m doing a home tutor for my cousin at my uncle’s request. とでもあれば『私は自分の仕事で忙しいのだが、叔父の頼みで従兄弟の家庭教師をしてやっている』とならないこともありません。

同様に『私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている』は I’ve been unemployed, so my uncle let me be a home tutor for my cousin. が『私は失業中なので叔父に従兄弟の家庭教師をさせてもらっている』となるかとおもいます。

以上とは離れ、私も日本人ですから文脈あまり関係なしに『~してやってる、~させてもらっている』のニュアンスを伝えたい時には as a favor で済ませます。例えば次のように。

私は従兄弟の家庭教師をしてやってる → I am doing a home tutor for my cousin as a favor.

私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている → They gave me a home tutor job for my cousin as a favor.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうですか。
英語で無理にニュアンスを出そうとするとどうしても長い文章になってしまうのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 17:11

#1の方の通り。

「させてもらってる」なんて日本語はありません。少なくとも、この言い方に「相手への感謝の気持ち」を感じる日本人はごく少数だと思います。というか、むしろ、(1)より(2)のほうが強い「上から目線」だと感じる人も相当数いるのではと思います。

この回答への補足

#1の回答者さんと、同じ、どうてもいいところに突っ込まないで、質問の核心部分に答えて欲しかったです。

補足日時:2014/07/15 17:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> (1)より(2)のほうが強い「上から目線」だと感じる人も相当数いるのではと思います。

はい、分かります。分かります。表面的に丁寧すぎて返って失礼、つまり慇懃無礼ということですよね。
でもそんな皮肉っぽく深読みしないで普通に受け取れば(1)のほうが丁寧な言葉でしょ。

お礼日時:2014/07/15 17:48

 


>私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている
こんな日本語はありませんよ

家庭教師をさせて頂けますか?
こんな言葉はあるが、「させて~」に続くのは許可を求める文言しか有り得ない
「させていただく」は単なる「する」の謙譲語ではない。

家庭教師を許可された感謝を表すなら「家庭教師をさせていただきありがとうございます」となる
もし、第三者に話すなら家庭教師をしてる事は単なる事象の説明なのだから謙譲語や敬語は不要
私は従兄弟の家庭教師をしています
これだけ
 

この回答への補足

ありますよ。というよりも、あるもないも、普通にこういう言い方する人は実際にいますでしょ。
言語としての厳密な正しい間違いはどうでもよく、このニュアンスが英語にもあるかを知りたいのです。
あなたは揚げ足取りが好きな、回答者タイプですね。

補足日時:2014/07/15 16:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!