
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こっちの方がもっと参考になりそう(ドライバの更新方法が載ってる)
http://shopdd.jp/blog-entry-1127.html
ともかく「移動元から削除されたファイルを、削除復活ツールで復活させるしかない」ので、今、貴方に必要なのは、新しいHDDのドライバの事ではなく「削除ファイル復元ソフト」ですよね。
だったら、↓の方が、今の貴方に必要かも。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
で「シロウトが弄り回すと、余計に被害が広がるだけになる」事も多いので、お金をかけても良い、と言うなら「移動元のHDDをサルベージ業者に送って、サルベージしてもらう」のも手です。
サルベージ率を上げるには「移動元のHDDに、一切アクセスしない」が一番。つまり「移動に使ってたPCを起動しない。電源を入れない」が一番。
もし、移動元のHDDが「外付けタイプ」なのであれば「PCに繋がない」「HDDに電源を入れない」が一番。
今のWindowsって「PCに繋がっているだけで、繋がっているHDDに、何らかの書き込みをしてしまう」ので、アクセスしていなかったとしても、PCに繋がっているってだけで、削除復活率(サルベージ成功率)が、どんどん低下していきます。
本当に「取り戻したい」と思うなら、4~5万かけてサルベージ業者に依頼するのも検討しましょう。
お三方、回答有り難うございました。
その後ネットをググっていましたら「データ復旧大図鑑」というページに辿り着き
その中で紹介されているフリーソフトのPartition Wizard Home Edition で無事解決出来ました。
涙が出るほど嬉しかったです。皆様およびNETに感謝です。
No.2
- 回答日時:
ファイル救出ソフトの体験版で取り出せそうなら製品版を買って試してみてください。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
それでも無理なら専門業者に依頼するしかないかも・・・
No.1
- 回答日時:
ご参考。
http://pancri.doorblog.jp/archives/27905563.html
PCにインストールされているSATAハードディスクのデバイスドライバが3TB未対応だったようです。
この状態だと、GPTでフォーマットしても「フォーマット出来たフリ」をします。
そして、書き込んでも「書き込めたフリ」をします。
フォーマットも書き込みも「フリ」ですから、正常には行われていません。
ディスクの管理で見ると、ドライブは「746MBの未割り当て領域のみ」になります。
>このままロストしたら大事な子供の成長記録がなくなってしまいます。
「したら」ではなく「してしまった」です。「なくなってしまいます」ではなく「なくなってしまいました」です。
残念ながら「過去完了形で消失済み」です。
>何か手だてがございましたらご教授下さいませ。
移動元のドライブに書き込みを行ってないなら「移動により削除されただけ」なので、削除ファイル復活ツールで復活させましょう。
それ以外、手はありません。
あと、お使いのPCは、2TB以上のHDDは使えません。
お使いのPCのマザーボードのSATAコントローラーチップが古い場合は、2TB対応ドライバが存在しない為、SATAのドライバを「2TB対応のドライバ」に入れ替え出来ませんから、買って来た3TBのHDDは使用出来ません。
お使いのPCのマザーボードのSATAコントローラーチップがある程度新しいなら、2TB対応ドライバが存在する可能性がありますから、手動で「2TB対応のドライバ」に入れ替える事で、買って来た3TBのHDDを使えるようになるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
Windows8.1 CとDドライブの比率
デスクトップパソコン
-
PC画面にPS3の画面を映す方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
突然パソコンが異常に遅くなった
BTOパソコン
-
5
物理フォーマットと完全データ削除ソフト違い
ドライブ・ストレージ
-
6
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
7
コマンドプロンプトからの再インストールlenovo
中古パソコン
-
8
ハイブリッドHDDについて教えてください
ノートパソコン
-
9
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
10
クローンコピーしたハードディスクが認識しない
中古パソコン
-
11
ノートPCのHDDがBIOSで認識しない!
中古パソコン
-
12
dynabook ハードディスクリカバリが出来ない
中古パソコン
-
13
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
14
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
15
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
16
PCのUSBポート一部認識しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
Windowsエクスペリエンスのスコア向上について
ビデオカード・サウンドカード
-
18
グラボについて
ビデオカード・サウンドカード
-
19
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
-
20
・メモリを増やすと動作は早くなりますか?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bootex.logファイルについて
-
USBフラッシュメモリのデータ消...
-
HDDのファイルが知らないうちに...
-
system32にある、膨大なDLL。...
-
vlan internal allocation poli...
-
共有しているファイルを削除し...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
ファイルのプロパティの属性の...
-
パワーポイントのデータを誤っ...
-
Excel VBAでほかのアプリケーシ...
-
USBデータの消失
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
Excel VBAで作成したマクロをxl...
-
フォルダの上書きで、上書きさ...
-
FTP 転送コマンド
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
TXTファイルを上書き保存する前...
-
エクセルのシート上に、複数の...
-
vimでその場でカーソル位置に改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD Decrypterで書き込むときに...
-
system32にある、膨大なDLL。...
-
Deleteキーでファイルを削除し...
-
ISOファイルが削除できません。
-
bootex.logファイルについて
-
壁紙・スクリーンセーバーの削...
-
コマンドプロンプトのdirで見え...
-
見慣れないログファイルについて
-
XPパスワード紛失時の救済手段
-
Cドライブのファイルの削除がで...
-
PC Windows10 初期化 工場出荷状態
-
Cドライブに勝手に「FOND.000」...
-
MSOCache
-
HDDのファイルが知らないうちに...
-
FLVファイルが削除できません
-
ペイントを削除してしまいまし...
-
Dドライブのシステムイメージの...
-
vlan internal allocation poli...
-
共有しているファイルを削除し...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
おすすめ情報