A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一目見て「未定係数法にする意味が有るのかな」と思いましたが、#4の方が指摘されているように、一酸化炭素とエタン混合物(室温、一気圧なら気体)の燃焼か、筋悪だなと思いました。
どこに出ていた問題か知りませんが、問題集ならゴミ箱に放り込んだ方が良いし、学校で出て来たなら教師に抗議する方が良いでしょう。
後者の場合あなたが化学を得意としている生徒なら、教師は「畏れ入る」でしょうが、あなたが不得手だと「気が付くかどうか試した」と居直るでしょう、はっきり「確かに未確定になる」と認める教師で有る事を祈ります。
No.4
- 回答日時:
左右のHに着目すると、それぞれ一箇所ずつにしか出てこないので、係数として同じ文字が使えます。
まず、化学反応式を次のように置きます。
aCO+bC2H6+cO2→dCO2+3bH2O(Hについて左右の数合わせ)
左右のCの数:a+2b=d-(1)
左右のOの数:a+2c=2d+3b-(2)
(1)-(2)から
c=(5b+d)/2-(3)
(1)を変形して
a=d-2b-(4)
aとcがbとdで表わされましたが、未定係数法ではここまでが限界だと思います。
ここで(4)において簡単にb=1とし、aが負にならないようにd=3とします。
これでa=1になります。
このbとdを(3)に代入するとc=4になります。
よって化学反応式は次のようになります。
CO+C2H6+4O2→3CO2+3H2O
しかし、これは一例に過ぎません。
上でb=1、d=5とすると、a=3、c=5となり、化学反応式は次のようになります。
3CO+C2H6+5O2→5CO2+3H2O
前の回答の最後にあるように、この反応は一酸化炭素の燃焼と、エタンの燃焼が組み合わさったものなので、それぞれの化学反応式を何倍かして足し合わせると、おそらく無限に考えられるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
この式では,COとC2H6の比が特定されている場合を除き,未定係数法を使おうが,他の方法を使おうが解は一つに決まりません。
回答No.2でmeowcooooさんが指摘されているように,COとC2H6の二つの物質の燃焼反応の独立した化学反応式を合わせた式になっているためです。
それぞれは単独でも燃焼させることはできるのですから,COとC2H6の混合比を変えても燃焼します。
したがって係数は特定できません。
解を求めるには,たとえば,CO:C2H6=1:1のとき,CO:C2H6=1:2のとき,CO:C2H6=10:3のとき,・・・のように,比を仮定することが必要です。
しかし,比を仮定しなければ係数を求めることは不可能です。
何かの問題を解く途中で,この式の係数が必要と考えたのであれば,その考え方はたぶん誤っています。
問いにある条件を見直して,他の方法を考える必要があるでしょう。
No.2
- 回答日時:
綺麗には解けないね。
aCO+bC2H6+cO2→dCO2+eH2O
Cについて
a×1+b×2+c×0=d×1+e×0
よってa+2b=d (1)
Oについて
a×1+b×0+c×2=d×2+e×1
よってa+2c=2d+e (2)
Hについて
a×0+b×6+c×0=d×0+e×2
よって6b=2e (3)
文字5つで
式3つなのでもう1式欲しい。
思いつかないけど
むりやり解いていくと
b=1にすると(3)よりe=3
これをつかって(1)(2)を足したり引いたりすると
d=a+2
2c=a+7
2c=d+5
とか出てくるから
a=1としちゃうと
d=3
c=4
よって
b:e=1:3
a:c:d=1:4:3
一応このまま入れれば正解だけど。
というか
そもそもこの反応式は
2CO+O2→2CO2
2C2H6+7O2→4CO2+6H2O
って独立した反応を足し合わせてるだけだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 非共有電子対の数について 1 2022/08/03 21:00
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 環境・エネルギー資源 電力会社のCO2係数の計算根拠が、いまいち理解できなかったので、ここに質問させていただきます。 1次 1 2022/10/04 13:05
- Excel(エクセル) Excel関数 セルが空白の場合は,現在の表示のままに、数値が入れば計算する数式を教えてください。 4 2023/08/25 17:40
- 数学 (2)をラグランジュの未定乗数法を使って解きたいのですが答えが導けません、どなたかご教授ください。 3 2023/07/18 10:10
- その他(教育・科学・学問) エクセル関数について 2 2022/12/23 08:59
- 統計学 主成分分析について 1 2022/06/14 14:53
- 数学 二項定理について質問です。 下の画像は、大門57-(2)の問題で、(x^3 – 1/x^2)^10 5 2023/01/08 00:28
- 数学 ラグランジュの未定乗数法を用いる問題 3 2023/05/15 14:48
- 数学 数学の教科書について 3 2023/01/29 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
熱化学
-
窒素は燃焼しないんですか?
-
硫化りんの加水分解と燃焼の反応式
-
揮発せずに燃焼する液体は存在...
-
エンタルピー、内部エネルギー...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
グルコース
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
ゴム(SBR)化学式C6H5-C...
-
炭素は導電体?
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
気体の分子サイズについて
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
セブンイレブン酸素水
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
シラン処理
-
アセチレンの燃焼反応について
-
標準状態のエタンとプロパンの...
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
可燃性ガス検知器について
-
化学基礎の問題です。 この化学...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
酸化還元反応について教えて下...
-
プラチナ触媒によるアルコール...
-
低温・高温酸化反応
-
酸化数の求め方
-
炭酸カルシウムを混ぜたおがく...
-
角材(木)は燃えやすいですが、...
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
おすすめ情報