
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと日本料理の海外進出の歴史から・・
まず「日本料理」として海外特にアメリカで一番最初に認知されたのは、鉄板焼きというか、鉄板でステーキをなどを焼くスタイルで、これは1964年にニューヨークに開店したSyougun:将軍というお店などが海外で日本食のイメージとして広めたものです。
多くの日本人にとっては、あまりイメージのないものですが、鉄板焼きのスタイルは1945年に神戸の「みその」というお店が最初に始めたもののようです。
1970年代初頭の海外のホテルの和食レストランには、てんぷら・寿司のほかに必ず鉄板焼きがあり、どちらかというと鉄板焼きのほうが有名なものでした。
次に、海外で普及した日本料理は「照り焼き」です。これは1957年にキッコーマンがアメリカに進出し、しょうゆを普及させるために、アメリカ人好みの照り焼き味を開発してレシピ集などを配ったのが始まりなのですが、実際に爆発的に普及したのはアメリカに渡った吉田潤喜氏がヨシダソースをつくり、これが普及してからのことであるといえます。ヨシダソースが発売されたのは1982年のことです。
さて、1970年代ぐらいになると先ほどの鉄板焼きやテリヤキの知名度が徐々に広がっていき、それに付随して天ぷらや寿司も認知度を上げていくのですが、このときまでは「日本人は生の魚を食べる」と言う程度の認識しかなかったといえます。
そして、外国人が生魚に親しむようになるには、ふたつの出来事が関係しています。
ひとつは、フランスなどで起こったヌーベルキュジーヌの影響です。ヌーベルキュジーヌ(新らしい料理法)は1970年ぐらいからフランスで認知されるようになり、1980年代にはジョエル・ロブションなど第2世代の料理人たちが活躍していたのですが、彼がヒントにしたのが日本料理であり、出汁や旨味などの日本料理の技法を取り入れるようになっていました。これらの料理が日本料理にヒントを得たものであることが理解されると共に、日本人が長命であることも知られるようになり、日本料理=ヘルシー、日本人が長命でスリムなのは、脂っこいものや肉を食べずに魚を食べているからだ、という健康情報まで知られるようになったのです。
もともとヌーベルキュジーヌ自体が「バターやクリームを使った古い(体を重くする)料理からの脱出と健康の維持がテーマだったため、その健康の維持という観点から日本料理のよさが伝わって言ったのです。これが1990年代ぐらいまでの動きになります。
そしてこの「日本食は健康にいい」ということと、寿司が融合するすごいものがありました。それはカルフォルニアロールです。
カルフォルニアロールはアメリカで寿司店を展開する日本人板前が考え出したものなのですが、生魚を使っていないこと(とび子は使う)、外人が苦手な海苔(黒色と磯臭さがダメ)を裏まきにしたのが、外国人を一気に寿司に親しませることになったのです。
ま、日本で言えば、明太子スパゲッティーのおかげでスパゲッティー専門店がふえたようなものですかね。
カルフォルニアロール自体は1960年代には開発されていたのですが、ヌーベルキュジーヌから始まった健康志向と(アメリカでは1977年のマクガンレポートの影響も大きい)カルフォルニアロールによる寿司への抵抗の激減とが相まって、1980年代から1990年代にかけてアメリカの高所得者に間に、寿司ブームがおきていきます。
1990年代には、ハリウッド映画などで、パーティーのケータリングが寿司だったりするようになっていきます。つまり、日本食とりわけ寿司が健康的で最先端の食べ物と認知されたのがこの頃だと言えます。
2000年代になると、日本食は流行として世界中に広まるのですが、その流行に火をつけたのは比較的安価でおしゃれだと認知された回転すし、でした。特に1997年にロンドンで回転した「YO!SUSHI」というチェーン店は、ロンドンで「おしゃれ・ヘルシー・最先端」という日本のイメージとも相まって、一気に普及し、それが世界的に回転寿司を普及させる原動力になったと思われます。
この回転寿司の普及によって2010年代までに新興国まで一気に寿司が普及したのです。
実際問題として、海外で食べられているSushiと日本の寿司は同じものではありません。イタリア料理のスバゲッティやピザが明太子スパやカニマヨピザなどのよって、日本人の多くが食べるようになったように(どちらもイタリアでは本場料理とは認められません)、寿司も外国人のアイディアでSushiとしかいいようのない、日本人にとってはとても奇抜なものがたくさんあるのです。
しかし、ご飯を固めてその上にネタを乗せるとか、巻物にして中身とご飯を海苔で食べるなど、原型を維持しながら世界各地でアレンジできる料理法だったことが、他の日本料理を差し置いて、寿司が爆発的に普及することになったもっとも大きな理由だといえるでしょう。
No.6
- 回答日時:
牛丼・かつ丼などの丼物はけっこう目にする機会があります。
焼き鳥も、串に刺さっていないことが多いですがTERIYAKIという名前で
よく見かけます。うどんや蕎麦も海外で食べることができます。
しかし、これらの日本食以上に、寿司がかなり広く普及しているように感じます。
イメージですが、日本食=寿司です。そして一般的に寿司レストランに行けば、寿司以外に上記の日本食をオーダーすることができます。
寿司が流行ったきっかけは「健康ブーム」だと思います。私は北米の都市に3年ほどいたことがありますが、ヨガ、オーガニックフード、自転車通勤などの健康志向なライフスタイルがブームとなっています。その流れにのってヘルシーな寿司が流行ったのでしょう。印象ですが、外国人は日本人ほど大量の魚料理を食べません。寿司は魚をおいしく摂取する方法の1つと考えられているのかもしれませんね。先にも書きましたが、日本食=ヘルシーな魚料理 です。他の外国料理は肉がメインですので、そのあたりで差別化ができたのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
寿司ほどではないもののラーメン、うどん、天ぷら、たこ焼き、みそ汁なども海外に出てますよ。
中国には日本の焼餃子も出てますしね。
ちなみに、海外でも日本と同じ寿司が作られていると思ったら大間違いです。
フルーツを乗せた寿司やチョコをかけた寿司
フライにした寿司やピザのようにして焼いた寿司
他にもその国の食材で作った日本には無い寿司や独自の創作寿司が沢山ありますよ。
No.4
- 回答日時:
やっぱり、健康志向に合ったからじゃないでしょうか。
米ももともと欧米では付け合せとかサラダにしたりもしますしね。
ただ、今はもう寿司のみ突出しているわけでもないでしょう。
ラーメンの進出は最近目覚ましいですし、もう7~8年前ですが、NYで居酒屋に入って湯豆腐、焼きアサリ、焼き鳥とか食べましたよ。お店の中は非アジア人でぎっしりでした。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の言うとおり、生魚を食べるという風習が欧米になかったからです。
(握り)寿司が一般的になる前は、切り身ではなく生魚をそのままガブリとやると言ったような
誤解もありましたし。
で、食べたら意外に美味しかったと。
肉を使った料理はたくさんありますが、生魚を使った料理は少ないです。
(もっとも最近は中韓のニセジャポ寿司が幅をきかせているようですが)
また寿司以外にも、カレー、ラーメンなんかのチェーン店も増えていますよ。
これらは起源は日本ではありませんが、魔改造してしまったので日本料理の範疇に。
No.1
- 回答日時:
肉料理(すき焼き 焼き鳥など)は意外と海外に多い
元々海外でも食べられていましたし
ところが寿司という
魚を生で食べ ご飯が酢飯と言う斬新なアイデアが日本に来たガイジンに受けたのです
しかも肉料理に比べてかなりヘルシーです
最近の欧米の健康志向も相まってブレイクしたのでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 海外で一番、好まれている日本食は何ですか? 10 2022/03/22 21:49
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- その他(料理・グルメ) バイキングのアレンジレシピアイデア募集! 今度焼肉つき食べ放題に行くのですが、いいアレンジレシピのア 1 2022/08/12 09:00
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- その他(料理・グルメ) 私はカツ丼が大好物ですが、その主役のトンカツがフランス起源のコートレットから来ていると知り愕然としま 4 2023/01/22 03:46
- 飲食店・レストラン イギリスもアメリカも何で飯が不味いの? 3 2022/10/10 19:34
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- 飲食店・レストラン 一番、食べる頻度が高い料理は何ですか? 4 2022/10/12 20:41
- 人類学・考古学 生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが 9 2023/01/15 11:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
109044030025から電話、どこの...
-
日本人ってどうしてこんなに陰...
-
109034229285から電話、どこ?...
-
商社勤務です。 得意先の慰安旅...
-
タイにコスメ化粧品を送りたい
-
cowartion ?
-
てっとり速く海外で働く方法あ...
-
日本の自衛官や保安官も海外の...
-
ほんとに日本は貧乏なのか?
-
海外で流行っている日本のウェ...
-
海外で癌の研究や放射線の研究...
-
やたら長い着信番号が、かかっ...
-
だからこそ岸田は円安のバイデ...
-
+80から始まる電話番号からかか...
-
8190で始まる電話番号って?!
-
北欧の携帯番号
-
誕生日の語呂合わせ
-
英語圏のカレンダーを見ると1月...
-
電話番号の最初に+が付いてい...
-
海外から郵便!差出人の夫婦連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人ってどうしてこんなに陰...
-
Google Earth Proで海外を見た...
-
フィリピンの計量カップは何C...
-
商社勤務です。 得意先の慰安旅...
-
CASIO AW90Hの取説
-
日本料理の内なぜ寿司だけ海外...
-
山口組って世界的に見ても大き...
-
ワイモバイルの海外あんしん定...
-
香港のの賞味期限表示
-
日本は中高生くらいの子が好き...
-
海外ショッピングサイト セカイ...
-
じゃらんはアメニティ欄にウォ...
-
国家公務員で海外出張すること...
-
レースクイーンの海外での呼び...
-
業務分掌、職務文章の事例集探...
-
クレジットカード決済代行
-
輸入代行とせどりって同じなん...
-
日本で加入する一括有期労災は...
-
七夕って
-
海外で活躍したい場合、大学時...
おすすめ情報