dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。日本人はとても礼儀正しいと思っています。お聞きしたいのですが、これは本心から望んでいてこう行動するのでしょうか。それともみんなそうするからわたしもそうするという考えが源なのでしょうか。

もうひとつ聞かせていただきます。夜中三時に、誰もいない道であなたがいるとします。交通信号を無視して道を渡りますか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちは。



日本人の礼儀正しさは本心というより「習慣が身に付いた」結果だと思います。

日本人の親は、子どもが幼い頃から「ありがとう」と「ごめんなさい」を教えます。

「ありがとう」は感謝の気持ちを素直に表した言葉ですけど「ごめんなさい」は自らを戒めて反省する言葉です。

この、自らを反省する習慣が幼い頃から身に付いた日本人は「人に迷惑を掛けることが悪いと思う」ので、礼儀を正す気持ちになります。

また、日本は「道徳(morality)」を小学校で子ども達に教えますので、礼儀の大切さを学校生活でも身に付けることになります。

ですから、礼儀正しさは本心ではなく「身に付いた習慣」なのです。

なお、夜中の三時に誰もいない道の交通信号を無視するかは、礼儀ではなく「規則(rule)」を守る気持ちですから、礼儀正しさとは違いますけど、自動車を運転してる立場の時は誰もいない道でも信号無視が見付かると罰則を取られますから信号を守りますが、歩行者の立場では信号無視をしても罰則が甘いので誰もいない夜中の道は信号を無視する日本人は意外と多いです。
    • good
    • 0

日本にこんな話があります



江戸時代
お殿様が通るので
私も見たいと言う病気で寝ていたお母様を
息子が背中におぶって通りに見物しました

それを見たお殿様が
感心な息子だとご褒美を与えました

別の日
同じように
お殿様が通られると聞いた
別の息子は
いやがる母親をおんぶして
表に出ました

お殿様が
同じようにご褒美を与えようとしたところ
老人が
こいつは褒美が欲しくて
まねをしているだけですと
話しましたが
殿様は
まねだけでも親孝行はするものだと
同じように褒美を与えました

礼儀正しさは
まねだけでもいいのです

まねをすることで
それが本当になってくるのです

以前に
深夜の車の通らない交差点で
信号が赤になりました

警察官と私だけで並んで
青になるのを
待っていました

わたしが警察官に
「やっぱり、青にならないと
渡ってはいけないですかねえ」
と、聞いたところ
警察官の人が
笑いながら
「わたしの立場上
渡っていいとは言えないなあ」

ふたりで笑いながら
青になるのを待っていたことがありました

わたしなら
車がこなければ
赤でも渡ります
    • good
    • 0

>日本人はとても礼儀正しいと思っています。

 これは本心から望んでいてこう行動するのでしょうか。

これは日本人にとって、本心で、とか裏心があってといったレベルではなく、「習慣」 ですね。 参考のURLを見ますと、どうも古来からその傾向が在ったようです。
恐らく、島国で、農業が中心の国だった為に、比較的、周囲の人々との関係をスムーズにする為に自然に出来上がった習慣だと思います。
自分の場合、挨拶をして、挨拶が返ってきたら 「気持ちが良いですね」 

中国の方々も思わぬところで知り合いにあったりすると思わず、お互いに ニッコリ するのでは? それと同じです。
●もっと深く読むとすれば(深読みすれば)、挨拶に対して帰ってきた挨拶(声の調子など)で相手の感情を読む場面もあります。(挨拶の瞬間にお互いの感情を読み会う) めったに無いですが。。。

>夜中三時に、誰もいない道であなたがいるとします。交通信号を無視して道を渡りますか。
夜中三時に、誰もいない道の場合、赤の点滅か、黄色の点滅のはずなので、交通信号を無視する場面は殆ど考えられないですが(無視する必要が無い)、もし、「赤の点灯」 であっても誰もいないのであれば 「無視して渡ります」。
万一、見回して、近くに子供がいれば(夜中なので居ないですが)、じっと青になるまで待ちます。(教育は大事です。)
参考: 
http://www.wanoa.com/columns/index.php?entry=2
この場面の続きも読み進めてみて下さい。
    • good
    • 0

自発的に礼儀正しくするのか、と言われれば、必ずしもそうではないですね。

でも、他人がするから仕方なく、というのでもありません。他人にどうこう言われるからではなく、自分で自分が許せなくなるので、礼儀正しくせざるを得ない、というのが僕個人の見解。
勿論、自発的に礼儀正しくする人も、他人がするから仕方なく、という人もいるでしょう。1億2千万の日本人ですから、一つの性格には絞れません。

もう一つの質問も、日本人の性格ならどうか、ということですか?僕なら、気分次第で渡るときも渡らないときもある、と答えますが。

いずれにしても、この質問自体が不自然、不適切だと思いますね。
    • good
    • 0

日本人でも礼儀正しい人、


正しくない人両方います。
礼儀正しい人は、本心…というか
よく教育されているという意味で
常識として当然のように
やっているのではないでしょうか。

あくまで自分は信号を守ります。
    • good
    • 0

 


>礼儀正しさは本心からか・・・・本心ではない

中国人が外出をする時に服を着るのは本心からですか?
中国人が挨拶をするのは本心からですか?

これらの質問と同じ事です
礼儀正しさは考えて行動してるのではない、日常の普通の行動です
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す