dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤勉な人と不真面目な人、寛容な人と不寛容な人、秩序を守る人と自由を求める人など、
昔から人間は色々な人がいると思います。互いに批判しあったり争ったりして、きりがありません。
そこで思うのですが、全ての人間は、勤勉になろうと努力し、人に対する寛容を身につけ、人に迷惑をかけないよう秩序を守っていこうとするなど、
人間として、正しく善い方向に成長していくべきだと思いますか?
それとも、停滞し成長しない自由も認められるべきだと思いますか?

A 回答 (7件)

人間は社会性生物です。



更に人間は生れ落ちてからの教育で、「社会」に適応します。

「社会情勢」が変化すれば、其れに合わす事が可能なのです。

ですから赤道直下から、極域まで、人類は繁栄をしています。

他の生物では、環境を理解して対応する事は、“ほぼ”不可能です。

別に人間も理解せずに滅びるのも自由なので、そういった意味では、教育をしないのも「有り」です。


しかし現状、所属する団体のルールを理解して、回りに迷惑をかけない程度の最小限の教育をしなければ、唯の問題児(若しくは犯罪者)です。

社会が教育の上で成り立っているのですから、其の中で生きて行こうとするのならば、当然に従うルールを習得する為の教育は必要です。

成長しない自由とは、社会からの抹殺を甘受する覚悟が必要ですが、其れでも良いと言う方が居た場合は、ご勝手にとしか言えないでしょうねぇ。
    • good
    • 0

いやぁ、学校で成績!成績と言われ続けて、その成績と言う基準が無くなったので、どうしたらいいのかわからなくなったと言う感じでしょうか?


何か基準が欲しくってしょうがないような感じに見えますね。

ランクなんて、結果であって目標じゃありません。
それまでの過程の結果で勝手に出て来るものであって、そんなものを目標にしたって意味なんかありませんからね。


>それとも、停滞し成長しない自由も認められるべきだと思いますか?

誰が認めるか認めないかを認めるんでしょう?
本人がそれで良いと思えばそれで良いだけで、それに対する責任は自分で取るしかないだけです。自分が選んだものですから、人に押し付けるのではなく、自分の責任として受け入れる覚悟があるならいいんじゃないですか?
その結果あとで後悔するのも自分の責任でしかありません。
それを他人のせいにしなければ良いと思いますよ。

また、あなたが書かれて居る「自由」は、「無法」の事でしょう。
本来の自由ではないですよ?
自由とは、秩序と責任の上に成り立つ物で、それが無いのは、自由ではなく無法です。
この意味を取り違えている人が多いんですよね。
    • good
    • 0

まず、どんなに素晴らしい人でも、何の目的もなく自分のランクを上げようなんて考えていないはずです。



ランクを上げていくことは、その先に何かこうなりたい、何かを達成したいといった目的があって、それを達成するための手段にすぎません。
決してランクを上げていくことが目的ではないのです。



同じ意味で、勤勉であることは目的ではありません。
人に寛容になることが目的ではありません。
人に迷惑をかけないことが目的ではありません。
秩序を守っていくことが目的ではありません。
すべては手段にすぎません。

例えば、何か突拍子もないほど奇抜な目的を持った時、それを達成するためには場合によっては人に迷惑をかけたほうが良いこともあります。秩序を守っていたら身動きとれなくなってしまうことだってあります。
迷惑をかけずに秩序を守ることが目的ではないのですから、目的の内容によっては手段が変わってくるのも当然です。


その人の持つ目的によってそのあり方が変わってくるのですから、その目的によっては成長することが必要ない場合だってあり得ます。
例えば、「今さえ良ければあとはどうにでもなれ」という考え方の人は成長する必要はないでしょうね。


なので結論としては、「成長すべきかどうかは、その人自身がどんな生き方をしていきたいかによって変わります。」ということで回答させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えさせられました。

お礼日時:2014/08/09 23:48

>間は皆、自分のランクを上げるべきだと思いますか?



当然です。大賛成です。

>全ての人間は、勤勉になろうと努力し、人に対する寛容を身につけ、人に迷惑をかけないよう秩序を守っていこうとするなど、
人間として、正しく善い方向に成長していくべき

そのとおりです。つーか、みな程度の差はあれ、そう思っているんだろうと私は思っています。
ただ、
1)わかっちゃいるけど(なかなかその方向への)やる気がでない、あるいは、2)理想への方向が異なっているということがあって、
>昔から人間は色々な人がいると
>互いに批判しあったり争ったりして

思ったように進歩が進まないということなのでしょう。

これは、一面では悪いことではないのです。皆が一方方向をむいて走り出したら多くはファシズムになりますし。
>それとも、停滞し成長しない自由も認められるべきだと思いますか?

もちろんそのとおりです。転げ落ちなければよしとしましょう。

まあ、急かないことですw。

人間 1万年かけてここまできました。すでに猿をずいぶん引き離しています。
この調子で、間違いなく進んではいると私は思っています。
    • good
    • 0

”人間として、正しく善い方向に成長していくべきだと思いますか?”


     ↑
正しい、とか善い悪いてのは時代と伴に変化します。

民主制など現代では正しいことの典型のように思われて
いますが、つい最近(封建時代など)までは世界の何処でも、
悪い思想とされていたのです。
あいつは民主主義者だ、とんでもない奴だ。

だから、全員が正しく善い方向に成長すべきだ、と
考えるべきではありません。

何時の時代にも少数の逸脱者という者はおります。
そういう存在を否定したら、人類の成長は停止して
しまいます。
環境に合わせて変化して生き延びて行くのを進化と
いいますが、進化できなくなってしまいます。

次世代の善を担う存在として、逸脱者は重要です。
    • good
    • 0

ランクとは何か?


ランクはの定義を誰が決めるのか?
個人のランクは誰が評価するのか?
そういうのが不明確な状態で、回答などできやしない。

ただ、各自が所有するスキルを磨いていくのは、
本人と社会にとっていいことだと思う。
カメを育てるスキルだって、社会的に何かの役に立つさ。



たぶんね。
    • good
    • 0

両方を思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!