dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーの性能が半分以下に低下していますと出たから昨日の夜12時ごろにパッテリー診断をしました
終わったらスリープ状態にするにチェックをつけて
夜中の3時トイレに起きたらパソコンの電源が切れていたから終わったのかなと思ってパソコン起動させたらまた同じようなことがでてまたバッテリー診断しています
すぐに14%になって朝までに終わると思っていたのに朝まだ14%のままでした
2年前のお正月にママが買ってきたウィンドウズ7です
最近急にパソコンの電源が落ちたりパソコンが熱いことがあります
前にパソコン修理に出したときメーカーに持っていったみたいで帰ってくるのにかなり時間がかかってゲームできなかったから使えるうちに修理でメーカーからこわれた部品を取り寄せてください
部品が届いたらまた持ってくるからその場で直して返してくださいというつもりですがそれはできますか

A 回答 (4件)

PCのバッテリ周りのリセット(のようなもの)をしてみましょう。


PCを終了させて電源を切ります。
バッテリーパックをはずし、AC電源は接続しないで電源ボタンを4~5回ほどゆっくりと押して、パソコンの中の電気を放電させてください。
その後、バッテリーパックを入れて、AC電源は接続しない状態でパソコンを起動させてください。
そしてバッテリ残量を確認してください。
    • good
    • 0

診断を中断してpcの電源を切った後、再起動してすぐにバッテリー診断を開始してください。


バッテリーの放電完了までに4~5日かかることがまれにあります。
実際にあったんですよ。
バッテリー内部のセルのひとつがダラダラとなかなか放電しない場合です。
その電圧が14%なのでしょう。
終了するまでじっくり待ってみてください。
診断が終わると修復完了になります。

ペットボトルでたとえると、水が100%入っている状態で口の部分を14%くらいまで狭くしたような状態です。
通常は水の残りが14%の時の圧力状態が、口が狭くなったため14%の圧力しか出ないようなものです。
実際のセル充電量が14%以下になるまで、ずっと14%です。

この回答への補足

またすいません
バッテリーのリフレッシュで休止状態になりません
バッテリーのリフレッシュが98%ぐらいほぼ終わりかと安心したころに急に電源が切れます
シャットダウンでもスリープ状態でもありません
終了後自動的にスリープ状態にするにチェックを付けてもです
いきなり電源が切れてバッテリーのリフレッシュをしたことになってないです
前したのが6月のままです
ウィンドーズ7のバッテリーのリフレッシュは終わったらかってにスリープ状態になってくれるんじゃないんですか
あと質問なんですが最近スリープ状態で終了させて電源を押してもパソコンが起動せずに電源長押しで起動させるかシャットダウンしかできません
シャットダウンさせるようにしています
これはパソコンの故障でしょうか
あと最近よく電源が切れます

補足日時:2014/08/14 01:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
夜10時ごろにママの部屋でコンセントに入れるの忘れてパソコンを使っていたらバッテリーが少なくなりましたみたいなのが出てコンセントを入れてリフレッシュしたらうまくいきました
いま50%です
解決しそうでよかったです

お礼日時:2014/08/13 23:49

バッテリーをもう一つ購入しましょう。


バッテリーは2つある方が安心です。
はずして数ヶ月ほど放置すると内部が安定して自然回復していきます。

バッテリの温度が上昇したため、放電量を調整しているので終了時間が延びているのです。
そのまま診断を続行しましょう。
ゲームはバッテリーには高負荷ですので、ACアダプタを使った方がバッテリーにはよいと思いますよ。

パーセント表示ですが、その数値は時間や量的なものではなく、バッテリーの電圧を示しています。
フル電圧から空電圧(0ではない)までの電圧比率です。

この回答への補足

帰ってきてもまだ進んでませんでした
14%のままです
パソコンの故障でしょうか

補足日時:2014/08/13 16:43
    • good
    • 0

>部品が届いたらまた持ってくるからその場で直して返してくださいというつもりですがそれはできますか



たぶん無理。
町の電気屋さんで何が悪いのかを判断することはほぼ不可能。
ですのでメーカーへの引き取り修理になりますよ。


ってか修理ではなく、バッテリ(Battery)を購入してはどうでしょう。
質問を見る限りバッテリの劣化じゃないかと思いますよ。(診断に保証無し)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!