dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を連れて私の実家へ帰る際、毎回義母が実家へ渡す手土産を用意してくれます。(3000円位の物でしょうか。義母は同じ市内に住んでいます)

ですが私の母はもらうとお返しを返さないといけないからと言ってかえって迷惑がっているのですが、義母にお土産はいらない事をどういう風に伝えればいいのでしょうか?
実家へ帰る際毎回お土産プラスお小遣いをくれるので、お金を使わせてしまうのが申し訳ないのと、またお金を使わせてしまうと思うと私も気軽に実家へ帰る事が出来ないので、一度黙って実家に帰り実家に着いてから電話で報告した事がありました。
するとお土産も渡さないなんて非常識に思われると怒られました。
うちの親はそういう事はまったく気にしないのですが、なんと伝えたらよいのでしょうか。
そもそもお土産ってお返しが必要なんですか?

A 回答 (8件)

お返しは気持ちなので必要かどうかは


受け取った側の問題ですね。

誰もお返しを期待してお土産とか贈り物なんてしないでしょ。

お金や土産にお金を出すことを何とも思わない、
もっと言えば「ウチは毎回お土産持参させてますよ」っていう満足感でしょうか、
そういうのがアリアリなんでいくら言っても仕方ないです。

お金に余裕ある人の半分見下し感覚とでも言いましょうか。
“非常識と思われる”これがすべてを語っています。
子供夫婦や実家のことを考えていなくて、自分の見栄(虚栄心)を優先して
物事を決めるタイプの人です。
こういう人にいくら言っても無駄です。

旦那さんとはこの件について話合ってますか?
たぶんそういう家系だったら何とも思わないだろうし、
旦那も母親に申し訳ない気持ちなんて一言も言ってないと思いますヨ。

ここでとことん旦那と話をして、今後干渉しないってことにするか、
今まで通り、お土産も小遣いも貰ってお返しもしないっていう
”いつも通り”でいくか決めれば良いと思いますよ。

あなたのお母さんはお返ししなければならない!って思っていないんでしょう?
それはそれでいいんじゃないですか?
今後もお金を出してくれてそれに乗っかればいいと思いますよ。
それが義母の”生きがい”=プライドなんでしょうから(笑)。
    • good
    • 0

お義母さまと質問者さま&お母様の考え方が違うのですから、どちらかが歩み寄らない限り解決はしないと思います。


わたしとしては、一緒に住んでいるわけでもないのに、嫁の里帰りに一々手土産を持たせるなんて、過干渉なお義母様という印象を受けます。
実家に帰ることをお義母様に言わないで、こっそリ帰るのは駄目なのでしょうか?

「自分の実家へ帰るのですから、今度から土産は自分で買っていきます。そうしないと、“ あなたはいい歳して自立していない!”と母に怒られるんです。だから、今後は用意しないでもらえませんか。」
このようにお願いしてみてはどうでしょう。
あくまで、質問者さんご自身が怒られるから困るということを強調するのです。

荒療治として…
お金を使わせてしまうことを申し訳ないと思わず、もっと頻繁に帰ってお小遣いをもらい、それをお子さんの教育費として積み立ててておく。
実家のお返しも、そのお小遣いの中から買うことにして、質問者さまのお母様に負担がかからないようにする。
この方法はいかがでしょうか。
いっそのこと、質問者さまご家族とお母様の都合がいいように、頂いたお金を役立てては?

何とも頑固なお義母様のようですが、健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、一緒に住んでいるんならわかりますけどね。
実は最近引っ越しをしたのですが、近所に挨拶に行く時のお菓子まで持たされました。
それくらい自分で用意するのに…。
過干渉ですよね。

お礼日時:2014/08/16 06:47

>するとお土産も渡さないなんて非常識に思われると怒られました。



この言葉にお姑さんの考えが表れているのではないでしょうか?

質問者さんの嫁いだ先が、帰省の際、手土産も持たせない常識ないお家柄…って思われたくない。
質問者さんが、お金を使わせてしまって申し訳ないと感じる…とか、ご実家のお母様がどう感じる…では、なく、お姑さん本人がこう感じる!、この一点につきる感じがします。

なので、ご実家の方から「要らない」と言っている…的なことを伝えても、あまり効果はないかと。

やるとすれば、質問者さん自身が気の利いたモノ(お姑さんも納得の品)を用意して、「今回はこちらで用意しました」を繰り返し行って、お姑さんに帰省の際の手土産の心配は無用と、認識してもらう…くらいしかないのでは?

もしくは、ガンガン里帰りして、いちいちお土産を持たせる程のことではない、と認識してもらうとか・・。

ただ、
>お土産も渡さないなんて非常識に思われる…
と言うお考えの方なので、ご実家より戻られた際のお土産(先方よりお返し?)がないと、質問者さんのご実家に対して「非常識」と認識されてしまう可能性があります。

ご面倒だとは、思いますが、それもこれも、質問者さんのご実家と「良い関係を保ちたい」「変な勘違いを招きたくない」と言ったお姑さんの気持ち(配慮)の表れだと思うようにしてみてはいかがでしょう?。

我が家もそうですが、遠方でなくても、冠婚葬祭時以外、両家が顔を合わせる…ことは滅多にありません。

お土産の受け渡しが、ささやかな交流だと思えば、お安い御用でなのでは?

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、うちがどうこうよりもそれが常識だから!といった感じでしょうね。
お土産の受け渡しがささやかな交流。
そう考えれば気も楽ですね。

お礼日時:2014/08/16 07:33

昔の話ですが、


同居してた友人は実家に里帰りの時は、いつも義母さんからお土産を渡されてましたね。
こちらは田舎ですから。
そして車で30分ほどの実家に帰ったら友人の母親や祖母は、友人が持って帰るお土産の
饅頭などを作ってくれると話していました。
出来上がると母親と祖母は、友人が持って帰るお土産が出来上がったと安心すると話していました、、
それが30年ぐらい前の話です。

私は同居ではなかったので、こんな経験はなかったです。
実家に帰ることを言わなきゃいいのでは?
言わなくても、義母さんにばれるのですか?

もしばれて、どうして言わずに帰ったのだ、と聞かれたら、
なぜ、言わないといけないんですか? 
私は母に会いに行くのも言わないと悪いのですか?
お土産はいりません、
ないほうが良いですから、お気遣いなく。

と、言うしかないでしょうね・・・

私は実家に毎週末かえってました。
義母には言わなかったです。
    • good
    • 0

お中元など季節のご挨拶としての品物ならわかりますが、嫁が実家に帰る際に持たせるお土産ねぇ…。

(^^;)
見方によってはまるで「ウチの嫁と孫が厄介になります」とで言っているようで私だったら不愉快ですね。
実家訪問の手土産なら自分で買えますし、買うべきです。なんでそこに義母がしゃしゃり出てくるのか。

「世話になる私たち自身が手土産は用意しますので、今後はお気遣いなく」
これでわかってもらえないのでしょうか。
「母も訪問しないお義母さんからの【手土産】は困惑しております」とでも言えるといいのですが。

あるいは、お返しを5000円くらいの物にするとか。もちろん義母さんに伝わるようにです。
差し上げた品物よりも高い物を返されたら…。お中元などを断る際に使われる手ですね。
この場合、差額は質問者さんが負担すべきなので、義母さんがわかってくれるまで出費が続くのが痛いところです。

後はご主人に言ってもらう手も。
「母さんが直接訪問するわけでもないし、旅行に行った土産でもないんだから、実の娘の訪問に他人からの土産を持たせるのはやめろよ。お義母さん(質問者さんのお母さん)も恐縮してこちらが申し訳ないよ。娘がちょっと帰省するたびにお返しの手間が発生するなんてかえって迷惑じゃないの?」

後は機械的にお返しを用意することで心のスイッチをオフにする。
何をもらっても同じお返し。(手土産をもらった場合に限りますが)
手土産ごっこにお付き合いしてあげるんなら、これくらいの手抜きはしないと。
    • good
    • 0

貴女は何か勘違いをされてますね。

御土産は貴女が頂いたのでは無く、
貴女の御両親に対して義母さんが貴女に託された物ですから、貴女は
預かった物を先方に手渡す係を仰せつかっただけだと考えましょう。

本来なら義母さんが貴女の手を借りずに自分で貴女の実家に出向き、
貴女の御両親と直に会って御土産を手渡すべきですが、それでは本当
に気を使わしてしまうと考え、悪いけど貴女に託そうと考えられているの
だろうと考えます。小遣いは手間賃だと考えましょう。

貴女のために気や金を使わしているのではありません。貴女には分から
ないでしょうが、親同士の見えない繋がりがありますので、頼まれた事
は何も言わずに遂行するのが貴女の役目です。

貴女の子供が将来結婚して家庭を持った時に、貴女の母親と義母との
関係と言うか繋がりは分かるはずです。
貴女の親は気にしなくても、義母さんには気になるんです。

これは気持ちの問題です。貴女には分からない親同士の気持ちの問題
です。貴女は依頼された事を遂行すれば良いだけの事です。
御祝いや御香典には御返しは不可欠です。これらは気持ちの問題では
ありません。今回の場合は気持ちの問題ですので、御返しをする事は
逆に気を使わせることになります。
貴女の御母さんは品物を頂いたら、直ぐに義母さんに御礼の電話を入れ
ます。適当に会話すればそれで終わりになります。

「これ、旦那の御母さんから預かって来た。気持ちだら受け取って。」と
言って、「御返しをすると反対に気を使わすから、それより後で御礼の電話
を入れといて。」とだけ伝えましょう。これで事は終わります。
難しく考えるのは止めましょう。簡単に考えれば悩まなくて済みます。
    • good
    • 1

3000円程度のお土産でしたら、大したものではなく、本当に気持ち程度だと思います。



お礼のハガキ、もしくは電話でお礼を言って、次回の何かの機会に、なにか渡せばよいです。
ご実家に帰るときにことづけるのでしたら、戻るときに何かお土産を渡すのが、それほど負担でしょうか。

お返しではなく、お土産です。

手土産をことづけるのはその方の習慣ですから、否定しない方が良いと思います。

「いらない」といわれるよりも「ありがとうございます」の方がよほどうれしいでしょう。
お返しに困るから・・・というのであれば、ご実家からのお返しではなく、あなた様からのお土産でよいと思うのですがいかがでしょうか。

常識的な義母様だと思います。
    • good
    • 0

難しいですね。


   
でも
> そもそもお土産ってお返しが必要なんですか?
これは
> お土産も渡さないなんて非常識に思われると怒られました
このような事をおっしゃる方ですから、お返しは必要でしょうね。
お返しがないと何か言われそう・・・
     
子供さんもいらっしゃるならば、結婚されてもう何年も経っているのでしょう。
「もう長いことだしお互いにして下さいと、実家の母が言っておりますから、手土産は辞めたいです」と話してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています