
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中1とのことなので、ざっくりとした説明です。
「おおわれる」とか「おおわれた」とか「おおわない」とかいろいろな言い方がありますね。
共通しているところが単語の切れ目になります。
だから、「おおわ れ た」「おおわ ない」というように単語分けができます。助詞や助動詞を学習すると単語分けは簡単にできるようになるのですが、中1だとまだ習わないので、今のうちは、いろいろな言い方を考えてみて、共通しているところが切れ目になるんだなと理解しておいてください。学習が進んでいくと、もっと正確に厳密に理解することができるようになります。
お勉強がんばってくださいね。
No.5
- 回答日時:
単語の一つ一つが区切られています。
「覆う」は、相手のものに対して働きかける能動形。
「覆われる」は、相手からされる受け身の受動形。
動詞には二つの形態があります。
「覆わ」が受動形の動詞で一単語、「れ」はその活用形での助詞、つまり活用助詞で、それぞれが独立の一単語なのです。
No.4
- 回答日時:
「白い」と「 表土」を区切ることが分かっているのならば、それは形容詞(の活用)が分かっているということですね。
国文法を学習する上での順序は、形容詞よりも動詞が先ですから、「覆わ」が動詞「覆う」の未然形であることは分かると思います。
つまり、「覆わ」と「れ」は別物だから区切るのです。
No.3
- 回答日時:
中1でまだ助詞・助動詞を習ってないんじゃあ、その説明はできないし、してもわからないでしょう。
そんなにあっさりすっきり説明できるものではありません。無理にたとえて言えば、単語とは「大きな機械を作る部品」のようなものです。または「料理を作る材料」のようなものです。この「れ」という助動詞と呼ばれる単語は、ネジとか塩とかいうようなものです。つまり、どこにでも使えるような細かい物まで単語というものなのです。
一方「覆う・覆わ・覆い・覆え」など、辞書に「覆う」と載っているのも単語です。こちらはいわばモーターとか鶏肉とかいったものです。これらはそのまま使う場合もありますが、ちょっと加工して使うこともありますよね。
「覆われ」は切って食べやすくした鶏肉に塩コショーをしたようなもの。鶏肉は他の料理にも使えます。塩も穂刈料理に使えます。「覆わ」と「れ」の関係も、そのようなものです。
今はわからなくても、助詞と助動詞を勉強したあとで、もう一度この説明を思い出してください。文法は、全部ひととおり習ってからやっと全体像がわかるものです。
No.2
- 回答日時:
「覆わ」 までが動詞で、「れ」が受身の意味をもつ助動詞「れる、られる」ですね。
わかりやすい形でかくと
「~表土で覆われる」 こうかけば「覆わ」と「れる」が区切れることが納得しやすいのではないのでしょうか。
ちなみに受け身の助動詞がない形で文を書き直すと
その 島 の 大半 を 白い 表土 が 覆っ て いる。となりますね
以下は助動詞「れる・られる」を解説したページです。
http://www.hello-school.net/harojapa009.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 教えて!goo 【回答が書きにくいのはなぜ】投稿内容に不適切な表現など・(中略)・投稿内容の修正をお願いいたします 9 2023/05/09 08:41
- その他(言語学・言語) 国語得意な人教えて! 単語に区切りなさい 『絶対にアイスを食べる』 3 2023/07/14 16:48
- ビジネスマナー・ビジネス文書 コールセンターに電話をした時、お電話が遠いようですもう一度お願いします。や、お客様ー聞こえますかー? 8 2023/02/04 18:44
- Excel(エクセル) 非表示にしたい行をグループ化して折り畳み 4 2022/09/17 20:17
- 英語 アルファベット順の4文字以上の英単語 10 2022/07/30 22:42
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 英語 メッセージカードに書く英語について質問です。 今度、部署移動される会社の方に お花を渡すのですがメッ 3 2023/01/27 11:56
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
言葉の使い方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「悪意はないのでしょうから」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「行かざるを得ないです」は大...
-
家庭教師、古典文法の教え方
-
思った と 思っていた の違いは...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報