
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンビニ弁当の多くは、揚げ物の下に
かさ増しと盛り付けを美しく見せるために
キャベツ千切り、レタス、スパゲティ等があり
揚げ物が直に容器に触れないようになっているからでは
ないでしょうか。
タルタルソースもフタの上に貼り付けて、加熱時に
取り外すので影響がないよう、工夫されていますし
弁当サイズで加熱時間キーが割り当てされています。
スーパーの弁当だと、揚げ物の上にタルタルソースが
直接掛けてあるものでも、1枚フィルムが乗せてあったり
します。ただ、加熱し過ぎるとフィルムでも溶けるので
食べる気が失せます。有毒物質が溶出していそうだし
油もの+タッパも加熱し過ぎないのが「コツ」です。
ただ、油ものとタッパ素材(PP,PE等)は、元々
馴染みやすいため、繰り返すとタッパに溶けかけたと
思われるシミができ、洗剤で洗っても取れません。
可能であれば耐熱皿に少なめに取り分け、油ものに
触れないようラップしてから加熱するのが無難でしょう。
シリコン製品も、油に馴染みやすい傾向があります。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
大変わかりやすくて参考になります。
細かい疑問でしたがスッキリしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
- がん・心臓病・脳卒中 普段の食生活 → ガン 仕事のお昼にコンビニで売っているサンドウィッチ トルティーヤを電子レンジで温 2 2022/04/19 03:14
- 工学 【工学】電子レンジでガラスは溶けますか? 電子レンジを電気炉のように使えているのはど 2 2022/09/11 19:57
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食器・キッチン用品 TVの料理番組を観ていたら、電子レンジで7〜8分チンしてくださいと言ってました。 ただ、食材を入れて 6 2023/07/30 08:27
- 電子レンジ・オーブン・トースター 安い電子レンジだからですか? それとも設定ミス? 5 2023/01/20 04:19
- その他(料理・グルメ) お弁当の冷蔵について 4 2022/10/05 20:19
- 電子レンジ・オーブン・トースター 700Wの電子レンジは、コンビニ弁当を何分で温めますか? 3 2022/09/08 09:01
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
油処理について
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
数年に一度排水が詰まります。 ...
-
防熱板について
-
中華の道具
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
オイルポットのカートリッジついて
-
繰り返し使えるクッキングシート
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
IHコンロについて 目玉焼き等を...
-
ジオプロダクトなどの多重層の...
-
ポリプレピレンの耐熱性について
-
油返し 油がなじむとは?
-
油引きの扱い
-
業務スーパーのコロッケを少な...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
フライパン洗わないで使う
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
油で揚げたもの、もしくは油を...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
油引きの扱い
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
中華の道具
おすすめ情報