dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚の水槽の水がなんど変えても2日程すると濁ります。いつも水槽の水を入れ替えする手順は(1)水道水カルキぬき
(2)PSBバクテリアキャップ3分の1程度投入
水槽の水はいつも全部入れ替えています。それも3分の1程度の入れ替えで良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

「水槽の濁り」の質問画像

A 回答 (4件)

そのやり方だと、ある意味当たり前のことです。


PSBは浄化細菌であり、全換水することは水の浄化能力0に戻るので、糞などの雑菌が爆植、それを食べたPSBが一気に繁殖して水を濁らせます。
赤潮みたいなものなので、金魚が酸欠で死ぬこともあります。だから特に夏に発生する。
PSBが水中、砂利中の糞など栄養素を食いつくすと増殖できなくなり、栄養不足で死んだPSBをPSBが共食いして浄化したあとに、バクテリア量が安定し、水は透明になります。
PSBを入れて全換水してたら、入れた分を捨てているだけなので、全くのムダ。どころか金魚に害すら与えます。PSBは水を早く育てる添加剤。急変させるのです。

金魚にとって水は空気であり、水槽はトイレや浴室のような小さい密閉空間に住んでいるので、
全換水は空気が一気に汚染されたり、シャワーをぶっかえられたりする、環境が急変する状態なので、金魚に多大なストレスを与えます。
汚れたアパートの部屋を、予告もなく清掃業者が現れて、目の前で掃除機かけられて部屋の中のものを全部捨てられたら、落ち着かないでしょう?
金魚に気付かれないように、そっと水換えして、いつの間にか綺麗になっているくらいが、金魚の静穏で快適な生活です。

夏場は、毎日蒸発した分を足し水をし、週に1回程度1/4~1/3をガラス面の掃除を水換えをするくらいのほうがきれいな水を維持します。
ダイソーなどで小さめのじょうろや水差しを買ってきて、水を張って置いておけば、自然にカルキも抜けますからカルキ抜きも不要で、必要量を足し水できます。ペットボトルに汲んだ場合カルキが抜けません。開口部が広く空気に触れる必要がある。
これにPSBをちょろっと入れておいてもいいですよ。水槽に入れるまでの間に水道水を無害化して落ち着きますので、濁りを防止します。
    • good
    • 0

餌が多くてろ過が追いついていない気がします、水換えは水量の半分までを2週間に1回するか3分の1を毎週するか


餌は5匹程度なら食べ切る量数粒(5粒程度)を数回に分けて与えて下に落ちたら与えすぎです
週に1日餌を与えない日を作るのも良い事です

餌を減らして底砂の掃除をしながら毎週3分の1の水換えを繰り返していれば2~3週間で
キレイになってくると思います
その他、ワンタッチフィルターか何かごみ取りが出来る濾過を足すかしてみてはどうでしょう
    • good
    • 0

えさの量は、ボトルなどに適正量が書いてあると思います。


様子をみながら、一日に何回かに分けてやってみたらどうでしょう。
少々足りなくても死にませんから、気楽に調節して大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

餌のやりすぎということはないですか?


控えめにあげないと、濁ることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
餌ら粒状のもので一回に20~30粒ぐらい朝と夜にあげています。与えすぎでしょうか?金魚は5匹います。

お礼日時:2014/08/17 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!