dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4歳になる息子がいます。

先日、めでたく次男が誕生したため、長男をしばらく私(夫)の実家に預けるようになりました。
預けてから約1週間になるのですが、長男が全く親をさみしがりません。(笑)

私も妻も長男を溺愛しているため、さぞかし実家では親を恋しがるだろうと思っていましたが、
田舎の実家でとても楽しんでいるようです。私たちは毎日2人で、さみしいね。早く会いたいね
という会話をしているのですが・・・さみしいのは親だけのようです。

もちろん、親を恋しがって早く帰りたいといって泣き出すよりはよっぽどいいのですが、あまりにも
さみしがらないので、少し不安になってきました。

妻は、「私がちゃんと母親をしていないからさみしくないのかな・・・。」を少しだけ落ち込み気味。
私としては、「いやいや、俺らがたっぷり愛情をそそいでいて満たされているからさみしがらない
んだよ。」とフォローしています。

フォローはしたものの、実際に息子の心理はどのように働いているのだろう?と思い質問させて
いただきました。ちなみに、成長は順調で、後追いも人見知りの期間も少しですがありました。

愛情をたっぷり与えているからさみしがらないという考えてで合っているのでしょうか?
他に何か考えられることはあるでしょうか?

何でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

2歳と3ヵ月の子供が居る者です(^^)



寂しがってないとかではなく本当にお父さん、お母さん思いの優しいお子さんでお父さん、お母さんに心配かけないように頑張ってるんだと思います(>_<)

質問者様のお子さんの方が2歳年上になりますが私が2人目を出産した時は2歳弱の息子は今まで私と離れたのは2回だけ主人に1~2時間預けただけで、それ以外は毎日トイレに行くのも付いて来てどこに行くのも私が居ないとダメだったので初めてのお泊まりする時は泣いたりして大変だろうな~。お見舞いに来てもバイバイする時は泣き叫ぶだろうな~っと思ってましたが出産入院中の5日間、実家に預かってもらい入院中は毎日お見舞いに連れて来てもらってましたが帰り際もバイバ~イ!と余りにも冷たく素っ気ない感じで私の方が寂しくなったくらいでしたが退院の前日のお見舞いの帰り際は我慢してたのが爆発したのか大泣きして一緒に帰ろう!と言って大変でした(>_<)

後から母から聞いたんですが夜寝てる時に何度も起きて泣き叫びながら私を探してたらしいです(>_<)

2歳弱の子でも今はお母さんに迷惑掛けたらダメなんだ!とか色々と子供なりに考えて我慢したりしてるので、きっと質問者様のお子さんも相当我慢して頑張ってくれてるんだと思います。


落ち着いたら早くお子さんを迎えに行ってあげて「頑張ってくれたね!ありがとうね!」と言って抱きしめてあげてしばらく2人目のお子さんよりもお兄ちゃんの方に手をかけてあげて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢しているのでしょか・・。とてもそうは見えないのですが、
我慢しているかどうか見分ける方法はありますか?

お礼日時:2014/08/18 12:30

息子さんは我慢してるんぢゃないでしょうか?お兄ちゃんとして。

今は自分がお兄ちゃんになるときだと思ってるんではないでしょうか。わたしはまだ1人の娘しかおりませんが、友人の子供が気を使ってじいちゃんばぁちゃん家に泊まりたい(ハート)!と行っていたそうです。そしてばぁちゃんに(友人のお母さん)お兄ちゃんだから我慢してるんぢゃないのかい?淋しかったら淋しいってわがまま言っていいんだよと言われたら、わんわん泣いたそうです。
もしそうでなければ、いつもたっぷりの愛情をあなた方から受け、今の環境を楽しんでいるのではないでしょうか?
やはりパパ、ママは1番だと思います。まだ淋しくない年ではないんぢゃないでしょうか?
家族みんなで過ごすのが兄弟にとってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お兄ちゃんとしての自覚があるのでしょうか。
生まれた時に1度会っただけなんですが・・・。

本当はさみしいのを我慢しているのかもしれませんね。

お礼日時:2014/08/19 12:22

寂しがっているかどうかは今は分らないかもしれません。



私も二人目妊娠時に入院となってしまい、義実家に上の子をしばらく預けました。
祖父母にそれはそれは甘やかされ、その時はとても楽しんでいるように見えたのですが、家に戻ってからは私にべったりで、ちょっとでも離れると泣いてしまうようになりました。

赤ちゃん時代の後追いのような感じです。
その時に、本当は義実家に預けられて寂しかったんだなと気づき、私も泣きそうになってしまいました。

お子さんはまだ4歳です。
パパとママに会えなくて寂しくないわけありませんし、親であるあなた達だけは「息子は寂しいに決まっている」と信じてあげて欲しいです。

お子さんをお迎えに行った時「帰りたくない!」と言われるかもしれませんが、これを言われたら寂しかった、我慢していた、と言う証拠だそうです。

そう言えばうちの上の子もお迎えに行ったときには「帰りたくない」と言っていました。

お迎えの日には「大好きだよ」と言って一杯抱きしめて、いっぱい抱っこしてあげてください。

この回答への補足

息子が帰ってきました。
実家に向かえにいったのですが、20分ほど私に抱っこされた状態で少しなきながら
「さみしかった」と言っていました。

みなさまの言われた通り我慢していたようです。

本当にありがとうございました。

補足日時:2014/09/01 21:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当はさみしいのかもしれませんね。
帰ってきてからが楽しみです。

お礼日時:2014/08/19 12:19

子供の性格というのもあると思います。


前者の方々が言うように本当は我慢して頑張っているのかも知れませんけど。

うちの娘ですが、母が母の実家に一緒に連れて帰ったことがありました。
5歳くらいだったかと思います。一週間くらい。
それ以前から母に預けることは時々ありましたが、一度も寂しがって泣いたことはありません。
なので大丈夫だろうと田舎に連れて行ったのです。
本当に全然大丈夫でした(笑)
田舎は年寄りばかりなのでとても可愛がってくれたようです。
畑でトマトをとって食べたり、いろんなところへ連れて行ってもらったり。
犬や鶏やウサギなど動物がいるのも気に入ったようです。
伯父(母の兄)は娘に「一緒にお風呂入ろう!」と言われて驚愕したようです(笑)
いつも父親と一緒に入っていたのでお風呂は男の人と入るものだと思ったようです。
言われるまま一緒に入ったけど、入った気がしなかったと後々まで語り草でした。

まあ親の心理としては「この子は自分がいなきゃダメなんだ」と思いたいものです。
実際、親から離れられない子はたくさんいます。
でも愛情云々はまったく関係ないと思います。
どちらかと言えば、愛情たっぷりだから寂しがらないというので正解ですよ。

<「私がちゃんと母親をしていないからさみしくないのかな・・・。」
それはお母様の心の声ではありましょうが、お子さんにはまったく関わりのない事でございます。
だ~れもそんな事思っちゃいません。

きっと「楽しかったよ~」と元気な笑顔で帰ってくる事でしょう。
「良かったね~!でもパパ(ママ)は寂しかったよ~!」とギュッと抱っこしてあげましょう。
そして赤ちゃんに向かって「お兄ちゃんは凄いんだよ~」と。
めでたしめでたし、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちも同じように、田舎で牛を見に行ったり野菜を取ったり
川で遊んだりしているそうです。よっぽど楽しいんでしょうねぇ。
いつもゲラゲラ笑っているようです。

ちゃんと帰ってきてくれるといいですけど、田舎に住みたいと
言われたらどうしましょう(汗

お礼日時:2014/08/18 12:37

寂しがらないのではなくお兄ちゃんとして我慢してるのですよ…実際は…



帰ってきたら抱きしめてあげて下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

我慢しているのでしょうか・・・。とてもそのような様子ではないのですが。

お礼日時:2014/08/18 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!