dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在、母親である私が体調を崩しており、長男(2歳3ヶ月)を主人の実家に数日預けています。主人の実家には2~3ヶ月に1度泊まりに行く感じですが、子供も主人の両親には懐いており、安心して預けています。
しかし!子供の様子を見に行った主人に聞くと、長男は全く私のことを恋しがる様子を見せないといいます。「ママ~」と言う事すらないそうです。始めはホッとしてた私ですが、実父、実母から「母親を恋しがらないなんてオカシイ!」と言われ・・・少々落ち込んでいます。義父母がどう思っているのか考えるのも不安です。
普段、日中は2人で過ごし、誰よりも子供と接する時間は長いです。私も一緒に主人の実家へ行くと私を探して後追いしてくる事はありました。でもいなければいないで平気みたいです。
昔は人見知りが酷かったのですが、これは成長?とみてよいのでしょうか?それとも何か深刻な兆候なのでしょうか?皆様、ご意見ください。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

私も持病があるので、出産後、実家に子供を預けて治療に専念しないといけなかった時期がありました。

そのとき、私も全く同じ状態で同じことを両親に言われて、不安になったし、必要とされてないのかなぁ…母親としてダメなのかな…と落ち込みました。かなり悩んだし、悲しくて泣いてしまいました。

でも、子供も母親がしんどいの判るみたいで、うちの子なりに頑張って、実家に来る人誰にでもニコニコ愛想良くしておりこうさんにしていたみたいです。いなければいないで平気のような感じに見えましたが、子供なりに寂しいように思わないよう頑張っているんだと保育園の先生に言われて少し楽になりました。優しいお子さんですね。愛情たっぷりもらっていると、他の人にも愛情を分けてあげれる優しい子になるそうです(保育園の先生に言われました)。

うちは、共働きなので保育園に預けていますが、連絡ノートに色んな悩みも書いていいですよと言われています。保育園の先生は色んな子を見て経験も豊富なので、いっぱい質問して悩みを解決するようにしています。

子供はお母さんの様子を敏感に感じ取るみたいなので、私がいつも気をつけていることは、子供の前ではニコニコしようということです。お母さんが悩んで辛い思いしていたら、子供もその気持ちを感じ取るから、子供に気を遣わせてしまいますよ!

せっかく、お子さんがお母さんのことを思って頑張ってくれてるのだから、「おりこうさんにしてくれてるんやね、ありがとう!」と言って抱きしめて頭をなでてあげてください。不安だし、落ち込むのもよく解ります。私もそうでしたから。でも、私の場合は、保育士さんの一言で気持ちが吹っ切れて、楽になれました。

子供はお母さんのこと大好きですよ!大丈夫です。気持ちをゆったり持って、お子さんに感謝の気持ちとお母さんは元気だよ!ということを伝えてあげて、お子さんを安心させてあげてください。考えすぎると些細なことでも悪く悪く深刻に捉えてしまうので、考えすぎない!貴方がお子さんを愛しているのなら、お子さんもお母さんのこと大好きだし、小さいながらも理解してくれてますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった皆様へ

大変恐縮ではありますが、こちらをお借りして皆様にお礼申し上げます。
体調が思わしくなかった事も有り、両親からの言葉に過敏に反応して、かなりマイナス志向になっていたと思います。これも子供の成長と考えると、あの小さくて何も出来なかった子がそんな風になったかと感慨もひとしおです。2歳ということでまだ母親の体調まで理解していないだろうと思っていましたが、皆様が仰るように母親の体を気遣って頑張っていてくれるのだとしたら嬉しいような、せつないような・・・胸の奥のほうがギューっと締め付けられる思いです。
早く元気になって、子供に会いたいです。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/31 08:17

うちの娘(3歳)もそうです!


迎えに行ったとき、お義母さんに『(ママがいなくても)ぜんっぜん平気でおりこうにしてたよー』と言われると、なんだか嬉しいような、寂しいような・・・。ですよね。
最近では娘に『帰りたくないよ~』『お母さんはあっち行って!』とまで言われてしまいます(^^;
知らない人が大勢いるところでは私のそばを絶対に離れてくれないのに。

でもそんな娘を見ていて、じいちゃんばあちゃんといて楽しい!のも本当だし、私のそばに帰ってくれば安心するというのも本当なんだろうな、と思います。
子どもって、目の前の出来事に全力投球みたいなところがありますよね。
いつもと違う場所や相手では、そうは見えなくても、実はすごく気をつかっていたりするのかもしれません。

私としては、嘘でも『ママがいなくて寂しそうだったよ』とか『やっぱりママが一番なんだね』なんて言ってほしいんですけど。(すみません。コレは愚痴?)

というわけで、気にすることはないと思います。
お体大切にしてください。
    • good
    • 0

今までに後追いをしたり、人見知りしたり、など母子関係がしっかり出来ているサインがあるので、ご心配要らないと思いますよ。



他に気になる所でもありますか?

本当に心配しなくちゃいけない子供は、小さい頃から母親を恋しがらないし、人見知りもあまりないように感じます。

きっと、「お母さんは病気だから、僕が頑張らないと」と小さいながらも決意しているのでは?

ちなみに私は自閉症児と健常児の母です。
私の経験から感じるのはそんな所です。
    • good
    • 2

心配ありません。

それだけ、母子の絆がキチンとできている良い証拠だと思いますよ。
どんな子にとっても、自分の母親は特別な存在なものです。いない間に恋しがらなくても、そこへ母親が現れた時、あ、ママーと嬉しそうにするのなら、問題ないと思いますよ。誰コレ?って顔なら、別ですが・・・。

いなければ、いないで平気。うちの息子も友達の子も同じでしたよ。園で元気に過ごす子供達と同じく、今ちょっといないだけ、っていうのがわかっているんですよ、きっと。
    • good
    • 0

こんにちは。


もうすぐ3才になる息子と同じくもうすぐ2才になる娘の母親です。
我が家のこどもたちもバァバ(私の母)が大好きです。特に息子は本当によく懐いています。
下の子を出産するときと、下の子が肺炎で入院したときに1週間以上母に息子の面倒をみてもらいましたが、私を恋しがるどころかバァバにべったりで思わずやきもちをやきそうになるくらいでした(笑)。

実は私もいっとき悩んだことがありました。
“わたしは母親としてこどもに認められてないんじゃないか…。育てるのはわたしじゃなくたっていいんじゃないか???”なんて。

でも今は息子も娘もしっかり私を母としてみてくれているみたいです。それぞれの存在をきちんと認識しているといえばいいのかな。
あたりまえのことですが、私を母として主人を父として、そしてバァバやジィジは親とは別にうんと甘えられる人としてきちんと分けて考えているような言動がみられるようになりました。

だから大丈夫ですよ。
母親を恋しがらないから、それが深刻な兆候だなんて考えることはまったくないと思います。
だんな様のご両親もそれを別に格段変わったことと考えられているとは思えませんし、かわいい孫が自分たちに懐いてくれてうれしいとただ単純に思っていらっしゃるのではないでしょうか。

hanna777さんご自身がおっしゃるとおり成長とみてあげればいいのではないかと思いますよ。
    • good
    • 0

本当は、ものすごーくお母さんのことを恋しがっているんだけど、心配かけちゃいけないってガマンしているのではないでしょうか。


微妙にお母さんの容態で今はここ(ご主人の実家)に居ると子供ながらに考えているのでは?

私は、ちょうど上の子供が2歳半の頃に下の子供を産みました。本当は凄く寂しい思いをしてたらしいのです…産後、お見舞いに一緒に連れて来てくれた時、帰るのを嫌がり、大泣きしてましたが、私が居なければ居ないで平気でした。
母親としてはちょっぴり寂しいですよね(^^;
    • good
    • 0

息子さんは立派に成長されていると思います。


2歳も過ぎれば、「母親」以外にも安心して
頼れる人がいるんだということがわかってきますし、
また、日ごろのお母さんとの信頼関係がしっかり
しているからこそ、安心してお母さんがいない間も
しっかり遊べているんじゃないでしょうか?
うちの息子(3歳)も、家だとベッタリなのに、外に
出ると全くこっちのことを構わずに、時には
うざがられたりもして・・寂しいけど、成長して
るんだなぁと思います。
普段の様子で変わったことや、不安なことはないの
ですよね?もし深刻な兆候があるとすれば、それは
きっと専門家のかたに直接見ていただかない限り
わからないと思うので、ご心配なら保健所などに
相談されることをおすすめします。
お互い育児、頑張りましょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!