dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育伸社の「 i ワーク」の繰り返しで、5教科の定期テストは90点以上とれますか?

はじめまして。
学習塾の個人塾を開きたいと思っております。
使用教材の検討のため、複数の学習塾専用ワークを取り寄せましたが、
その結果「 i ワーク」を各教科揃えようかと思っております。最も理解しやすいかと感じたのが要因です。

塾の狙い、売りとしては、定期テストで安定的に90点以上取らせる、ということにするつもりです。
最終的にも、難関校突破!などというよりは、公立高校入試で9割ほどとれる実力を確実につけたいと思っております。(公立入試は教科書レベルかと思いますので、基礎を徹底して繰り返しさせ定着させれば、9割も可能だと思っております。)

そこで、
(1)「 i ワーク」のみの反復繰り返しで定期テスト90点以上は可能か、(もちろん授業のノートなどもおろそかにしない) ※反復の目安は3~5回

(2) (1)を徹底していれば、公立高校入試で解けない問題はあまりなく、9割ほどとることは可能なのか。

という点に関して、皆さまのお力をお借りしたく思います。
よろしくお願い申し上げます。

追伸 
もし不可能なら、Keyワークというものを、補助教材として使おうかとも考えております…。

A 回答 (2件)

高学歴ニートか何かかな?


塾をやるなら、そのくらい自分で判断出来ないと話にならないでしょう。
    • good
    • 18

受験控えてる中三です。



学校にiワークを使っている友達がすこしいます。iワークを使っている塾の生徒たちです。

iワークをやっている子で頭の悪い子はあまり聞いたことがないですね。というか、その塾の生徒がみな秀才なだけかもしれませんが。(その塾、かなり厳しいそうです)

でも結局は本人次第です。それを徹底して頑張ってやれば、定期テストで90点以上とれるかもしれません。実際私は、苦手な理科を克服しようとある一冊の問題集をマスターしたところ、50点満点中48点が取れたことがあります。


ただ…iワークに限らず、もう一、二冊ほどやってみてはいかがでしょう?
1ワークのレベルは基礎~応用だと思います。ですからもう一冊少しレベルの高い問題集を使ったら定期テストに自信が持てる思います。

私は秀英予備校似通っていますが、予備校は入試のプロです。ですからそこに通っていれば公立のことはだいたいはわかりますが、公立入試では2割くらい難問も出るそうです。過去にもそういう傾向があります。

偏差値が60以上の公立高校に行くなら、レベルの高い問題集も必要だと思います。


長々とすみませんでしたが、以上です。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています