dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある銘柄を購入して配当を取る場合

権利つき最終日までに株を購入するのは分かるのですが

証券会社で株を購入した場合「受け渡し日」があります。(3日から5日)

例えば
9月12日(金)が権利つき最終日とした場合

受け渡し日を考慮して、さかのぼって9月8日(月)に購入しなければいけないのでしょうか?

A 回答 (3件)

No2です。

16日が権利日なら、翌日の17日に売却しても手元には権利だけは残ります。16日の大引け後の株主が、株主名簿に記載され配当などを受けることが出来るのです。
翌17日は権利落ちと言って、株価が大きく下落することが多いので、場合によっては受け取る事になる配当より、株価が下落する事が多いので気を付けて下さい。この権利落ちを狙って安く買う方法も有ります。配当を受け取れるのは半年後か1年後になりますが。
ただ20日が権利日で16日が最終売買日と言うのは今月の場合です。それは今月の20日が土曜なので、権利日は19日に変更になるからです。もし20日が金曜なら最終売買日は17日となります。
下のサイトに権利日と最終売買日の関係が記載されています。合わせて今年の権利日などが書かれていますので、一度ご確認ください。
http://www.kabuyutai.com/kiso/carender1.html

http://kabusyo.com/sihyo/sihyo74.html
    • good
    • 0

12日金曜日が権利付き最終売買日なのですから、12日に購入し翌日まで持ち越せばよいのです。


この場合の権利確定日(受け渡し日)は、18日木曜日となります。
以前は4営業日前(5日目)でしたが、今は3営業日前(4日目)に変更になっています。
でも確か、9月12日が最終売買日の銘柄は存在しなかったような。(例ですよね)
権利確定日(決算日)が20日なら、16日が最終売買日ですし、権利確定日が9月末とあれば、25日が最終売買日となります。
少し考え方が違っているように思います。まず決算日(権利日)を基準にします。この日が9月20日なら、さかのぼって16日が最終売買日となりますので、この日までに購入し翌日まで持ち越せばよいのです。16日までに購入し、20日が受け渡し日と言うことになります。

この回答への補足

すみません本当に素人の質問で申し訳ないです

>決算日(権利日)を基準にします。この日が9月20日なら、
>16日が最終売買日で16日までに購入し、・・・

翌17日に売却しても権利はとれるということでしょうか

補足日時:2014/09/01 22:46
    • good
    • 0

>受け渡し日」があります。

(3日から5日…

3日から5日って、そんな幅ありましたっけ?
どこの証券会社でも 4営業日に統一されているはずですけど。

>9月12日(金)が権利つき最終日…
>さかのぼって9月8日(月)に購入しなければいけないの…

祝祭日を挟まない限り、9日の火曜日でよいです。
火、水、木、金で 4営業日目です。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
受け渡し日が3日から5日としたのは、土、日、祝祭日を考慮してアバウトに質問してしまいました。

やはり、受け渡し日を計算して
この場合9日の火曜日に購入しなければならないのですね

ありがとうございます。

補足日時:2014/09/01 22:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!