
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学術的には一個体と表現する場合もございますが、生きて泳いでるお魚は一匹、お魚屋さんに並ぶ時は一尾が基本になります。
市場やお魚屋さんでは、秋刀魚や太刀魚のように細長いのは一本、鯛(タイ)や平目のように薄べったいお魚は一枚、切り身での販売が主な、鰹(カツオ)や鮭(サケ)や鰤(ブリ)や鮪(マグロ)のような中型、大型魚も一本ですね。
鰹の一本釣りとか、鮪の一本丸買い等と表現しますよね。
判断の難しいのは一尾でも、間違いじゃ無いので私はそうしてます(笑)
因みに大型の鮪はブロックにして卸ますが、これをコロ、更にお魚屋さんで販売する短冊を冊で数えます。
鯨(クジラ)は一頭になりますし、ジンベイザメやマンボウのような巨大なのも、頭で数えて良いようです。
海無し県では、一年中開きの干物が出回ってますが、これは一枚です。メザシやシシャモみたいに繋がってるのは一連になりますし、鱈子(タラコ)は一腹です。
ついでにお魚では有りませんが、魚介類として烏賊(イカ)や蛸(タコ)蟹(カニ)は一杯、貝は市場では一個ですが、ホタテは一枚アワビや牡蠣は一杯と数える場合も有ります。
お魚は地方により呼び方も違いますので、何か面白いのは無いか調べたので以下に書いてみますね。
あまり使われませんが、細魚(サヨリ)や白魚のような細くて繊細なお魚は、一筋(ひとすじ叉は一条)とも言いますし、二十筋で一樗蒲(ちょぼ)とも言われたようです。
江戸時代の川柳に
「白魚を半ちょぼ出してよめ拝み」
と有りますが、これは白魚十筋って事ですよね。
鰻(ウナギ)は金田一先生の説では一本ですが、別の説では一筋とも出てるので迷いますが、ここは一本でいきましょう(笑)
串に刺さった蒲焼きは一串、串を外すと一枚だそうです。
鮭は一尺(いっせき)とも言われるようですが、市場では一本ですね。
鮭40本で一石(いっこく)って話も出てましたが、江戸時代には村上藩のように鮭が藩財政を支えたような記事を見た事が有るので、当時の藩の石高の名残なんでしょうね。
数の数え方の本が出てる位に、日本の単位はややこしいですが、これも日本文化なので、次世代に残したいですよね。
大変楽しめました。ありがとうございます。
ついでに単位の番外編
マウスの移動距離の単位は、マイクロソフト社の元プログラマーが命名した
ミッキーだそうです(笑)
1ミッキーは0.01インチ
No.4
- 回答日時:
生きている魚は「匹」で数えます。
またその場合も大型の魚の場合、「頭」で数えることもあるようです。海に泳いでいない状態、食用として吊り上げられた時から「匹」という呼び方は基本的にしません。「本」「枚」「杯」など主に魚の形状によって、呼び方を変えるのが一般的なようですね。秋刀魚の場合は、形状が細長いので「本」「枚」で数えることが多いです。
No.1
- 回答日時:
辞書で確認しましたが、サンマは、匹、尾、本のどれでもOKです。
辞典によっては、
「生きている魚は"匹"で数える」
「主として釣りの獲物や料理の材料となる魚を"尾"で数える」
「釣った魚は"本"でも数える」
「形状により、平たい魚は"枚"、細長い魚は"本"で数えることも」
と書いてあるものもあります。
サンマでも、すでに包丁で平たく開いてあったら「枚」。あんまり開いたサンマというのは売ってないと思いますが。
複数のサンマを縄などで束ねた場合、「連」で数えることになっているそうです。ただ、100匹だと「束」(サンマに限りません)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルを活用した受注表作成の中で関数・数式を教えてください。 3 2022/07/23 08:14
- 食べ物・食材 秋刀魚の目 2 2022/03/27 19:29
- フランス語 フランス語 動詞 pêcher の冠詞 (頭の中がごちゃごちゃになってしまいました!!) 1 2022/11/21 06:52
- 魚類 デカい湯呑みに魚の名前書いてありますが、、全て読めますか?鰤、鰆、鯔、鰻、竅、蛤、蝦、烏賊、 2 2023/05/06 18:24
- 釣り 一般的に海の魚が小魚を捕食する時は、頭からだそうですが、ルアーを使用した場合はルアーを追いかけてルア 4 2022/07/09 09:55
- ダイエット・食事制限 至急!秋刀魚の味噌煮、この写真の秋刀魚のカロリーわかりますか? 1 2022/10/04 11:06
- その他(暮らし・生活・行事) アニサキス食中毒多いですね。 2 2022/07/05 17:24
- 食べ物・食材 焼き魚 焼いた秋刀魚を食べたことはありますか? 8 2022/10/03 10:40
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
- 農林水産業・鉱業 海で貝を取りましたがサザエなどではありません それでも違法になる場合があるのでしょうか 2 2022/08/06 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
生魚について
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
肉料理が好きな主人へおいしい...
-
肉、魚、野菜の食料品の物価が...
-
福岡で魚がうまい店は??
-
コチの刺身 & コチという魚...
-
魚のあらで作ったあら汁 全部...
-
ブイヤベースの魚のにおい
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
鯖の竜田揚げ、何鯖?
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
肉と魚どっちが好きですか?
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイの骨は‥?
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
鯵の干物、夜中光っていました...
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
「メダイ」と「マダイ」って何...
-
さかなの干物作りはなぜ鳥にイ...
-
【日本語・魚の数え方】魚を数...
おすすめ情報