dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号とか一時停止の停止する際についてですが、マニュアル車の場合、ギア抜いてニュートラルで走行するのは問題ないでしょうか?
クラッチ踏み続けていると何か不具合とかありますか?
停車中はギア抜いてニュートラルで足はクラッチから離しています。
減速の際について教えて頂きたいです。

A 回答 (16件中11~16件)

長年そうしているが何ら不具合はない



でも、何でもかんでもではなく、周囲の状況(後続車、前方の様子)に応じてする場合としない場合がある

どちらかと言うと、サード又はセカンドにギアを入れた状態でクラッチの入り切りで減速具合とか空走距離の加減をする場合が多い
完全にニュートラにしちゃうとイザと言うときに手間取ったりするからね

信号待ちなどの停止時はニュートラにはしない
ギアを入れてクラッチを切った状態

開かずの踏切とか何分もの待ち時間とか、そう言う場合は別だけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況に合わせてきちんと運転するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:44

機構的には問題ないですが、ジムニーの走る道ではあり得ない操作、いかなる時もギアは入っているのが基本。


エンジンブレーキを使用して、フットブレーキを温存するのも基本。
「スージー」乗りの言う言葉ではない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジンブレーキをきちんと活用するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:42

どのくらいの速度、どのくらいのギアで走っているかによるかとおもいます。


不具合はありませんが、例えば4速で走っているとき、前方の信号が赤になったからクラッチを切る…というのはおかしな運転です。
私だったら、2速まではシフトダウンします。
停止直前にクラッチを切る感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況に合わせてシフトダウンしながら、エンジンブレーキを活用するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:41

減速して停止する際は、本来であれば、エンジンブレージとフットブレーキの併用ですので、ニュートラルにしては


いけないでしょう。自動車学校で習ったと思います。
(この短い坂で、エンジンブレーキは無理でしょ?の箇所が自動車学校にありましたが、少しでも使うようにと指導されました)
しかしながら、運転のくせで、私は、停止する前からクラッチをきりニュートラルにして停止します。
やらない私がコメントするのは、おかしな話ですが、極力、減速時にはエンジンブレーキを使用された方が良いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シフトダウンしながらエンジンブレーキを活用するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:40

出来れば、完全停止するまではNにしないほうがいいです。


信号で停止させようとしたら、前車が発進して、再び加速…という時があるので。

踏み続けていても、特に不具合など無いのですが…クラッチが完全に切れている状態になるまで「踏み込める」ように、運転ポジションをキチンと調整して下さい。
シートの前後、シートバックの角度などを調整し、無理なくハンドルが切れて、なおかつペダル類が最後まで「踏み切る」事ができるポジションで運転して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全第一、状況に合わせてきちんと運転するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:39

ギアを抜いてニュートラルで走行するのは基本的に問題はないです。



ただ燃費としてはエンジンブレーキを利かせている方が燃料カットが入りますから良くなります。

無理にシフトダウンする必要はないですが、できるだけギアを入れたままアクセルから足を離した状態で停止位置まで
いったほうが節約になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

節約まで教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!