
こんにちは。
自作PC(Windows8環境)の話です。
SATAにふたつHDDが繋いであります。つまり、2台とも内蔵。
SATA1コネクタとSATA2コネクタにそれぞれ。
普段は、SATA1に接続しているHDDを使い、SATA2のHDDは、SATA1のHDDをまるごとバックアップをするときしか用事がありません。
しかしSATA2のHDDにも、ケーブル類(データと電源)は常に繋がっています。週に一度くらいしか使わない(バックアップ)のに。
電気をけちるわけではないのですが、ずっと電気が流れていると言うことは”回転”も起きていると言うことになるのだと思います。
と言うことは、寿命等にも影響があるのではないかと。
BIOSの設定でHDDを切り離したりすることは出来ますが、これをすると電気的にも切断(”回転しない”)状態になるのでしょうか?
また、その状態は無理!と言うことでしたら、SATA2のHDD(つまり内蔵)の上手な扱い方をご提案いただけると幸いです。
SATA2のHDDへのの電源ケーブルの、入り切りが外から出来ればそれでも良いのですが…。
また今のところ、外付けは考えていません。そもそもこれがわがままなのかも知れませんけれど。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正確には、HDDは電源が供給されれば、自動的に回転を開始するのが普通
その上で、SATAコントローラーから初期化信号を受けて
ヘッドの初期動作が行われ、またBIOSなどからデバイス情報が読み取られる。
ついで、BIOSから要求があればMBRなどの管理領域の読み出しが行われる。
OSが起動する過程で、SATAコントローラーのデバイスドライバーが読み込まれ
その次の行程で、パーティションテーブルの参照などが行われる。
Windowsの場合は、利用可能なファイルシステムを発見したら
強制的にドライブレターを割り当てて、OSからアクセス可能の状態になる。
いろんなバックグラウンドプロセスから、知らんうちにアクセスされていたりもするみたい。
そして、システムから切り離して置かなければ
マルウェアから破壊されるリスクもあることを意味する。
SATA機器なら、普通はホットスワップ対応だから
サーバーなら、起動した後、ソフトウェア的に切り離して
HDD側から電源を落として、停止させておくことはできる。
毎日電源を入れるなら、ハイバネートしているにしても
電源投入時にはSpinupすることになるから、消耗するといえばする。
ただ、HDDは回転させないでしまっておけば
壊れないというわけでも無いので
毎日短時間回転するほうが、むしろ良いのかもしれない。
また、Windowsに汎用のホットスワップツールが無いなら
それが入手できるかどうか?そこが鍵になるかもしれない。
ホットスワップベイなどは、物理的に個別に電源を切れるものがあるので
そういう奴を使うほうが、たしかに簡単。
ただ、まるごとイメージコピーするのであれば
いっそRAID1を構成するほうがいいかもしれない。
システムまるごと複製をとることは
トラブル時にシステムの再構築の手間を防ぐもので
可用性に重点を置いた考え方。。
しかし、週一複製の場合、作業時PCが使えないことと
トラブル時に最悪一週間分のデータが失われ、バックアップとしては弱い面がある。
RAID1の場合、マルウェアによる汚染や
操作ミスによる削除,データ破壊に対する備えにはなりにくい。
ただしHDDが壊れる場合、一基が残れば、データについてのダメージは回避される。
というよりも、うっかりHDDが一基壊れていることに気づかず使っていることもあるくらい。
ほんとは、RAIDは可用性だけを提供するもので
バックアップにはならない。
それでも、可用性を求めて、バックアップをおろそかにするくらいなら
RAID1の副次効果をあてにする手もあるかもしれない。
でも、可用性とバックアップという2つの要素は
二種類以上の方法で備えておくべきで
週一複製とクラウドサービスへのバックアップといった組み合わせでもいいのかもしんない。
vaidurya さん、こんにちは。
バックアップの意味合いと言うか目的というか、そうですね考え出すとちょっと足りていないかも。
ただ、今の目的は「環境維持」と言う意味合いが強いんです。
”変な物を入れてしまって不安定、だったらその前に戻せばいいでしょ?”てな感じに。
なので、RAID1とかだとダメなんです。
>ただ、HDDは回転させないでしまっておけば
>壊れないというわけでも無いので
>毎日短時間回転するほうが、むしろ良いのかもしれない。
これ、何となく分かります。
楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
BIOSについては、マザーボードになりますので、マザーボードに
接続されているのはデータの信号ケーブルのみとなります。
その為、BIOS側でHDDを無効にしても、信号を受け取らないだけで、
通電はしているものと考えられます。
参考までにHDDの電源は直接電源ユニットとなりますので、
電源切断を行う場合、その間に制御を行う装置を
設置しなければならないと考えられます。
この場合、簡単なのが、リムーバブルケース、ホットスワップベイ
などの装置です。
但し、ホットスワップに対応していない装置もありますので、
仕様を確認し貴方の使用方法に沿ったものをご検討ください。
T_HARRIER さん、こんにちは。
詳細、ありがとうございます。
そうですよね…。
その時だけ接続する、その方向で検討してみたいと思います。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコン モニターが映らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
-
4
USB延長ケーブルだと無線LAN子機が認識されない
BTOパソコン
-
5
デスクトップとノートパソコンどっちが長寿命ですか
デスクトップパソコン
-
6
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
7
マザーボードの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
DVDの読み込み速度が遅くなってしまいました。
BTOパソコン
-
9
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
10
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
11
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
12
HDDの使用限界の基準はなんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
14
新品PCのSSD換装とPCの設定について
ドライブ・ストレージ
-
15
レッツノートは日本製と聞きましたが本当ですか?
中古パソコン
-
16
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
17
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
18
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
19
音声も含めてHDMI変換できるDVI-Dの見分け方
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ノートパソコンってすぐに使えますか?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
玄人志向の電源の SATA は DVD ...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
DVDからハードディスクにコピー...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
400W電源でこの構成は危険ですか?
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
HDD タバコの煙で壊れるの...
-
PCの起動に時間がかかるように...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報