dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

自作PC(Windows8環境)の話です。

SATAにふたつHDDが繋いであります。つまり、2台とも内蔵。
SATA1コネクタとSATA2コネクタにそれぞれ。

普段は、SATA1に接続しているHDDを使い、SATA2のHDDは、SATA1のHDDをまるごとバックアップをするときしか用事がありません。
しかしSATA2のHDDにも、ケーブル類(データと電源)は常に繋がっています。週に一度くらいしか使わない(バックアップ)のに。

電気をけちるわけではないのですが、ずっと電気が流れていると言うことは”回転”も起きていると言うことになるのだと思います。
と言うことは、寿命等にも影響があるのではないかと。

BIOSの設定でHDDを切り離したりすることは出来ますが、これをすると電気的にも切断(”回転しない”)状態になるのでしょうか?

また、その状態は無理!と言うことでしたら、SATA2のHDD(つまり内蔵)の上手な扱い方をご提案いただけると幸いです。
SATA2のHDDへのの電源ケーブルの、入り切りが外から出来ればそれでも良いのですが…。
また今のところ、外付けは考えていません。そもそもこれがわがままなのかも知れませんけれど。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

正確には、HDDは電源が供給されれば、自動的に回転を開始するのが普通


その上で、SATAコントローラーから初期化信号を受けて
ヘッドの初期動作が行われ、またBIOSなどからデバイス情報が読み取られる。

ついで、BIOSから要求があればMBRなどの管理領域の読み出しが行われる。
OSが起動する過程で、SATAコントローラーのデバイスドライバーが読み込まれ
その次の行程で、パーティションテーブルの参照などが行われる。

Windowsの場合は、利用可能なファイルシステムを発見したら
強制的にドライブレターを割り当てて、OSからアクセス可能の状態になる。
いろんなバックグラウンドプロセスから、知らんうちにアクセスされていたりもするみたい。

そして、システムから切り離して置かなければ
マルウェアから破壊されるリスクもあることを意味する。


SATA機器なら、普通はホットスワップ対応だから
サーバーなら、起動した後、ソフトウェア的に切り離して
HDD側から電源を落として、停止させておくことはできる。

毎日電源を入れるなら、ハイバネートしているにしても
電源投入時にはSpinupすることになるから、消耗するといえばする。

ただ、HDDは回転させないでしまっておけば
壊れないというわけでも無いので
毎日短時間回転するほうが、むしろ良いのかもしれない。


また、Windowsに汎用のホットスワップツールが無いなら
それが入手できるかどうか?そこが鍵になるかもしれない。


ホットスワップベイなどは、物理的に個別に電源を切れるものがあるので
そういう奴を使うほうが、たしかに簡単。


ただ、まるごとイメージコピーするのであれば
いっそRAID1を構成するほうがいいかもしれない。

システムまるごと複製をとることは
トラブル時にシステムの再構築の手間を防ぐもので
可用性に重点を置いた考え方。。

しかし、週一複製の場合、作業時PCが使えないことと
トラブル時に最悪一週間分のデータが失われ、バックアップとしては弱い面がある。


RAID1の場合、マルウェアによる汚染や
操作ミスによる削除,データ破壊に対する備えにはなりにくい。

ただしHDDが壊れる場合、一基が残れば、データについてのダメージは回避される。
というよりも、うっかりHDDが一基壊れていることに気づかず使っていることもあるくらい。


ほんとは、RAIDは可用性だけを提供するもので
バックアップにはならない。

それでも、可用性を求めて、バックアップをおろそかにするくらいなら
RAID1の副次効果をあてにする手もあるかもしれない。


でも、可用性とバックアップという2つの要素は
二種類以上の方法で備えておくべきで

週一複製とクラウドサービスへのバックアップといった組み合わせでもいいのかもしんない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vaidurya さん、こんにちは。

バックアップの意味合いと言うか目的というか、そうですね考え出すとちょっと足りていないかも。

ただ、今の目的は「環境維持」と言う意味合いが強いんです。

”変な物を入れてしまって不安定、だったらその前に戻せばいいでしょ?”てな感じに。

なので、RAID1とかだとダメなんです。

>ただ、HDDは回転させないでしまっておけば
>壊れないというわけでも無いので
>毎日短時間回転するほうが、むしろ良いのかもしれない。

これ、何となく分かります。

楽しく読ませていただきました。

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/20 13:16

BIOSについては、マザーボードになりますので、マザーボードに


接続されているのはデータの信号ケーブルのみとなります。
その為、BIOS側でHDDを無効にしても、信号を受け取らないだけで、
通電はしているものと考えられます。
参考までにHDDの電源は直接電源ユニットとなりますので、
電源切断を行う場合、その間に制御を行う装置を
設置しなければならないと考えられます。

この場合、簡単なのが、リムーバブルケース、ホットスワップベイ
などの装置です。
但し、ホットスワップに対応していない装置もありますので、
仕様を確認し貴方の使用方法に沿ったものをご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

T_HARRIER さん、こんにちは。

詳細、ありがとうございます。
そうですよね…。

その時だけ接続する、その方向で検討してみたいと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/19 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!