dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガーっていうのは、1944年、オーストラリアの小児科医ハンス・アスペルガーという人が、小児の行動の分別・特異化をおこなったことが始まりだと言われています。

まだ、脳科学もそれほど発展していない第2次世界大戦の終末期に、このような説を提出し、現代でもてはやされているということが理解できません。

人の社会的行動パターンの平均を偏差値50とすれば、左端・右端に偏った社会的行動の小児・児童をアスペルガーという症候をもったグループに分けたという統計学上の解釈ではないかと思うのですが・・・。

特に脳のこの部分がおかしいのではないかという確定的に近い説明があるのでしょうか?先天的などと呼ばれていますが、遺伝子が先祖の生物学的記憶をもっているのは当然のことです。

「空気を読めない・人の話が聞けない・その他」等、脳機能の説明がきちんとできるならば、納得します。最近では、「アスペルガー」という用語が社旗的・医学的(?)に定着してしまっているようです。医者によっては、まだはっきりしていないとかまだよく分かっていないと言う方も結構おられます。

遺伝か環境かという人間の性格をデジタル的に決められるものなのでしょうか?輻輳説という連続した考えもありましたが、医学的定義に振り回されるのは、一般大衆です。

皆様、もしいろいろなことをご存じならばお聞かせ下さい。

A 回答 (1件)

未だに原因の特定が出来ていないからこその、過渡期における命名だと思った方が良いです。



今の医学は未だに「祈祷」をしていた時代と本質的には変わりません。

データを積み重ねて、統計的な最適解を探しているだけです。


振り回されるというのは理解出来ますが、判断基準を設けなければいけないのも事実でしょう。

医療の齟齬による不幸の存在は看過出来ませんが、そもそもがヨチヨチ歩きなのですから仕方が無いと思います。

まぁ、其の程度の医学を喧伝する医者は噴飯物ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
0fool0さんのように、よく分かっておられる方は少ないのではないでしょうか?色々のサイトで「私はアスペルガーです。」とか「私はアスペルガーと診断されました。」など巷ではこのネーミングの病気?、症候群を当然のものとして、受け入れている社会は怖いです。メタボの基準も何らかの都合で変わります。完全に飲み込まれないようにしたいものです。

お礼日時:2014/09/23 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!