dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は現在高校三年生で、11月に私立大学の公募制推薦を控えています。大学から提示されている基準も満たしていて後は学校長の推薦書をもらうだけなのですが、内の高校では学年の先生たちが公募制推薦を受けさせるかどうか話し合いがあるそうです。公募制推薦は大学からの基準を満たしていれば後は学校長の推薦書をもらうだけだと思っていたのですが、他の高校でもこのような話し合いはあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

元塾講師です。



 公募推薦入試の推薦状を出すかの議論をする高校は、確かに存在します。学校によって理由は違うようですで、以下にそれらを書きます。

 まず、受験生の精神面について先生たちが考えるということです。最初から推薦で合格しないような生徒を推薦入試を受験させると、一般入試への勉強がおろそかになります。つまり、受かりもしない入試のために、本番(一般)の入試勉強が減るということです。そうなっては、受験生のためになりませんし、先生にとっても面倒な存在になります。また、これとは逆に、一般を考えている受験生に推薦を勧めることもあります。かなりレベルの高い志望校を目指しているが、どう考えても届かない受験生に対して、推薦で片づけてしまおうという発想です。実力にそぐわない志望校を目指す生徒の親御さんにはモンスターペアレントの比率も高く、一般で失敗したときのクレームを嫌がって片づけるのです。

 また、通常は先に実施される指定校推薦入試を、滑り止めに使うかどうかを議論しています。指定校推薦はほぼ100%の確率で合格し、日程は入試の中で一番最初というくらい早いのが通常です。しかしながら、不人気大学ではその枠があまり、結果他の入試(公募推薦入試など)よりも後に決まる(枠が埋まる)ことがあります。そのため他の試験で不合格になった人が、指定校を滑り止めに使うことが出来るようになります。
 さらに、その高校に指定校枠があり、希望者が多かった場合には、通常成績が上の生徒が指定校の推薦権がもらえるはずですが、その人は公募でも合格するだろうと(高校の)先生が判断すると、その生徒には指定校を勧めず、公募での受験を勧めてきます。その結果、その高校から多くの(その学校への)合格者を出すことになり、先生の手間が省ける計算です。

 他にも、一般で多くの実績が見込めるような生徒の場合には学校側推薦状が得にくい現実はあります。早慶に一般試験で複数合格するような生徒に、公募や指定校の枠を与えない方が、学校側としすれば実績(早慶の合格者数)を増やせることになるからです。一般で早慶の複数合格はあり得ますが、推薦では基本的に1つになります。
ご参考までに
    • good
    • 0

推薦書、が必要なら、推薦されない限り無理でしょう。


推薦書が不要で、成績証明書等の書類が必要、というのであれば、あなたの意思だけで受験できそうですが。
色々な高校でどう扱っているか、私は知りませんが、推薦するに値する生徒か、という検討は、ある方が普通でしょう。推薦、推薦書、なんですから。
それに、校長が個々の生徒の様子をほぼ完璧に把握できているはずはありませんから、当然、無条件で推薦することは、推薦というのが文字通りなら、不可能なはずです。検討が必要なはず。
推薦書を貰う、ということを履き違えていないでしょうか。
(体調)不良高校生の私なら、少なくともまともな大学には、高い確率で推薦して貰えなかったでしょう。(笑)
そういうことは、最低限検討するはずです。まともな高校なら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!