重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます。

4年生大学で心理学を学び、やりたかった建築の専門学校を2年通い
今年新卒で設計事務所に就職しました。
働き始めて大体7ヶ月程度のところです。

最近、精神的に不安定になることが多く、
毎日終電まで働き続けることや、上司に怒鳴られる日々が続いており
仕事を辞めてしまいたいと思っています。

また、実際に働いてみてどうしても楽しさを見出すことができず苦しいです。
半年程度で何がわかるんだ、を言い聞かせてもやはり辛いのです。

もちろん甘えたことを言っているのは承知の上なのですが
毎朝、毎晩仕事に行きたくないと考えてしまい
死んでしまいたい、消えてしまいたいと思っています。
通勤途中、このまま車に轢かれたら会社を休めるのだろうかと考えるようなったり
会社近くになると息苦しくなったりしてしまいます。

先日手の震えやめまいが治らず、
心療内科の診察を受けた時は、「過労によるうつ状態」と言われました。
薬は処方されたのですが、依存するのが怖くて手を付けていません。

新卒1年目での退職は自分にとってマイナスになるのはわかっているのですが
やはりどうしても辛く、辞めたいのですが、現在人手不足の事務所なので
今自分が辞めると他の方に迷惑がかかってしまう…けれど
このまま続けても迷惑をかけてしまう。といったような気持ちに挟まれています。

新卒で辞めてしまった方や似たような境遇の方に何かアドバイスが頂けないかと思い
投稿しました。
僕は辞めても良いのでしょうか…?

A 回答 (14件中1~10件)

辞めていいですよ。

あなたは人生に負けたのです。
    • good
    • 2

 デザイン系は2年は辞めない方が良いです。


 2年勤めれば、実務経験になりますので、転職しやすくなりますので。

 まず1年は働いてみましょう。
 それで1回転なので、2年目はもう少し時間が早く感じるようになります。
 で、気が付くと、2年、3年と勤めてしまってる感じですね。

 「2年で辞める」と決めていれば、ゴールが見えるので、踏ん張れるかと思います。
    • good
    • 2

>僕は辞めても良いのでしょうか…?


 雇用法で雇用者は守られています。
 会社に気を使う必要はありません。

>現在人手不足の事務所なので 今自分が辞めると他の方に迷惑がかかってしまう…
 経営者の能力不足です。
 社員の犠牲が当たり前と思っているのでしょう。
 あなたが辞めれば、新たな一人を採用するだけです。

 今の会社にあなたが頼れる人は恐らくいないでしょう。

 人生は出会いです。
 人との出会いがあなたを変えます。
 それは人は関係に生きているからです。

 相手によって変わる自分を感じましょう。
 自分によって変わる相手を観じましょう。
 良い悪いで行動を変えましょう。
 それが学びです。
 それが生きる目的です。

 今の会社の人間関係で充分に学んだのです。
 新たな出会いを求めましょう。

 笑う気にならなくとも、作り笑いでも笑いましょう。

 笑顔で朗らかに楽天的積極的にいきましょう。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/fumi-rin/
    • good
    • 0

もう7年前の話ですが、私も新卒で入った広告制作会社を7ヶ月半で辞めました。


希望してた仕事だったはずなのに、どんどん面白みが無くなっていき、先輩もタチの悪い人で、椅子を蹴ってきたり、ペンを投げてきたり、
今でも人生至上二度と関わりたくないランキングに入ります。
会社の泊まり込みが多く、一週間の睡眠時間が1桁なんて事も良くありました。
かなり精神的に苦痛で会社に行くのが恐怖でした。
こんなに早く辞めるなんてだらしがないし、学校の先輩も何人もいて、
学校にも泥を塗ることになると感じ何とか続けようと思ったのですが、もう限界 ついに他人の迷惑など知ったことか という精神状態までゆき、退職しました。
今でもその時の仕事中の夢を見ることがあります。

その後、学生時代アルバイトをしていた電鉄系スーパーでしばらく働いて、販売の道へ進みました。

今はとある会社の店舗の副店長です。
広告デザイナーだったため、デザインのソフトの経験が買われ、販売も社内販促物の制作もできると評価は
良く、ここまでこれました。

実は最初の会社から数えると、
今の会社は3社目、しかも今も転職活動中で、一社は内定を頂きました。
給与は転職する度に上がっていますし、結婚もできました。
あまりマイナスに考えずステップアップすると考えて次の仕事へ向かえば良いのではないでしょうか。
私もこんなに転職するとは思いもしませんでしたし、今のところうまくいってるだけかも知れません。

あくまで私の経歴なので、気分を悪くしたらすみません。
    • good
    • 1

あなたは、とても真面目で、不器用なんですね。



せっかく新卒なのに、もう辞めたいの?
勿体ないとは思うけど、無理して鬱病がひどくなって
休職される方が会社にとっては迷惑です。

あなたの代わりはいくらでもいますから、病気のほうを治療してから
復帰した方がいいかもね。

ただ、あなたの職歴に半年足らずで退職したと刻まれるから
あなた自身の評価は下がることは覚悟した方がいい。
転職も困難になるかもしれない。

鬱病の薬はちゃんと飲んだ方がいいよ。
以前素人考えで薬を服用せず、ますます病気をこじらせた人がいました。

その医師が信頼できないのなら、ほかの病院を探せばいい。
まだ初期の段階で直さないと、やっかいですよ。

あなたはまだ若いから、やり直せる。

そう前向きに考えて下さいね。
    • good
    • 0

私も建設会社に勤めていた時があるのでお気持ちは多少わかります。


収束時間が長い、自分のミスとは関係なく怒鳴られる、しんどいですよね。

職場にこうなりたいとか尊敬出来る人はいますか?

転職もありだと思います。 
私は転職しました。職種はちょっと変わりましたがかえって合っていてよかったと思います。
死んでしまいたいまで考えるのはかなり重症だと思います。

転職=逃げることではありません。
自分を大事にして前向きに考えましょう。
    • good
    • 0

大学で心理学を専攻した質問者さんに偉そうなことを書くのもどうかとは思いますが、あくまでも少しは長く生きている経験者としてのアドバイスは・・・・



今の時点で退職するかどうかは人生の大事な岐路だから納得できる答えが出るまで悩んだほうがいいと思います。人生での選択肢なんて、何が正解かなんて誰にもわかりません。
ひょっとしたらどっちを選んでも不幸になるかもしれないし、どっちを選んでも幸福になるかもしれません。

ただし、経験上で言えば「自分で納得して選んだ選択肢」であれば、その結果がどうであれ後悔はしてません。
もちろんたまに「あっちを選んでいたらどうなってたんだろう?」と考えることもありますが、結局は「あれだけ考え抜いて決めたことだから仕方ない」と割り切れると感じています。
一方でその場の勢いとか周りの声で「なんとなく選んだ選択肢」はやはり後悔に繋がりやすいです。「なんであのときにもっと真剣に考えなかったのか?」とか「どうして周りがあっちしろと言わなかったのか?」とついつい後ろ向きに考えてしまいます。

辞めずに会社を続けても何も変わらないかもしれないし、辞めたところで思ったように転職活動は進まないかもしれません。
また、辞めずに続けていい方向に進むこともあるかもしれないし、辞めて上手く転職できるかもしれません。

もちろんいろんなアドバイスを受けることは重要ですが、最後は自分で納得して決断することでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

確かに、自分の選んだ選択であれば後悔はないのだと思います。
しかし、納得した上で、となると少し難しいのかもしれません。

確かに今やめればこの苦しみから開放されるとは思うのですが
辞めるという選択肢が逃げることになるんじゃないか、また別の所に行っても
同じように逃げるんじゃないかという不安でいっぱいです。

その状態ではまだ決断しきれていない所なのかとも思うのですが
このまま悩み続けていては、近いうちにおかしくなってしまいそうです。

補足日時:2014/10/06 14:22
    • good
    • 2

ANo.4です。



うつ病は判断力、集中力、記憶力が低下するのが病状です。

> 「辞めるということは今持っている仕事を中途半端に投げ出すということだ。
> 周りに迷惑がかかるし、君の社会的な信用を失うことにもなる。それはわかっているな
> ?」

まあ、これってブラック企業の経営者が言い出しそうな言い訳だと思われますが、
その言葉を
「末期がんの患者」に同じ事を言えるのかってと思いますが・・
まあ、じゃこのまま無理して働いた結果病状を悪くなったら、私の生活の面倒を一生してくれるのかって、現実はそんな企業はないと思われます。

貴方より年上の人が常に正しいことを言っているとは限りません。

他人の健康状態が悪くなっていることを認識しているのに、それを無理して働けというのは、大変失礼ながら「奴隷」と同様の扱いをされていることを理解された上で今後のことを考えた方が宜しいかと思います。
    • good
    • 2

大丈夫、あなたが辞めればすぐ他に人を雇うから。



私も建築会社が人手不足のときに雇われて、引き継ぎもままならないから苦労して仕事を覚えました。
で、新卒を雇いすぎたから、もう雇えないとクビにされました。

人事があまりに私に価値が無いように言うので、私は人がいない時期、会社を支えたはずだと言ったら、
「あなたがいないなら他の人を雇ってたし、どうにでもなりましたけど(笑)」とのこと。

会社は別に職員に感謝なんかしてませんから、職員が会社に迷惑かけたって、構いやしませんよ。
だいたい、行きたくもない会社なんでしょ?
だったら尽くしてやる必要なんかないですよ。

それから、新卒ってすぐ辞めるもんです。
それこそ半年以内にだいたい辞めるし、1年経つ頃にはほんの数人しか残っていない。
別に、優秀な人が残るわけではないですよ。
優秀だからさっさと見切りをつけた人もいるし、
無能だから転職できないと諦めて、会社に縋り付いている人もいる。

今、雇用がめちゃくちゃな社会なんです。
にもかかわらず、中途や非正規雇用は差別されている。
感覚と現実がかみ合っていない世の中です。
差別されているにも関わらず、実際には非正規で世の中は回っている。

「新卒の正社員」というブランドにしがみついていたいなら、その会社で病気抱えていればいい。

あと、依存になるのが怖くて薬飲めないなら、もうどうにもなりません。
どんな薬にも副作用はあるんですよ?

いちいち石橋を叩いていても、八方ふさがりになるだけです。
今実際、そうなってるでしょ?
大人になったんだから、何かを犠牲にする勇気を持ったらどうでしょう。
    • good
    • 0

何のために心理学を学んだのでしょうか?


大学を出てから、専門学校に通ってまで設計の仕事をしたかったのですよね?

今こそ、大学で4年間学んだことを生かす時ではないですか?
あなたが、あえて大学で学んだことと別の道を選んだということは、様々な心理アセスメントを通して自己理解が深まり、自分が一番興味が持てて向いている仕事が今の仕事だという結論に達したからではないですか?

明らかに労働時間の長さが、あなたに強い負荷をかけています。
設計の仕事は、長時間勤務になりやすい職種だと思いますが、それでも労働基準法をしっかり守っている会社もあります。
以前こちらで、残業についてご相談されていた設計士の方のお父様の事務所は、きちんと労務管理が出来ている所でした。

まずは、医師の診断書を会社に提出して退職を申し出てください。
あなたにうつ病で自殺などされたら、会社は迷惑どころの騒ぎではありません。

ゆっくり休養して、病気を治してから、家族的な小さな設計事務所など、あなたの希望に合いそうな職場を探しましょう。

重要なのは、自分にとってマイナスかどうかではなく、あなたが自分らしく生き生きと自分の人生を生きることです。

あなたは、今イラショナルビリーフに陥ってしまっています。
そこから抜け出す方法も、あなたは知っているはずです。

今まで大学や専門学校で学んできたことを無駄にはしないでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、自分の中でアセスメントを繰り返して今に至っているのですが
激務の中で本当に自分がしたいことなのか?と疑問を持ち始めてしまい、がたがたと崩れていってしまいました。

でも、もしかすると職場環境が合わなかっただけで、まだまだできるのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/09 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!