重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

携帯電話のスピーカー部分にプラコップ(バーベキュー等の時に使う透明なやつです)の底を接触させてみたら、音が大きく聞こえました。初めは、プラコップの口が向いている方向だけ、音が大きくなるのかな・と思ったのですが、まったく違う方向でも音は大きく聞こえます。
大きさの違うプラコップを二つつなげて同じように接触させてみても、大きく聞こえましたが、3つでは小さく感じました。また、音の高さによっても、大きく聞こえる度合いが違うようです。
さて、外部から電気などのエネルギーの供給なしで、音を大きくするので、ちょっと不思議な気がしたのですが、これは何故起こるのでしょうか?
自分の考えでは、
「携帯電話の本体の振動がプラコップに移った。本体に比べてコップの方が振動しやすいので、その分音が大きくなった」・・・です。
間違っていますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

振動板の大きさが大きくなったことによって、


(スピーカの)振動から 音(空気の振動) に変換するときの能率が良くなった、
というのも一因かと思います。(「音響インピーダンスのマッチング」とか言ったような、、。)
(理屈の上では、振動から音への変換が能率良くおこなわれて音のパワーが増える分、スピーカを駆動するのに使われる電力も増えているはず。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の表現方法が悪く、疑問の意図が正確に表現できなかったにもかかわらず、知りたいことを的確に教えていただきありがとうございます。
つまり、音を大きくしたエネルギーは電池から来たのですね。なお、似た質問をもう一度お願いする予定ですので、その時もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/06/03 06:08

蓄音機(って言っても知らないか・・・)も電力は使わずに大きなラッパ管を使って大きな音量を得ています。


共鳴ですね。
私はトランペットを持っているので携帯に当てて楽しんでいます。
普通では聴こえないような小さな音までよく聴こえて、あぁこんな旋律が隠れてたんだって思うこともありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪く、疑問の意図が正確に表現できなかったことを反省しています。回答してくださった皆様には貴重な時間をありがとうございました。もう一度似た質問をする予定ですので、その時もよろしくお願いいたします。
蓄音機・知ってます。(^^;
前に、カップラーメンのカップや楊子などでそれらしき物を作ったことがあります。ほとんど音は録音できませんでしたけど、ちょっとは聞こえました。

お礼日時:2004/06/03 06:11

共鳴がキーワードですね



振動の伝わり方によっては共振も有りです

糸電話やスピーカーと同じことです

参考URL:http://come-on-concert.hp.infoseek.co.jp/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪く、疑問の意図が正確に表現できなかったことを反省しています。回答してくださった皆様には貴重な時間をありがとうございました。もう一度似た質問をする予定ですので、その時もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/06/03 06:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!