dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父、母、弟がいますが小さい頃から三食、家族全員で食卓を囲むという習慣がありませんでした。

父が朝早く先に食べていて、私や弟も適当に起きて勝手に食べ、全員会社や学校に行ったら母がテレビでも見ながら食べるという感じです。

自分も弟も中学受験予備校に通っていたので平日の夜もマクドナルドですし、日曜の昼にマクドナルドを食べて夜まで塾の授業という生活でした。

やはりこういう家庭で育った人は駄目ですかね。食べながら会話をするということを大人になるまで知りませんでした。

私は割とまともだと思うのですが、弟は親戚の集まり(法事)などあっても、絶対に誰にもビールをつぎません、つがれても、つぎません。

皆さんの家庭はどうでしたか、ご意見おまちしています。

A 回答 (9件)

>やはりこういう家庭で育った人は駄目ですかね。



そう思います。何故駄目かって、コミュニケーション能力がないんです。だって、この一文だけで全然駄目ですよ。

「~育った人は駄目」って言葉が足りな過ぎます。世の中に駄目な人間なんていないんですよ?それを駄目の一言で片付けるのは、語彙が少なくて人とまともに話せない証拠です。コミュニケーション能力が足りないだけですよ?駄目じゃないんです。

あなたの今までの人生がうまく回らなかったのは、基本的に親御さんのせいです。会話できない親のそばで生まれ育てば、誰だって会話は下手になります。これは残念ですが、ハンデです。しかしながら、子供は生まれる家を選べません。どの家に生まれても、何かしらの良い影響を受けて、何かしらの悪い影響を受けます。

今更親御さんのせいにするよりも、そこを克服できるように自分で努力していくしかないと思います。

あ、補足ですが、マクドナルドを日常的に食べさせたのは、親として無知過ぎますね。ネットで調べればいくらでも情報が出ますが、マク毒ナルドと言いまして…食べ続けると害になるという研究が多数出ています。家庭内に目が行かずに、外ばかりに見ているご両親だったのでしょうね。反面教師にして、もっと良い大人になれるようにがんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:22

“家族の形”は様々なので、そこまで気にすることはないと思います。


周りと比べる問題ではありません。

食卓を家族で囲まないから、愛がないわけじゃないでしょう。
家族への愛がちゃんとあるなら、問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:20

何がどう駄目なのかがわからない。


まして、駄目だとなったらそれが何か?
という話になる。

一家団欒を求めているの?
それとも、「温かい家庭」で育っていない人はどこかに「欠陥」でもあるとでも?いうのかな。

人生いろいろ、家庭もいろいろ。
だから、大人になっていく。

物理的に不可能な場合でも、大人になり社会に出ればそれなにりTPOに合わせて動けるようになればそれでいいのでは?

私はずっと独りだったよ。

家族との食事は苦痛だった。

でも、いわゆる、家庭の団欒は嫌いではないよ。
というか、考えたことがなかったよ、この質問を読むまで。

それがどれだけ重要なのかも今もってわからない。

大人になるまで、大人のテーブルに着くことを許されない家庭もある。

皆がそろっていても無言の場合もあるだろうしね。

要するには、最後に出来上がる「人」の形態は、自身が作り上げるものだと思う。

環境は人を作るともまたその逆だともいわれるけれど、そうじゃないと思う。

それだけが、重要ではないよ。

要するに自己中でもいいから「自分がどうしたいのか」なんだと思う。

お酌に歩かない若者を「まともじゃない」というのはどうかな。弟なら教えてあげれば?それも年長者の仕事。

食事には二種類あると思っています。
餌=空腹を満たすもの
食事=腹も心も満たすもの

この件だけではあなたの家庭についてあれこれは言えないです。
まして、となりのご様子をうかがっても無駄。

それぞれの事情があるんだからね。

ただ、飯は旨いほうがいいよね。

友人とファストフードで楽しくおしゃべりするのだって、それはそれで成立するあなたのいうところの、会話のある食事なっていると思うけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:20

あまり気にする必要はないと思いますよ。


商売してる家庭で育った人は、家業が忙しくて母親が料理もう作る時間がなくてまともな食事は食べなかったし、
いつも一人で食事したという人が多いです。
だから結婚してもオカズが一つあれば妻に文句言わないから楽と言う奥さんもいます。
我が家の夫は専業主婦で料理上手な母親に育てられたので、贅沢です。

私は農家育ちで山村なので、昔は鮮魚など食べたことがなくていつも畑にできる野菜ばかりで育ちました。
料理の種類を知りませんし、
また、私は誕生日など興味がありません。
友人にはお祝いしてあげますが、子供にも20歳まではケーキ買ってささやかなごちそう作りましたが、
子供が成人後は全くしません。
誕生日が?
なんで特別な日?って思います。

育ち方や親の習慣で人はみんな違います。それが結婚し、周りに合わせて社会性を付けて生きて行くだけです。
大丈夫ですよ。
海外育ちの帰国子女では、周りになじめるじゃないですか。
弟さんがビールを継がなければ、継ぐことを教えればいいだけです、
心配しないでね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:20

私は誕生日に親や家族にお祝いしてもらった事が一度もなく大人になりました。


もちろんお正月にはちゃんとお年玉をくれるし、たまに家族で食事に行ったりとか、普通の家庭が普通にやってくれるような事は大概してくれたのですが、なぜか私や兄弟の誕生日だけはプレゼントもケーキも無く、とりたてて夕飯が豪華な訳でもなく、とにかく完全スルーな家庭でした。

そういう家庭に育ったので、それが当たり前という価値観になって大人になってしまい、自分の誕生日はもとより、他人の誕生日にも全く関心を持たないまま大人になりました。
そのせいで世に出てから付き合い始めた彼女に
「誕生日に何もくれないなんて信じられない!」
とよく怒られ、それが理由で喧嘩になって別れる原因になったりもしました。
「子供じゃあるまいし、いい歳して何が誕生日プレゼントだよ。何が誕生日ケーキだよ。大切な人への贈り物ならいつだってできる筈だろ」
と、口の悪い私は彼女に向かってそう言うと、彼女は泣きながら
「誕生日って私だけじゃなく、あなたにとっても特別な日だよ」と言いました。
それを聞いて私はハッとしました。

ああ、よく考えて見たら誕生日って、その人が生まれた大事な日であり、大事なイベントなんだよなと。
大事な人に、大切だと思う人に、「生まれてきてありがとう」って言ってあげなきゃいけない日なんだなと。
そして、何か贈り物をしてあげて、贈った方も貰った方もホッコリ幸せな気分になれる日なんだなと。

それから私は彼女の誕生日を忘れず、毎年誕生日が近づいてきたら自分が彼女にしてやれるお祝いについて考えるようになりました。
彼女だけじゃなく、会社のちょっと親しい人とか、そういう人の誕生日にも、「何か贈ろうかな」と考えたりもするようになりました。
そういう意味で私はあのとき出会った彼女にとても感謝しています。

職場やプライベートな場で出会う人の中で、たまに変な人がいますよね。
挨拶しなかったり、付き合いが悪かったり、ずけずけ物を言ってきたり、
私はあれ以来、そういう人を見ると、「この人はどんな子供時代を過ごして大人になったんだろう」と考えるようにしています。
「誕生日は祝うものじゃない」という考えが常識という世界で生きてきた私のように、きっとその人なりの「常識」があるんだろうなと。
そしてその常識は、きっと子供の頃の環境でしか育たないものなんだろうなと、そう思います。
そう考えられるようになってから、何だか人間って面白いし、もっと相手の事、相手の過去の事、分かってやれたらいいなと思ったりするんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:21

ご両親があまり食に興味がないんでしょうね。


自分の都合が最優先だったために
そのような形になったのだと思います。

もしそのことに関して
質問者様が不都合を感じていないのであれば
駄目かどうかを判断するのは
パートナーであったり友人であったり
同僚や上司であったりです。
一緒に食べて不快、と思われれば
駄目な点を指摘してもらえるのなら直せますが
そうでない場合
食事に誘われることは減るだろうし
恋人であれば関係は薄れていきやがて終わることも
可能性としてはあります。
食事は毎日のことで、その人の生活や性格や価値観が
あらわれやすいことだからです。

普段から一緒に食事をとっていれば
そこは学びの場にもなります。
食事の作法や
作ってくれる人に対する感謝や
食卓を囲む人への配慮
そういったものが
自然と身に付きます。
ですがそれがなかった場合
自ら意識的に家庭以外の場所で吸収しようとしなければ
身に付きません。

うちは実家が商売をしているので
朝ご飯と昼ご飯は食べる時間が違い
皆それぞれに食べますが
晩ご飯だけは一緒でした。
現在は
主人の帰りが遅いので
朝ごはんだけ一緒に食べます。
食べる量やその時の会話などで
家族の心身の状態がチェックできるし
情報交換にもなります。
一緒に食べないということは
食事を通してできる学びや
家族との関わりや情報の共有を
放棄している、ということです。

さらに
食べたもので心身はできていきます。
ある程度の年齢まで、
親がこどもの食べているものを知らない、というのは
私には恐ろしいことです(;^ω^)
その後生きていく身体ができる時期に
親がそれを意識しないというのは
親の責任を果たしていない、ぐらいに思います。

箸の持ち方がきれい、とか
食べ方がきれい、とか
食べている時に周囲に注意を払える、とか
他人の目を意識して食事を摂ることが自然にできれば
メリットしかありません。
それを学ぶ機会を
ご両親は与えてくださらなかったのでしょう。
おそらくご本人たちが
あまり不利益を被っていらっしゃらないからだと思いますが
自分らがそうだからといってこどもがそうなるとも限らないので
無責任だなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:21

こんにちは。

(^-^)

夫は家族で食卓を囲んだり、
団欒をする家庭に育っていません。
舅は大酒呑み、
兄弟は全く話をしないという感じです。

そのせいか、元々の性格のせいか、
夫は食事はテレビを見ながら、
私と話しはしません。
「いただきます」「ごちそうさま」「おいしい」・・
全く言いません。

家族皆で食事をする習慣のない家で育った人が駄目・・
なのではないと思いますよ。

作ってくれた人に感謝しない人、
皆で楽しく食べる努力をしない人が
駄目なんです。

別にあれこれ食事中に話さなくても
それはいいんです。
ただ、食事のマナー(箸の正しい使い方、
箸使いのタブーを知っている
クチャクチャ音をたてないように食べる)
「いただきます」おいしかったら「これはおいしいね」
「ごちそうさま」・・これを素直に言えるなら、
問題なんてないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:22

父が仕事人間でしたので、家族団らんの記憶がありません。


母も古い人間でしたから一緒に食事ということはありませんでした。
少しずつ他者との関係の中で覚えたもので、それによって使い分けて現在に至る、という感じですね。

>やはりこういう家庭で育った人は駄目ですかね。

ダメとは思いません。

>食べながら会話をするということを大人になるまで知りませんでした。

家族全員で食卓を囲んでいても、「食べている最中に話をするな!」という家庭もありますよ。

>親戚の集まり(法事)などあっても、絶対に誰にもビールをつぎません、つがれても、つぎません。

人によって、手酌がいいとか差しつ差されつがいいとか様々です。
まあ、法事などでは一応注ぐポーズはしますが。

結局ケースバイケースで、「何が正しい」というものはないです。
ただ、それなりの知識を持つことで、時と場合によって使い分けられるかどうかです。
知識を持ってなお自分のスタイルを堅持するのもアリです。
無知であることは問題でしょうが。

なお、平日の夜、日曜の昼にマクドばかりはダメですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:22

>やはりこういう家庭で育った人は駄目ですかね。



ダメではないと思います。
周りと比べ、自分の食事の仕方に違和感がある、と気付いただけでも立派です。
本当にダメな人は、そんなことに気付きませんし、考えようともしません。

「食事とは、こうでなければならない」 という決まりはありません。
当然、社会人としての最低限のマナー(品位のこと)は守るべきですが、
会話をしなければならないとか、ビールをつがなければならないなど、
そういう雰囲気的なものは、自分が望むのであれば、今からでも身に付ければ良いのです。

世の中、いろいろな親、いろいろな家庭がありますのが、
「家庭」という小さな世界で習得した事が絶対だと思わない事です。

あなたはまだきっとお若いのでしょう。
20代であれば、まだまだこれから社会に順応していけますので、
周りを見ながらすこしずつ自分を成長させればよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/10/12 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!