
外国人です。「~んじゃない」という言い方に質問があります。
基本的に、「~んじゃない」は「~のではない」の略だと思っています。けれど、「こんな所へ来るんじゃなかった」や「そんなことするんじゃねぇ!」などの場合にはそうではないと分かるつもりです。
考えてみたら、この「~んじゃない」の「ん」は「の」の略ではなく、「べき」の略かもしれません。そうなると、「こんな所へ来るんじゃなかった」は「こんな所へ来るべきではなかった」の略となります。これは一先ず問題ありません。しかし、「そんなことするんじゃねぇ!」は「そんなことするべきではない!」を意味するか否か私にはよく分かりません(その意味はてっきり「そんなことするな!」だと思います)。
この「~んじゃない」は「~べきではない」の略でしょうか。もしそうでなければ、これはどういう意味でしょうか。どうか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、「~んじゃない」は「~のではない」の意味です。
「略」というより、くだけた表現です。
「来るんじゃなかった」も、基本的に「来るのではなかった」です。
結局、「~である、だ」は断定の意味で、そこから「すべき」の意味が出るのだと思います。
確かに「来るのではなかった」ではそういう響きは薄く、
「来るんじゃなかった」の方がそう感じます。
だからと言って「すべき」の略、ということにはならないと思います。
「そんなことするんじゃねぇ」はもっとくだけていて、
「そんなことするんじゃない!」でも同じです。
これは確かに「そんなことをするな!」の意味です。
そもそも「略」ではなく、どういう意味なのかと解釈するのであり、
断定の「である」に「すべき」的な意味があることから来ており、
「すべきでない」も「するな」も解釈の違いにすぎません。
別の言い方をすれば「そんなことをするな!」となり、
「そんなことをすべきでない」だと弱く感じます。
しかし、これも断定の「である、だ」から来ているとしかいいようがないと思います。
No.5
- 回答日時:
音便というものがあります。
う音便、い音便、促音便(「っ」)、撥音便(「ん」)。
本来の語尾が、発音しやすく、聞きやすく?、変化することです。
買いてくる=買ってくる(促音便)、行きてくる=行ってくる。
雨がやみて日が差す=雨がやんで日が差す(撥音便)、草を踏みて=草を踏んで。
するのでは=するんでは、来るのでは=来るんでは。
するんじゃねえ=するの、では(じゃ)、ない(ねえ)。
ではない=じゃねえ、粗雑な言い回しです。
敢えて、べきではない、と解釈する必要のない、単なる禁止とほぼ同じ意味になります。
No.4
- 回答日時:
普通の文法のテキストには出ていないような問題ですね。
少し分からない所はありますが、話に参加します。「のだ」(んだ)の形にはいくつかの意味があるようですが、一般的には{(1)理由や根拠を強調した断定 (2)「だった」の形で、やや詠嘆的な説明を述べる (3)「のではないか」「のでもあるまい」などの形で遠まわしに判断をのべる}と言われています。今でも大学のサイトに「のだ文」について論文が掲載されたりしています。質問にある「~んじゃない」は、「~のではない」の変化したものということはそのとおりでしょう。多分「べき」の略というようなものではないでしょう。もし、そのような意味合いが感じられるなら、それは次のような「のだ」が持つ意味からくるのでしょう。
「のだ」には「早く行くんだ」「すぐ勉強するんだ」のように「命令」の意味を表すことがあります。それが裏返しになって、「危ない所へ行くんじゃない」「騒ぐんじゃない」という「禁止」にもなります。
その外に「決意」・「忠告」・「願望」・「勧誘」・「当為」を表すとも言われますが、此処の話題には関係なさそうです。
「こんな所へ来るんじゃなかった」は、「こんな所へ来なければよかった」の意味と考えられますが、「来るんじゃない」という「禁止」の言い方をオウム返しにし、過去形にすることで、どうして「後悔」の意味になるのか全く見当がつきません。他の回答者のご意見もお伺いしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「~んじゃない」とは「~のではない」の口語的あるいは俗語的表現です。
ですから、「こんな所へ来るんじゃなかった」も、「こんなところへ来るのではなかった」というのがよりフォーマルな言い方です。「こんな所へ来るのではなかった」の意味は、おっしゃる通り「こんなところへくるべきではなかった」ということです。同様に、「そんなことをするんじゃねぇ!」は「そんなことをするのではない!」の俗語的表現で、意味は「そんなことをすべきではない」⇒「そんなことをするな!」の少し穏やかな表現ということです。ちなみに、「~んじゃない」「~のではない」とは英語では
shouldn't ~
be not supposed to ~
に相当する表現です。ですから、上の日本語は英語で書けば
I shoudn't have come to a place like this.
You aren't supposed to do such a thing. You shoud'nt do such a thing.
ということと同じような表現でしょう。
No.1
- 回答日時:
「~んじゃない」には使い方が少なくても三つあります
1。禁止を命じる
「そんな事するんじゃない!」のように否定の命令、または禁止令です。「~てはいけない」
2。同意を求める
「そうなんじゃない」で、語尾を上げる場合もあり、同意を求める時です。「~ですね」
3。当然だと断定する
「勉強してるんじゃない↓」何だ勉強してるだけのことではないかという断定。「~です。」
基本的に「ん」は「の」の簡略形ですが、語源と使い方は次元がちがいますので、混同しない方がいいと思います。
「こんな所へ来るんじゃなかった」の意味は、おっしゃる通りです。
「そんなことするんじゃねぇ!」は、上記1の禁止です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
口に指を当てて「シー」という...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
「十分」?「充分」?正しい表...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
「生来」の読み
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
日本軍の使う『貴様』
-
読み方
-
次の土曜日とは 今週か?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
「感触を感じる」って日本語的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あの人変わってる」と「あれ(...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
不等号の使い方について
-
次の土曜日とは 今週か?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「附」と「付」の違いについて
-
方と法、、、
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報