dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2Lのメスシリンダーの取り扱い(洗い場において)

今日、実験中に隣の部屋から、メスフラスコを持って洗い場に行くと排水溝近くに2Lのメスシリンダーが立って水がぎりぎりまで入っていたので、水を捨て、横にして、メスシリンダーがプラスチックの桶などで転がらないようにして、メスフラスコを洗い戻りました。
そのあと、「」は台詞で、()は私の注釈です。

Xさん「○○君、放置していた俺が悪いだけど、(メスシリンダーを)横にしないで」
私が隣の部屋から出て「はい・・・」、私が隣の部屋に戻る、そのあと聞こえる声の大きさで、
アルバイトのB子さん「横になんてわたしら(アルバイト)でもしないのに、アハハ」
Xさん「○○だから仕方ないよー、ハハハ」

ということがあったのですが、私、間違っていましたか?
取り敢えず持っている実験書などを読んだのですが、メスシリンダーの洗い場での事については書いてありませんでした。メスシリンダーの取り扱い方が載っている本や文献、論文あれば教えて下さい。英語でもいいです。

私が間違っていると思う方に質問です
実を言うと私も前は立てて水を満タンにしていました、実験をする者として使用した実験器具はすぐに洗うか水につけるのは基本だと思います。ただ、他の方に注意され、例えば洗い場は水が流れるようになっているので水平ではないし、汚れるリスクと壊れるリスクを考えると、明らかに壊れるリスクのほうが怖いので、立てることや水を満タンにするようなことはしないほうがいいと、言われたし、自分もそう考え横にするようになりましたが、立てることによるリスクなどはどう考えますか?

私が間違っていないと思う方に質問です
Xさんは私より年上だし、学歴も高いし、他の事でも注意されているので、非常に言いにくいんですが、話したほうがいいのか、わからないです、どうしたらいいんでしょう?

A 回答 (6件)

計量用のガラス器具は変形を避けるために置き方や乾かし方に注意するというのは基本ではありますが、メスフラスコとかならいざ知らず、メスシリンダーまでそういった理由で横にするなというのは過剰な対応だと思います。

そもそも、そこまで精密な計量器具ではありません。
転がる云々に関しては置き方や置き場所にもよるし、そもそも、底の部分が多角形の形状をしていて転がりにくい構造のものも多いです。多角形にしていること自体が、横にしておくことを想定したものじゃないですか。メーカーの説明にも『転がりにくいように』と書かれており、そのように置くことはメーカーも想定しているということです。口の部分にも注ぎ口がありますので、そう簡単に転がるとは思えませんし、仮に転がったとしても、机などから落ちないような向きに置くのも基本だと思います。

まあ、いずれにせよ、そういったことは一時的な置き方の話で、長時間置くのであれば、底の部分を引っ掛けて逆さまに吊るせるようなラックに保管するのが基本だと思いますよ。

この回答への補足

補足します。ご回答ありがとうございます。
沢山の方から頂いたので皆様に同じ質問をしております。どうかご了承下さい。

Xさんと同じような学歴が高いというか有名な大学の方も回答くださってるみたいですね。地方大の自分からしたら、聞いた事ある大学は全部上なので、上のレベルがどうなってるかわからないんですが。

考えたんですが逆にこの質問を自分がされたらと思うと、
その場で自分が洗うか、XさんかB子さんに洗うように促す
と答えると思うので、質問を変更させて下さい。
内容は、
貴方は2Lのメスシリンダーを流し場に水を入れて放置できるか?
です

本文中でも書いていますが、実験器具は原則論に基づいて扱うというのは当然ですし、2Lのメスシリンダーも同じように扱うべきとは思うことには思うんですが、実際に蒸留装置からの排水が流れてボコボコなるような流しにも置けというのはちょっと。あと以前に流しに立てて怒られたことがあったので、どっちが正しいのだろうと考えているところはあります。自分の中で折り合いをつけるため、使ったらすぐに洗か、出来ない場合は2Lのメスシリンダーは、自分が実験を行っているスペースの端のほうに寄せて置くようにしていました。

月曜日の朝にこのサイトを見て自分が間違っていたのかと思い行ったんでですが、朝に見たら2Lのメスシリンダーは乾燥棚で横になっていていたんですが、これは乾燥棚であれば問題ないという解釈でいいですか?

メスシリンダーを横に置かない理由の一つとして、横に置いた場合、転がってしまい、口が下になってしまい欠けたりすることだと思っていました。さすがに机の上で横に置く人はいないと思いますが、本文中にもありますが、一応メスシリンダーは箱と試験立てで横には動かないようにしてあり、口も上を向けています。場所的にも端のほうですが流し場から入る位置(左から入るので見易いように左の端ほうに)ですし、寄せているので真正面からみればそれがあることで作業がし辛いということはない位置に置いておきました。

ガラスでも変形してしまうという理由は納得出来る意見ですし、ガラス器具を扱う場合の原則論だと思います。ただ現実的に2Lのメスシリンダーを複数の人がいて流し場のところに立たせて置いたままにするのにはどうしても抵抗があります。2Lのメスシリンダーだと安いものでもないですし、どうしても倒れてしまう危険性が頭によぎります。B子さんの言葉で驚いたのは一般的にみて(B子さんは結構長いので一般人には入らないかもしれませんが)危なくないと思っていいのか、ということです。

今のとこの嫌いな風習に、蒸留装置の熱湯に近い排水ホースをプラスチック桶に入れて熱水を溜めることがあります。私は流し場が音を立てるのも嫌なので、ホースを排水溝まで伸ばしているんですが。先日、その中に1のホールが入っていました。普通であれば何か対処するべきなんでしょうが、機械と機械の間を通るときにXさんを含め皆さんが確認しているはずなので、自信も欠けていたし、何も出来ませんでした、メスの名の付くものは冬でも水で洗っていますし(水温は0度に近いです、手がかじかみます、慣れもありますが)、冬は100と50のメスフラを使うことが多いので別けるのが面倒なので、全部水で洗っています。正直、メスに温度をかけるというのは嫌というか、間違っている気がするんですがどうなんでしょうか。

補足日時:2014/11/01 11:27
    • good
    • 0

Xさんは、水に漬けたままで放置したのが悪い。



ご自身は、よかれと思って、ガラス器具を横にしてしまったのが悪い。

Bさんは、同僚の失敗を大声であげつらう性格が悪い。

それだけです。ひきずる人(特にBさん)ほど報われない話だと思いますので忘れましょう。
    • good
    • 0

横にしてはならない理由


・口はとても割れやすい
  口が欠けたメスシリンダーを捨ててきませんでしたか?
・ガラスは変形する。
  化学的には固体ではなく極めて粘度の高い液体です。長期間置くと楕円に変形します。
・横にすると転がる。
  転がらないようにおいてあるものをどけると・・コロコロ、ガチャン
・場所をとります。
・そもそもメスシリンダーは立てておくように作られています。

 あまりに初歩的なことだと思いますけど・・・。

 私は幸いに高等学校以前だと思うが、ガラス器具の扱いは習った。ガラス管ですら斜めに立てかけない。大学で長野から来た子、高校時代実験していないのか、とにかく良く割っていたなぁ。No.3さんの分液ロート程度じゃない、エバポレーターのガラス器具なんて半年で3つ割っちゃった。他の器具は推して知るべし(^^)。基礎的な実験技術を学ぶ機会なかったのでしょう。

>洗い場は水が流れるようになっているので水平ではないし、汚れるリスクと壊れるリスクを考えると、
 立てておかないと危険ですよね。
 水を満タンにしたメスシリンダーと空のメスリンダー、簡単な物理計算でどちらが倒れやすいか計算して見ましょう。もし何かを上から落としてしまったとき、どちらが割れやすいでしょう。
 人から聞いた知識をそのまま鵜呑みにするのは科学者ではない。本当にそうなのかを自分の頭で考えてみる。必要ならそれを証明する実験を考案して実際に試せばよい。

Q;満水にしたメスシリンダーと空のメスシリンダー、横から力を加えてどちらが倒れやすいか
Q;立てたメスシリンダーと横にしたメスシリンダー、上から物を落としたらどちらが割れるか
Q;洗い場はどちらが広く使えるか実測してみる。

※ まあ、洗わず満水にしてシンクに放置と言うのも同等以上に間違いですが、水に浸しておかなければならないときもありますので、その時は脇に寄せておく。物をかぶせたらガラス器具だと分からないのでかぶせない。

※ 最善の方法はあなたが洗って置けばよかった

この回答への補足

補足します。ご回答ありがとうございます。
沢山の方から頂いたので皆様に同じ質問をしております。どうかご了承下さい。

Xさんと同じような学歴が高いというか有名な大学の方も回答くださってるみたいですね。地方大の自分からしたら、聞いた事ある大学は全部上なので、上のレベルがどうなってるかわからないんですが。

考えたんですが逆にこの質問を自分がされたらと思うと、
その場で自分が洗うか、XさんかB子さんに洗うように促す
と答えると思うので、質問を変更させて下さい。
内容は、
貴方は2Lのメスシリンダーを流し場に水を入れて放置できるか?
です

本文中でも書いていますが、実験器具は原則論に基づいて扱うというのは当然ですし、2Lのメスシリンダーも同じように扱うべきとは思うことには思うんですが、実際に蒸留装置からの排水が流れてボコボコなるような流しにも置けというのはちょっと。あと以前に流しに立てて怒られたことがあったので、どっちが正しいのだろうと考えているところはあります。自分の中で折り合いをつけるため、使ったらすぐに洗か、出来ない場合は2Lのメスシリンダーは、自分が実験を行っているスペースの端のほうに寄せて置くようにしていました。

月曜日の朝にこのサイトを見て自分が間違っていたのかと思い行ったんでですが、朝に見たら2Lのメスシリンダーは乾燥棚で横になっていていたんですが、これは乾燥棚であれば問題ないという解釈でいいですか?

メスシリンダーを横に置かない理由の一つとして、横に置いた場合、転がってしまい、口が下になってしまい欠けたりすることだと思っていました。さすがに机の上で横に置く人はいないと思いますが、本文中にもありますが、一応メスシリンダーは箱と試験立てで横には動かないようにしてあり、口も上を向けています。場所的にも端のほうですが流し場から入る位置(左から入るので見易いように左の端ほうに)ですし、寄せているので真正面からみればそれがあることで作業がし辛いということはない位置に置いておきました。

ガラスでも変形してしまうという理由は納得出来る意見ですし、ガラス器具を扱う場合の原則論だと思います。ただ現実的に2Lのメスシリンダーを複数の人がいて流し場のところに立たせて置いたままにするのにはどうしても抵抗があります。2Lのメスシリンダーだと安いものでもないですし、どうしても倒れてしまう危険性が頭によぎります。B子さんの言葉で驚いたのは一般的にみて(B子さんは結構長いので一般人には入らないかもしれませんが)危なくないと思っていいのか、ということです。

今のとこの嫌いな風習に、蒸留装置の熱湯に近い排水ホースをプラスチック桶に入れて熱水を溜めることがあります。私は流し場が音を立てるのも嫌なので、ホースを排水溝まで伸ばしているんですが。先日、その中に1のホールが入っていました。普通であれば何か対処するべきなんでしょうが、機械と機械の間を通るときにXさんを含め皆さんが確認しているはずなので、自信も欠けていたし、何も出来ませんでした、メスの名の付くものは冬でも水で洗っていますし(水温は0度に近いです、手がかじかみます、慣れもありますが)、冬は100と50のメスフラを使うことが多いので別けるのが面倒なので、全部水で洗っています。正直、メスに温度をかけるというのは嫌というか、間違っている気がするんですがどうなんでしょうか。

補足日時:2014/11/01 11:26
    • good
    • 0

あなたは大学で院生にしごかれていないらしい。


メスシリンダーもフラスコもビュレットも水平にしては絶対にいけない。

最近のメスシリンダーにはプラの回転防止具が付いているが、それは実験台の上で転がり転落するのを防ぐためで、水平にするためではない。

これらは徹底的に洗ったら、一応水を切り、フラスコ立てに立てて風乾(部屋の空気で乾かす)する。
フラスコ立ては、斜めに棒が突き出ていて、元の方が低い、メスシリンダーから見れば開口部が下がった
状態で乾燥させられる。水を満タンにしたら乾かせない。私なら殴る。

ガラス器は全て同じだ。

以後冗談。
私が東大の院に居た時、隣の天然物化学の研究室に、お茶の水から優秀な成績で入ってきた人が居た、すぐ二つ名が付いた「分液ロートクラッシャー」あなたに分かるかな?分液ロートは横方向に非常に弱い、振る時は長いガラス管部分をできるだけ上に向けて振らねばならない。彼女は水平にして振った、一応だれか教えた様だが、彼女は「頭がいい」と信じていて、だれの忠告も聞かなかった。だから「お払い箱」になった。

この回答への補足

補足します。ご回答ありがとうございます。
沢山の方から頂いたので皆様に同じ質問をしております。どうかご了承下さい。

Xさんと同じような学歴が高いというか有名な大学の方も回答くださってるみたいですね。地方大の自分からしたら、聞いた事ある大学は全部上なので、上のレベルがどうなってるかわからないんですが。

考えたんですが逆にこの質問を自分がされたらと思うと、
その場で自分が洗うか、XさんかB子さんに洗うように促す
と答えると思うので、質問を変更させて下さい。
内容は、
貴方は2Lのメスシリンダーを流し場に水を入れて放置できるか?
です

本文中でも書いていますが、実験器具は原則論に基づいて扱うというのは当然ですし、2Lのメスシリンダーも同じように扱うべきとは思うことには思うんですが、実際に蒸留装置からの排水が流れてボコボコなるような流しにも置けというのはちょっと。あと以前に流しに立てて怒られたことがあったので、どっちが正しいのだろうと考えているところはあります。自分の中で折り合いをつけるため、使ったらすぐに洗か、出来ない場合は2Lのメスシリンダーは、自分が実験を行っているスペースの端のほうに寄せて置くようにしていました。

月曜日の朝にこのサイトを見て自分が間違っていたのかと思い行ったんでですが、朝に見たら2Lのメスシリンダーは乾燥棚で横になっていていたんですが、これは乾燥棚であれば問題ないという解釈でいいですか?

メスシリンダーを横に置かない理由の一つとして、横に置いた場合、転がってしまい、口が下になってしまい欠けたりすることだと思っていました。さすがに机の上で横に置く人はいないと思いますが、本文中にもありますが、一応メスシリンダーは箱と試験立てで横には動かないようにしてあり、口も上を向けています。場所的にも端のほうですが流し場から入る位置(左から入るので見易いように左の端ほうに)ですし、寄せているので真正面からみればそれがあることで作業がし辛いということはない位置に置いておきました。

ガラスでも変形してしまうという理由は納得出来る意見ですし、ガラス器具を扱う場合の原則論だと思います。ただ現実的に2Lのメスシリンダーを複数の人がいて流し場のところに立たせて置いたままにするのにはどうしても抵抗があります。2Lのメスシリンダーだと安いものでもないですし、どうしても倒れてしまう危険性が頭によぎります。B子さんの言葉で驚いたのは一般的にみて(B子さんは結構長いので一般人には入らないかもしれませんが)危なくないと思っていいのか、ということです。

今のとこの嫌いな風習に、蒸留装置の熱湯に近い排水ホースをプラスチック桶に入れて熱水を溜めることがあります。私は流し場が音を立てるのも嫌なので、ホースを排水溝まで伸ばしているんですが。先日、その中に1のホールが入っていました。普通であれば何か対処するべきなんでしょうが、機械と機械の間を通るときにXさんを含め皆さんが確認しているはずなので、自信も欠けていたし、何も出来ませんでした、メスの名の付くものは冬でも水で洗っていますし(水温は0度に近いです、手がかじかみます、慣れもありますが)、冬は100と50のメスフラを使うことが多いので別けるのが面倒なので、全部水で洗っています。正直、メスに温度をかけるというのは嫌というか、間違っている気がするんですがどうなんでしょうか。

補足日時:2014/11/01 11:25
    • good
    • 0

すいません、一点読み落としてました。

器具のサイズが2Lなんですね?
この大きさの器具をしっかりした固定具なしで横倒しに置いておくのは、確かに非常識に感じます。
縦横比がどうなっているかわかりませんが、十分な量の水を入れて直立させる方が安定するでしょう。
質問者さんが以前に怒られたというのが同じ器具についてだったのかわかりませんが、こういう場合の注意は、個人の流儀によっても変わるので、常に正しい答えが来る保証は無いですね。
私が思う正しい方法は、質問者さんもかかれてますが、流し(に限らず、不安定・危ない場所)に放置しない、きちんと固定された風乾スペース・保管場所に置く、です。
ところで、Xさんは水を入れて置いておいてるようですが、常に水に濡れてるのは実験上の問題はないんですか?
    • good
    • 0

質問内容よりも、X氏とB子さんのリアクションから一体どういう職場環境なんだ?と不安に感じます。


失礼ですが、もっと重要・危険なミスを何度かされていて、信頼を損なわれている状態でしょうか・・・?
そういう場合、小さなことでも針小棒大にあげつらわれかねません。

本題に戻りますが、横に置くなというのは、メスシリンダーが転がって危ないとか、場所によっては隠れて見えにくい、ということですかね。
質問者さんがどういうふうに固定されていたのかわかりませんが、
本人はこれで安全と思っていても、他の人が気づかずにぶつけたりする可能性はあります。
風乾用スペースなど見やすい場所に転がらないように置いておく、とかなら良いと思いますが、
今の場合だと、立てて置いてあればメスシリンダーがあることは一目瞭然だから、転がしたりしないよう気をつけるでしょう。

また、理屈とは関係なく、自分が通常やっている方法を勝手にいじられたりするとムッとしてしまうことはあります。(私の感想ですが、X氏は主にこっちで怒ったんじゃないかな・・・?)

ただ、私個人としては、そもそもガラス器具を流しに放置すること自体がおかしいと思います。
ガラス器具は、すぐ洗浄>(必要なら蒸留水かイオン交換水で洗う)>風乾用棚、オーブンなどで乾燥、常に転がったりしないように適切なカゴ・保管庫・棚を使う、だと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
phosphole様おっしゃるようにここ数年体調が悪くミスが多いというのはあります。

沢山の方から頂いたので皆様に同じ質問をしております。どうかご了承下さい。

Xさんと同じような学歴が高いというか有名な大学の方も回答くださってるみたいですね。地方大の自分からしたら、聞いた事ある大学は全部上なので、上のレベルがどうなってるかわからないんですが。

考えたんですが逆にこの質問を自分がされたらと思うと、
その場で自分が洗うか、XさんかB子さんに洗うように促す
と答えると思うので、質問を変更させて下さい。
内容は、
貴方は2Lのメスシリンダーを流し場に水を入れて放置できるか?
です

本文中でも書いていますが、実験器具は原則論に基づいて扱うというのは当然ですし、2Lのメスシリンダーも同じように扱うべきとは思うことには思うんですが、実際に蒸留装置からの排水が流れてボコボコなるような流しにも置けというのはちょっと。あと以前に流しに立てて怒られたことがあったので、どっちが正しいのだろうと考えているところはあります。自分の中で折り合いをつけるため、使ったらすぐに洗か、出来ない場合は2Lのメスシリンダーは、自分が実験を行っているスペースの端のほうに寄せて置くようにしていました。

月曜日の朝にこのサイトを見て自分が間違っていたのかと思い行ったんでですが、朝に見たら2Lのメスシリンダーは乾燥棚で横になっていていたんですが、これは乾燥棚であれば問題ないという解釈でいいですか?

メスシリンダーを横に置かない理由の一つとして、横に置いた場合、転がってしまい、口が下になってしまい欠けたりすることだと思っていました。さすがに机の上で横に置く人はいないと思いますが、本文中にもありますが、一応メスシリンダーは箱と試験立てで横には動かないようにしてあり、口も上を向けています。場所的にも端のほうですが流し場から入る位置(左から入るので見易いように左の端ほうに)ですし、寄せているので真正面からみればそれがあることで作業がし辛いということはない位置に置いておきました。

ガラスでも変形してしまうという理由は納得出来る意見ですし、ガラス器具を扱う場合の原則論だと思います。ただ現実的に2Lのメスシリンダーを複数の人がいて流し場のところに立たせて置いたままにするのにはどうしても抵抗があります。2Lのメスシリンダーだと安いものでもないですし、どうしても倒れてしまう危険性が頭によぎります。B子さんの言葉で驚いたのは一般的にみて(B子さんは結構長いので一般人には入らないかもしれませんが)危なくないと思っていいのか、ということです。

今のとこの嫌いな風習に、蒸留装置の熱湯に近い排水ホースをプラスチック桶に入れて熱水を溜めることがあります。私は流し場が音を立てるのも嫌なので、ホースを排水溝まで伸ばしているんですが。先日、その中に1のホールが入っていました。普通であれば何か対処するべきなんでしょうが、機械と機械の間を通るときにXさんを含め皆さんが確認しているはずなので、自信も欠けていたし、何も出来ませんでした、メスの名の付くものは冬でも水で洗っていますし(水温は0度に近いです、手がかじかみます、慣れもありますが)、冬は100と50のメスフラを使うことが多いので別けるのが面倒なので、全部水で洗っています。正直、メスに温度をかけるというのは嫌というか、間違っている気がするんですがどうなんでしょうか。

補足日時:2014/11/01 11:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A