
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
探せばそれなりの臨時日雇い仕事みたいなものはあるでしょうが
既婚・未婚判りませんが、それで健康保険・年金はじめ
将来の生活を考えた場合あなたに不安はないですか
他人事ながらとても気になります。
言っておきたいことは確実に来る老後です
年金だけでとてもじゃないが食えませんよ
健康を害して医療機関にかかれば少々の小金の蓄えなどでは賄い
きれなくなるでしょう
とにかく人生の危機管理を十分考えておかないと
後悔することになりますよ
もちろん夢想だけにとどめておきますけど、
とうとう冬がきてテンション下がりまくりです
冬なんてなくていいのに何故存在するのでしょうか
No.10
- 回答日時:
例えば
私の知っている
プロのサファー二人はサーフショップの経営と製造を、親から引き着いています
また、消防隊員の友人は
スキューバダイビングのインストラクターの資格を持ち
インストラクターの資格を持てば免許が書けると言っていました
サファーは世界で活躍するほど
一年中サーフィンしていますし
スキューバダイビングは学校などを開いています
ヨットハーバーは以外と冬も管理の仕事が有ります
No.8
- 回答日時:
既にある回答の繰り返しになってしまいますが、自然相手の仕事一般ということになるでしょう。
あるいは、夏から秋にかけて大きく需要を伸ばす何かがあれば、それも冬季休業に出来るかもしれません。春からですと冬場に準備を始める必要があるでしょうから、需要の伸びる時季は夏からがいいと思います。発想の転換で、冬も暖かい場所に引っ越してはどうでしょう。日本でも奄美や沖縄は冬場も比較的暖かいものですし、さらに南方に行けばもっと暖かくなります。
ご参考に、住民税は1月1日時点の住所で決まるところ、この「住所」はその人や家族の日常生活の状況、その人の職業、選挙権行使の状況、住民基本台帳の記録などの総合判断で定まるとされています。1月1日をまたいで海外に滞在している場合でも、総合判断で日本に1月1日時点で住所があるとされる可能性があるということです。
回答中にある冬季だけ海外に長期滞在する方の件は、おそらく日本に住所があると判断され脱税とされるおそれが高いように思います。だから回答者さんも脱税と表現したのでしょう。
さすがにずっと住み慣れた土地・実家から離れる気にはなれません
超引きこもりなものでして、
本当に沖縄はあこがれますよね
またそれなりに現地で住んだら感じる住みずらさもあるとも思うのですが

No.7
- 回答日時:
海の家は、本業が海の家だけ、ってわけじゃ無いと思いますよ。
普段実家の農業とか漁業とか手伝ってるとか、他のアルバイトとかやってたりとか…
あとは海沿いのアジアン雑貨やレストランをやってるところが海の家も経営してたりとか。
マリンスポーツでも、ウェットスーツ着てやるようなものなら
冬場でもやりますし、普段は関連ショップで働いてるとか
インストラクターなら他の仕事もやってたりしますね。
夏は海でインストラクターやセーフガード、冬はスキーのインストラクターをやってる人もいました。
農業も、冬は農閑期のものもありますが
まだ寒いうちから準備を始める作業などもあるし
ずっとこもっていられるという物でもないと思います。
林業なんかも冬は昔は木こりの冬なんて言いましたが
やっぱり今の時代はそれなりに通年収入がないと…
ってことでスキー場のバイトや除雪とか、他の山仕事をしてるようですよ。
あとは漁師ですかね。冬にさかんな種類の漁もありますが
冬が禁漁で暇というものも。
でもやっぱり、その時期は出稼ぎに行ったりとか。
安定した収入とはほど遠いようです。暮らし向きも楽ではないし。
前にいた漁師町には温泉宿もありましたから、そこを手伝ってたり…
冬に休業することを考えるより
寒くない場所で出来る業種、とかを探した方がいいかもしれません!?
一次産業やアウトドア系はその一番厳しい真冬の前後の寒い時期は
寒い場所で寒いことしなきゃなりませんし。
通年の収入はいらないよ、とか不労所得がほかにあるよというなら
マリンスポーツでも海の家でもいいでしょうけど…。
不動産などで成功して不労所得があれば
夏だけ働くというスタイルもいいかもしれません。
作家みたいにどこにいても出来る仕事なら冬は暖かいところに行けるでしょうしね。
やはり、金持ちになるツールを持っていないとなかなか難しいですね
冬さえなくなればいいんですけど、本当に憎いです
「豊かな四季」とか、あれ間違ってますよね
豊かな三季+テンションだだ下がりの一季
ですよね
No.6
- 回答日時:
米農家ですかね。
大規模にやってる人なら秋の稲刈りのあとは遊んでいても大丈夫でしょう。そういう人は土地もたくさん持ってますし。アパート経営もしています。
畑も持っていて、冬は暖かいハウス農業をしている人もいますね。イチゴなんか作ってて「これは趣味」という人もいます。
ただ自然相手だから、今年の豪雪でハウスがみんな崩れて頭を抱えている人がテレビに出ていました。米も今年は安くなりぶつぶつ言っています。
大規模米農家の人を知ってますが、冬はパチンコ三昧だそうです。
あ、北関東の話です。
No.4
- 回答日時:
知り合いのベンチャー社長に
春から秋にかけて数十箇所のBBQ場の経営をして、冬季はスキーインストラクターするために社長業を休業している人がいる。
ほかの社長さんにも、
輸入通販会社の経営をし、春から秋にかけては日本に滞在して、冬季はずっとタイで買い付けしている人がいる。
住民税って1月1日の居住地で決まるので、毎年1月1日に国内に居住していないと税金が一切かからないので、脱税目的。
親戚の司法書士の60代のじいさんは、自営で事務所構えていますが、冬場は派遣バイトしています。それこそ工場の夜間勤務でクリスマスケーキとか恵方巻きとか作ってる。
すでにしこたま金持ってて独り身だから、歳末や年度末の繁忙期に仕事受けると春まで続くのが面倒くさいんだって。
数字追うより、何も考えないライン作業で時給1000円貰えるのがいいらしい。
給料もらって雇われている仕事にはないです。閑散期は繁忙期の準備に給料払っているから。
すごい脱税テクニックですね
やはり起業する人は法の抜け道など研究してますね
司法書士であり、事務所の経営もしているのに派遣バイトをしているとは驚きます
本人にとっては合理的で
工場の仕事がいいリフレッシュになっていますね
No.3
- 回答日時:
私の知人が海の家をやっていたのですが
以外と儲からないそうです
何故可というと
海の家は終わると解体して始まる前に立て直さなければならなく
人件費も馬鹿にならないそうです
ですからその人は夏以外は
旅館の経営をしていた他に市議会議員をしていました
ほとんどの人が副業で海の家をやっています
今の日本では夏で稼いで後は仕事をしないで暮らして行けるほど甘くは無いですよf^_^;
確かに、そんな甘くないでしょう
しかし、マリンスポーツ系の仕事をしている人ってめっちゃヒマそうなイメージあるんですけど、あれだけでやっていけるんですかね?
見えないところで副業をしているんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本はもう冬服より夏服の国になりますか。 日本はもう冬服より夏服の国になりましたか。 冬の温度の期間 7 2022/09/25 12:37
- 運輸業・郵便業 フルパート仕事場の服装の相談です。 仕事場所が冷蔵倉庫でスーパーの仕分けや作業補助の仕事です。 未婚 2 2022/04/23 01:03
- 正社員 塾の正社員の面接を受けることになりました。 授業以外の仕事も多いようですが、確認しておいた方がいいこ 1 2022/04/19 23:28
- 熱中症 夏の家庭菜園 3 2023/07/27 20:25
- その他(社会・学校・職場) 高校一年です!自分は今北海道に住んでいるのですが将来関東に住みたいと親に言ったら、納得がいかないと言 4 2022/07/01 21:59
- 転職 警備は夏場は暑いし、冬場は寒いので介護に介護に転職するつもりです。理由は安い給料もありますけど、嫌な 4 2022/07/31 16:47
- うつ病 双極性障害で冬になると冬季うつ病が酷くて体調を崩しがちです。 A型事業所を秋まで毎日休まず通えてたの 6 2023/02/07 21:13
- 労働相談 週休2日でつらいとか仕事行きたくないは甘えですか? 週休2日はちゃんと休みもらえてます。しかし、有給 4 2023/06/05 06:35
- 会社・職場 暑い夏や寒い冬でも仕事のお昼休憩を車の中で1時間過ごしてる人に質問です。 エアコン暖房はつけて1時間 2 2022/05/08 15:59
- その他(車) タイヤ 11 2023/04/11 07:52
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脱税している風俗で働いてる方...
-
一厘とはどういう意味でしょう...
-
冬は休業になる仕事
-
医師が、覚醒剤反応が出た患者...
-
給与が社長のポケットマネー と...
-
横領?プール金?どの扱い?
-
会社を告発
-
請求書の代理発行は合法でしょうか
-
円高140円台
-
関税対策のために、政府内に省...
-
税務署のアルバイトに3署落ち...
-
店名のないレシート
-
200万ほどタンス預金を銀行に入...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
-
関東信越国税局納税コールセン...
-
納入済通知書と領収済通知書の...
-
不動産契約時の「敷金」は領収...
-
●“2025.大阪万博”の収支の赤字...
-
〝トランプ関税〟って迷惑だと...
-
●物価高, トランプ関税により...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬は休業になる仕事
-
請求書の代理発行は合法でしょうか
-
給与が社長のポケットマネー と...
-
脱税している風俗で働いてる方...
-
一人が月に複数枚のタイムカード
-
給料明細にのらない給料のつい...
-
脱税しているお店で働くアルバ...
-
脱税している店に勤めています。
-
道路を走らないディーゼル機器...
-
偽装請負の告発
-
幽霊社員
-
大村大次郎氏(フリーライター...
-
3年間で合計500万脱税した場合...
-
脱税の連帯責任について
-
一厘とはどういう意味でしょう...
-
これは脱税では?
-
もし会社が脱税で告発されたら...
-
これって脱税に当たる違法行為...
-
これって違法?
-
母親が赤の他人のクラブのママ...
おすすめ情報