dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15歳の雌猫です。初期の腎不全と診断されてからエサを腎臓サポートに変えて2ケ月ほど経ったころから軟便が続くようになり、下痢もするようになったので、エサをヒルズのi/dに変え抗生物質(タイロシン)を飲ませていました。
下痢はしなくなったものの軟便は毎日続き、病院の先生に膵炎の検査をしてみましょうと言われたので検査したところ、膵炎の可能性は低いとのこと。

今度は下痢パネルという検査をすることになり、その場で猫の肛門に指を入れ、便を何度もかきだしました。結果はまだなんですが、家に帰ってきてから何度も何度もトイレに行き排便しようとするんです。何度か少量の下痢便が出て、それでも落ち着きません。
病院に電話したら、指を入れて便を出したから違和感があってそうなってると言われ、エサもふつうにあげていいと言われました。
一旦寝て落ち着いたかに見えましたが、夜にエサを少し食べた後、夜中にまた何度もトイレに行き排便しようとしました。今度はニャアニャア鳴き出して、便が出ないかわりにオナラが頻繁に出ています。便意はあるのに、出すものがないといった感じでしょうか。

次の日は日中は特に変わりはなかったんですが、夜のエサを食べたあとあまり時間をあけずに
かなり緩い軟便(量も多い)をし、明け方(午前3~4時ころ)にまた何度もトイレに行き排便しようとしてました。やはりニャアニャア鳴いて、便は少量の黒っぽい軟便。
仕事から帰宅すると、ほぼ下痢状(なんとか形はある)の黒っぽい便が大量にしてありました。食欲はまぁまぁあります。
病院で便を取る前は1日1回、外側がこげ茶でやや硬め・中が黄土色で柔らかいという軟便をしてました。
こんなに頻繁に、しかも下痢に近い黒っぽい便ではなかったので、採便時に何かあったのかと不安です。検査に5gの便が必要だったらしく、先生はかなり強引に何度も指でグリグリしてました。

見ていて辛そうなんですが、いつまでこのような状態が続くものなんでしょうか?
肛門への刺激によるものでしたらこのまま様子を見るしかないのでしょうか?

腎不全のこともあるので、このまま軟便が続くのもエサがi/dのままなのも気がかりです。

A 回答 (1件)

別の病院でも診てもらってもよいと思います。

心配なので救急やってる病院に行ってみてもよいでしょう。レントゲンでお腹にガス溜まってるかわかります。体を優しくマッサージして冷やさないよう気をつけてください。15才、うちの子と同じですね。仕事中お留守番してますが、寂しく心細いことでしょう。スキンシップや話しかけることを大切に。医者ではないのでありきたりの回答ですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!