
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自宅新築時(30数年前)から壁面緑化を始めました。
常緑で虫がつかないという条件ならば、オオイタビカズラかな?
どんな材質の壁面でも、なんの補助なく自力で登り、地上2m位までは2cm位の小葉が壁面を覆います。
欠点は年数がたつと生命力・接着力強過ぎて、剥がすのが大変です。しかも高い位置で、葉の形状が劇的に変化
する面白い植物ですが、四季の変化はなく単調です。
我が家の壁面には、フユヅタ・アキヅタ・テイカカヅラ・ピグノニアなども混ざっていますが、皆生命力が強く
管理上放置しているとエラいことになりますね。
色々、事前に研究・検討のうえ選択したほうがいいですよ。

No.1
- 回答日時:
家の壁面、というのは倉庫とかではなく
住んでいる家に、ということでしょうか。
だとしたらあまりおすすめしません。
外壁を傷めます。
僅かな隙間やヒビから根が入り込んだりしますし
そこから水漏れしたり
覆われていることで雨に濡れた後などもじめじめします
家にも湿気がこもります。
直接でなくネットなどをかけるといいのでは。
アイビーも丈夫ですが、日差しが強い場所だと葉やけはします。
また、植物そのものには虫がつかなくても
壁と植物の間のじめじめとした隙間は
ゴキブリやムカデなんかが喜んで潜むすみかになります。
ある程度剪定をちゃんとしないと、あちこちに入り込んだり這って
屋根や壁を傷めます
剥がしても跡が残ります。
オカメヅタを隣家が外壁に沿わせていました
すごい勢いで我が家の外壁もいつしか全面覆いました
紅葉すると綺麗ですし楽しんでました。
そして我が家の外にあった木造の倉庫も甲子園球場のようになりました。
住宅にまで浸食しそうになったので全部撤去しましたが
乾燥している海外ならいいのでしょうけど…
それでも煉瓦の寿命には関わるみたいですが
とりあえず、ワイヤーネットを使う方向で考えるといいと思います。
http://matome.naver.jp/odai/2138236445708529201
http://www.tsuta-tokensya.net/ivy.html
もしくは、繁茂しすぎないように業者さんなどをかかりつけにすることです。
それを考えたら、メンテナンス混みで植物選びからつきあってもらうほうがいいのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報