
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Differentiate = derivate =「微分する」と等置するから混乱する。
Web辞書では
Differentiate= ~を微分する。
Derivate → derivative 【名】《数学》導関数、微分係数
【形】派生的な、派生した、模倣した
と出てくる。
数学では:
Differentiate= ~を微分する。Differentiate a function. (ある関数を微分せよ)
やdifferential of a function (ある関数の微分)のように使われる。
Derive =~導出する。a derived function導出された関数=導関数
a derivative = 導関数 derivative of a function
と使い分けている。
Derive Eq.(2) from Eq.(1). の様に使われ、訳は「方程式(1)から方程式(2)を
導出せよ。」で、「方程式(1)から方程式(2)を微分で得よ。」とはならない。
ちなみに「導関数」は「ある関数 (微分可能であるとする) を微分することで新しく
得られる関数.」と定義されています。「微分関数」とは普通は言いません。
No.1
- 回答日時:
私が数学(や英語)に触れたのはずいぶん昔の話なので間違っている可能性もありますが、、、
derivateという言葉はあまり数学上使わなかったような気がします。
特に、calculusレベルでは、"derivative" という名詞形で、主に変数が一つの関数の微分された値を指すことが多かったように記憶しています。 "functional derivative"も名詞としてのみ使われているのではなかったかな? もともと、"derive"というのは意味が広すぎて、特定の行為を指すには余り適していないと思います。
"derivative"と同じ(ような)レベルの意味を持つ言葉としては"differential"になると思いますが、こちらは、PDEとかで複数の変数を持つ関数に対してどの変数に対する微分だとか、特定の意味合いを持たせるとか、こちらの言葉しか使わなかったような記憶がかすかにあります。
単純な微分を指す場合は、derivativeを使うことも有りますが、主に値を名詞形で使われると思います。 微分するという動詞で使う場合は、原則differentiateで問題はないのと思うのですが、何に対して(with respect to xxx)を入れる必要がある場合がそのうち出てくる可能性があるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 数学 二次関数 y=x^2 を微分すると--- 10 2022/06/10 13:37
- Visual Basic(VBA) VBA 検索と入力 Excel ブック ぶぶぶ シート ししし 列V 検索対象の列です 最終行は、お 6 2023/05/17 01:40
- 英語 strictly とcloselyの違いを教えてください 英語の文章が2つあって ①this is 4 2022/04/24 16:31
- 英語 Dua 英語 意味を教えてください! 英語で話している友達から、チャットでDua を文頭につけた返信 2 2023/01/03 13:27
- 英語 数字の単位について教えてください 6 2022/11/10 08:25
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 数学 関数が単調増加かどうか調べる際に、微分をしてf'(x)>0だからf(x)は単調増加であるとした後に、 4 2023/04/15 00:52
- 数学 関数1/(1+√x)のx=1における微分係数を微分の定義に従って求めよ。 これについて教えていただき 5 2023/07/22 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
関係詞 A of whom について
-
同格のof後にSVは可能か?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
関係代名詞のwhoseは前置詞+の...
-
those of ~について聞きたいこ...
-
acceptableは~toか~forか?
-
sufficientlyについて
-
「どこに行くの?」を英語に直...
-
someを主語にした場合の使い方
-
stimulus / stimulation の違い
-
local と locale の違い
-
どうして「headquaters」は複数...
-
There is ”人名”ってありですか?
-
「100人弱」とは?「101...
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
thatの意味
-
There is 名詞 〜ing について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
a variety of の語法
-
differentiate derivate違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
atとofの違い
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is/are a A and a B.
-
local と locale の違い
-
after thatとand thenの違い
-
stimulus / stimulation の違い
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
同格のof後にSVは可能か?
おすすめ情報