重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

*漢字の偏と旁について、不思議に思うことがあります。その成り立ちや意味合いについて、ご教示頂きたくお願いします。
*鳥偏について・・・身近な生き物を表すもの。例えば虫は、蛍などのように脚?のものもありますが、 蟻・蛇など多くは虫偏となっています。
また魚も、鮪・鯛など魚偏が大半だと思います。
ところが鳥においては、鶴・鴨・鷹・鷺など旁や脚に
なっています。
鳥偏の文字もありますが、少ないようです。
*虫や魚と違って、なぜ鳥偏ではなく、旁や脚になっているのでしょうか?
ご存知の方、お知恵拝借させてください。
               hirosi   30歳

A 回答 (3件)

直接回答ではなく申し訳ないです。



時代や書道的な立場などで字の変形が多く行われたようです。

で、その顕著な例が「島」です。
もともとは「山」の上に「鳥」と書いたそうですが、
「嶋」や「嶌」を経て「島」になったそうです。

ということで、その場その場で実際はいろいろな異型の字が生まれ、消えて行ったというのが真相ではないでしょうか・・
そこで、たまたま後まで使われた字が今に至るわけで、「使った人の趣味」かもしれません。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ご回答のように、虫ひとつとってもいろんな偏・旁・脚などのパターンがあって、趣味的な変遷があるような気もしてきましたが・・・。  お礼まで。

お礼日時:2004/06/06 16:10

確かに、偏の物と旁の物がありますね。


字のバランスからそうなったのではないでしょうか。
虫は「むしへん」ですが、鳥は「とり」で、偏でも旁でもない呼び方です。
鴛や鴃のような字もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
漢字の成り立ちから変遷を考えると、いろいろな背景や要素があるようですね。  お礼まで。

お礼日時:2004/06/06 16:13

直接の回答ではありませんが、漢字に関する疑問、質問は、参考URLの「漢字Q&Aコーナー」のページにて、メールでの質問を受け付けています。


 回答が掲載されるまでには、若干時間がかかりますが、(大体2~3週間くらいかかります)明快に回答していただけます。

参考URL:http://www.taishukan.co.jp/kanji/kanji_qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
ご教示頂いた「漢字Q&Aコーナー」にも質問してみます。         お礼まで。

お礼日時:2004/06/06 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!