dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動中同時に数社申し込みました。一社目は失業中という焦りから面接で聞きたい事を聞くことが出来ませんでした。幸いその会社には合格しましたが、その後他社に合格し一社目は断りました。仕事を始めてからどうしても一社目(顧客が魅力的な為)が気なっています。私はエンジニア(下請け)のため顧客によってその後のスキルがずいぶん変わっていきます。再度募集をかけていたので私の希望を伝えもう一度応募したいと思うのですが、一度断ってしまった為、どうしていいかわからない状態です。
募集を受ける企業としては、やはりふざけた話なのでしょうか。また、入社して1ヶ月以内に辞めるのはどうなんでしょうか。

A 回答 (5件)

他のお怒りの方の返事もありますが、私は、ご自身が納得いくまで活動すべきであり、根拠のない「我慢せよ」という助言には賛同しかねる立場です。

たとえそれが一ヶ月であっても、一般的に「ふざけた」話であっても、あわない会社はあわないわけだし、自分の人生のために合う会社にいくべきでしょう。その判断は、「ふざけているかどうか」では断じてありません。
 ただし、一社目が気になるのが、「本当に自己分析をして判断した結果」なのか、単に二社目が「思っていたほどよくなかったので、一社目が気になるだけ」なのかは十分検証の余地があります。そもそも、二社目にはいって一社目が気になり始めたということは、最初の面接の時点から、ご自身のありたい姿と、実現できる職場環境の比較をしっかりとしていなかった可能性があります。
 これは、よく人間にあるのですが、曖昧な雰囲気でなんとなく合いそうだ、なんとなく合わないと思いがちなのですが、そういう時こそ冷静な分析で、現在の企業とご自身のやりたい姿のギャップ分析をすべきです。
 まず、自分の強みはなんなのか、そして、自分がその強みをいかして達成したいことはなんなのか、さらに、それを最も活かせる職場環境はどういうところか、という具体的なイメージを持ってみてください。そういう判断の機軸をつくることが先決です。機軸さえできれば、現在の会社と一社目の会社で比較をし、かつ、なおかつ、一社目が自分によりフィットしていると判断した場合は、その理由をしっかりと明示して一社目を再度受ければよいと思います。
 まず、このように科学的な手順を踏んで、ふざけているかどうか、という曖昧な基準を廃し、ご自身のto-be(あるべき姿)のイメージをしっかりもつことに時間をかけてみてください。転職はそれからでも遅くはないと思います。
    • good
    • 0

 一社目の会社には、会社にとってあなたがどうしても必要な優秀な人材でない限り、受からないと思います。

会社からOKって言っているのを袖にして、他の会社でも1ヶ月もたない、熱意のない人材が、自分の会社を1ヶ月で辞めず、優秀に働くとは到底思ってもらえないと思います。
 今の会社には、1ヶ月で辞めてしまうとんでもない奴と思われるか、会社から辞めさせなくても自分で辞めてくれて手間が省けたと思われる奴のどっちかですね。辞めさせたいのに居座り続けるいやな奴と思われないことは確かですね。
 あなたの人生なので、自分の好きなようにしたらいいと思います。他の方のアドバイスで「応募すればいい」というのは、悶々としているより、再応募して落ちたら納得するでしょ、あとは自分で責任もちなさい、ということです。
 就職退職は初めての経験ではないようですが学習しましょう。よそ見て目移りする奴は、どこ行っても、長続きしませんよ。
 きつい言い方になりますが、もうすこし腰を据えて仕事したほうがいいと思います。
 一社目には縁がなかったのです。今の会社がどうしても合わないなら別ですが、もう少しがんばってみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

会社員18年目です。



>募集を受ける企業としては、やはりふざけた話なのでしょうか。

はい。ふざけています。
主な取引先については、企業情報を調べればわかりますし、エンジニアであれば、自分でスキルを磨くべきで、企業の業務を通じて磨くというのはプロ根性が欠如しています。

それに、面接で聴きたいことが聴けなかったら、面接終了後に聞けば良い話です。

せっかく合格通知を出したのに、断り、その後、間髪入れずに応募するのは心象としては悪いです。ふざけていると思われてもいたし方ありません。

ただ、どうしても受けたいのでしたら、だめ元で受けてください。悶々としても、身体によくありません。だめ元でやって、合格したら、今度こそ本当に入社するという決意で当たってください。

ただ、私が人事だったら、非常に心象悪いですし、面接に当たる役員や上層部にもその旨を通知します。
それくらいのことをしているのですから、応募する以上は覚悟してください。

>また、入社して1ヶ月以内に辞めるのはどうなんでしょうか。

これもふざけています。
失業中というのは、入社した会社が何社目かの企業となるでしょうか? ただでさえ転職が多く、しかも自社を断った人物が、他社を1ヶ月で辞めたというのはどういうわけかと、少なくとも面接では聞かれます。
    • good
    • 0

気になる一社目には、ぜひ再応募すべきだと思います。

縁があれば採用されるし、縁がなければ採用されないだけです。
ふざけてるかどうか、ではなく、その会社にとって貴方が必要かどうか判断されるだけです。

一ヶ月以内に辞める云々は、今いる会社のことだと思いますが、合わないと思ったらさっさと辞めるべきです。
ただ、辞意を表明するのは受かってからにしないと失業する可能性があります。
落ちたら踏ん切りつけて、今の会社でがんばりましょう。

一社目をうけないで悶々と日々をすごすのは、どの仕事にも専念できず、もっとも悪い選択です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
もし、一社目に受け入れてもらえない場合は、今の会社で本腰いれて仕事に取り組むつもりです。

お礼日時:2004/06/06 01:21

なぜ断ってしまったのでしょうか? 質問ができなかったから?


質問なら内定後に確認しても良かったのではないかと思いますが・・・

私なら・・・ですが、受かった会社を断って他社に入社したけど
やはり最初に受かった会社に入りたい・・・という経験がありませんが、
後悔しないためにも受けてみるでしょうね。
その時は断る理由があったわけですよね? それをしっかり説明
できれば全く問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
正直初めての転職で混乱していたからかもしれません。
内定後に質問すればよかったのですが、先方に天秤を掛けていると思われるのが嫌でした。入社後の仕事の進め方に影響が出るのではないかと思い、勇気を出して質問することが出来ませんでした。今となっては本当に後悔しています。

お礼日時:2004/06/06 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!