

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
正しくは「桜 切るバカ、梅 切らぬバカ、柿 折らぬバカ」ですね。
地域によって樹木の性質が変わるわけではありません。
桜を切ってはいけない=切った部分から菌が入り枯れてしまう事が多いから
梅は切らなければいけない=梅は徒長枝が出やすく、徒長した枝に花実は付かないので切って短枝を多く出させた方がいいから
柿は折らなくてはいけない=今年実のついた枝は翌年実が付かないので収穫時に枝元で折ってしまい、全体の枝数を減らして他の枝に日当たりがいくようにしたほうがいいから
それぞれに理由があります。
まず、柿の木は剪定してもよい木です。
ただ、品種によって樹形は変わってくるので、まっすぐ上に伸びたからという理由で剪定する必要はありません。まだ若い木のようですので、剪定の必要はないように思えますが。
写真の木は、上に伸びてはいますが特に枝が混み合っているようには見えません。
品種的に実がなるまでに年数のかかるのかもしれませんね。よく「柿 八年」と言いますし。
今後のためにどうすればよいか?とありますが、どうしたいかによります。
実をたわわにつけさせたいのであれば、枝数が混み合ってきた時点で透かし剪定する。先の諺のように、実がついた枝は翌年実がつかないので折る=枝を透かすのがよいでしょう。
収穫しやすく横に広がった樹形にしたいのであれば、下葉で剪定もしくは誘引するというのももちろんアリだと思います。剪定しても大丈夫な木ですので、お好みで。
広いお庭をお持ちのようですし、柿も数種植えられているようなので、個人的にはしばらく剪定も何もせず実の付く成木になるまでそのまま放っておかれてもいいのではないのかな、と。
ウチの田舎の家の裏にやはり真っ直ぐ上に上に伸びる感じの柿の木があり、6~7メートルの高さでたくさん実を付けてます。(品種不明、渋いのかもしれませんが)
もうとうてい手が届かないので収穫は出来ませんが、毎年鳥がたくさん集まって実をつついていたり、リスが登ってきて美味しそうに頬張っている姿が3階の窓から見られます。
そんな自然界の動物たちに大人気の柿の木というのも、見ていて嬉しいものですよ。
ご回答いただき、ありがとうございます。
解り易いご回答で何度も確認しながら読み返しております。
<個人的にはしばらく剪定も何もせず実の付く成木になるまでそのまま放っておかれてもいいのではないのかな、と。>
そうですか、昔私の実家でも何種類かの大きな柿の木が6本ほどあり、長い竹の棒で採っていました。
それでもいいですね、少し実が生るまでほっといて見ます。
<そんな自然界の動物たちに大人気の柿の木というのも、見ていて嬉しいものですよ。>
そこには、野鳥達(キジ、ヤマドリ、キジバト、シジュウカラ、ツグミ、ほか数種類)がやってきます。
鳥は大好きなので、鳥に食べられるのは、喜んで見ていられます。
ただ、一番困るのが猿です、20~25匹くらいの軍団が群れで襲ってきます。
1週間に1度しか行かない所ですが、いつも猿と追っかけっこしてます。
防護柵を作ったのですが、ほとんど役に立ちません。
横に誘引とも考えましたが、柿の木を誘引したのを見たことが有りませんので、やめました。
どこまで伸びるか、しばらくほったらかして見て、適当なところで又考えます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・・ちなみに
私が良く聞くのは
桜切るバカ 梅切らぬバカ
梅は剪定しなければ伸び放題になります
桜は病気になりやすいので
剪定の時期を間違うと、花芽が付かなくなるので要注意
ご回答いただきありがとうございます。
<桜切るバカ 梅切らぬバカ>やはり、地方によって違うみたいですね。
私の生まれは、北関東です。
所で柿は剪定しても大丈夫なのでしょうか?
その辺が一番心配している所です。
<剪定の時期を間違うと、花芽が付かなくなるので要注意>
もちろん剪定するとすれば、木が活動を停止しているときに剪定するつもりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
実のなる木は、上に伸びようとする枝があれば
そちらに栄養が取られ、実に栄養が行かなくなります
また、まっすぐな枝には実が付きにくい
実を大きく多く付けようと思えば
(1) 自分が実を取りやすい位置に枝があること
(2) 横に伸びた枝を多く残し、各枝に陽が当たるように重なった枝や
枝同士が交差するような枝はは剪定し、風とおし、日当たりが良くする
(3) ある程度の高さになったら上に伸びる枝はすべて切る
(4) 途中の枝から出るまっすぐ上に向かって伸びる枝(徒長枝)はすべて切る
剪定の時には枝の分岐点から5ミリ位の位置で切ってください
太さにもよりますが、写真の木程度では、1センチ以上残して切れば
そこから腐ってきます
ご回答戴きありがとうございます。
現在の一番高い所で、およそ2mくらいですが、剪定するか、横に誘引するか?で迷ってます。
さくらんぼの木が同じようにまっすぐ伸びたので、横に誘引しましたが、柿の木はどうしたら良いのか解りません、やはり剪定が良いのでしょうかね?
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
柿の剪定時期は12月ころから2月ころ
庭に果樹を植えて収穫を楽しむには、まず庭に合った大きさに果樹を維持する事が大切です。
カキは生長が早く、日差しを求めて枝が上へ上へと伸びていきます。
果樹は枝を横向きになるように仕立てると、実の付き方が良くなると言われています。また作業もしやすくなります。
早速のご回答ありがとうございます。
<庭に果樹を植えて収穫を楽しむには、まず庭に合った大きさに果樹を維持する事が大切です。>
敷地は、250坪ですので、各樹木ごとに4mくらいの間隔で植えています。
<果樹は枝を横向きになるように仕立てると、実の付き方が良くなると言われています。>
その様ですね、他の木で枝が横に伸びた柿の木には、実が生りました、生らなかったのはこの木だけです。
枝を剪定した方が良いのか、それとも横に誘引した方が良いのか解りませんので、ご質問しました。
ご存知でしたら教えて下さい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の枝 剪定が必要ですか? 5 2022/10/14 15:12
- ガーデニング・家庭菜園 柿(百目柿)の新芽が出ない 4 2022/05/18 18:57
- その他(趣味・アウトドア・車) 花桃の葉っぱが2種類…… 1 2022/05/08 11:40
- 農学 柑橘類の色がうすく、やけに伸びる枝はどのようにすればよいのですか 2 2023/08/04 07:13
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- 爬虫類・両生類・昆虫 幼虫の餌を教えて下さい(シャクトリムシ?) 柿を食べようと包丁できったところ青虫が一匹見つかりました 1 2022/11/28 11:34
- 食べ物・食材 青い柿食える? 2 2022/08/22 07:11
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
ユスラウメについて 質問させて...
-
梅の花は咲くが実が付かない
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
リンゴかナシどっちが好きですか?
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
鑞梅(ろうばい)の実の使い道
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
木の一本あたりの重さについて
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
「梅の木」が元気がありません。
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
★もみじ2本は植えすぎでしょうか?
-
剪定すべきなのは?
-
桜の木の根元に木炭を撒くのは...
-
シマトネリコの剪定失敗?
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
みかんの実は何年で成るの?
-
梅と桃、どちらがおすすめですか。
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
梅の実につく黒いしみについて
-
千両の剪定の仕方
おすすめ情報