dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。ある日本の社長が自分の会社を「かたい会社」だと言いました。私は「堅実だ」と受け止めましたが、ちょっと違うなぁと言われました。お聞きしたいのですが、その「かたい会社」とはどんな会社でしょうか。そういう会社は苦しいでしょうか。「かたい」の漢字は何でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

おそらく「頭がかたい」というニュアンスでしょう。



硬い会社…融通や応用の利かない、頭が硬い会社。
固い会社…頑(かたく)なで頑固、応対に滑らかさがない会社。
堅い会社…生真面目で堅苦しい、いかにもお堅い(=堅実本意な)会社。

ひいては、軟派(なんぱ)Vs.硬派(こうは)といった言い回しにも通じるかも知れません。

>そういう会社は苦しいでしょうか。
 :
いづれをとっても「苦しい」意味は含まれていないでしょう。
その場合は、赤字会社、危ない会社、ヤバい会社、二進(にっち)も三進(さっち)も行かない会社、など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。おかげさまで、だいぶ理解できました。

お礼日時:2014/11/22 11:05

「かたい」はいろんな意味合いがあるので本人に聞かないとわからないでしょう


漢字で書いてもらうとわかりやすいのですが・・・・。

私が思うには推測ですが、こんな意味で言われたのではとおもいます
「かたい」=「難い」では?
要するに
「難しい会社ではあるが、やりがいがある会社」と言いたかったのではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/11/22 11:02

「ちょっと違うなぁ」とその社長が言ったのですかね ?


「堅実」という意味も含んでいるようにも思えるし、例えば「会社の伝統やしきたりを大事にする」というようにも感じますし、正確にこういう会社だという説明は難しいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2014/11/22 11:01

「堅い」でしょうね。



柔軟性がなく、融通がきかない。
長期間、変化がなく、時代に取り残されている。

昔、製鉄会社などが、確実に利益が出る+取り扱い商品が金属の塊で硬いものなので、堅い会社の代表格でした。その取り扱い商品の性質から、堅い会社と言ってるのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。わかるようになりました。

お礼日時:2014/11/22 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!