A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
逆は必ず真実ではない。
吸入=吸収ではない、「ない」否定語は、それを否定するだけで、それ以外はすべてOK、したがって何の事実も伝えません。
ならば、みての通り、字が違います、だから否定されて当然です。
No.2
- 回答日時:
排出の対義語が吸入だと言うのは単に論者の人生経験の範囲でそういうこともあると言っているにすぎず、一概に定義できません。
装置から粉体を取り出す場合排出と言えても、装置にコンベアで粉体を入れる場合は吸って入れるわけではなく吸入ではありません。つまり排出の対義語が投入であるという事もあり得ます。排出とは容器から外に出されるという意味ですから倉庫から段ボールを出すことも直腸から大便を出すことも排出と言えますが、吸収とは外から中に入ったものが取り込まれて変化する(すでに内部にあるものと一体化する)必要があるのですから、脳が知識を吸収する、小腸が栄養を吸収するとは言えますが、段ボールを倉庫に吸収するとは、比喩として敢えて言うことは不可能では無いにしても意味としては違和感を伴います。つまり吸収を排出の対義語と主張することは吸入、投入など他の適任の語に比べると困難です。
No.1
- 回答日時:
排出は中から外に出す。
吸入は外から中に入れる。
吸収はあるところからあるところへ移動すること。
たとえば、空気を吸入して排出します。
その間に酸素を空気中から血液中に吸収します。
わかりにくかったかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報