dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は福祉系大学(通信)に在学しています。
社会福祉士の資格取得を目指しています。
将来介護の仕事に就こうかなどは正直考えておりません。
児童や、母子支援などに興味があります。只、まだハッキリと
具体的なことが決まっているわけでもないです。
現在フリーターです。

今年から高齢者デイサービスセンターで
アルバイトさせていただいています。
そこで私は初めて介護現場に入ったのですが
想像と違うことが当たり前ではありますが多々あり、
少しショックです。

具体的に申し上げますと、
職員の利用者に対する接し方が理想像からかけ離れたように
感じられるときがあり、私としては納得がいかないのです。

まず、朝お風呂に入るのですが、男女合わせて20人近くの方が
入られるのでバタバタします。
お声がけしないと服を中々着てくれない方もいらっしゃいます。
ですがそこで着脱を1人で出来る方にも職員が靴下を履かせたり
服を着せた日するのです。
混んでくるから、と言って無理矢理追い出してるようにしか
私は受け取れなくて、お風呂あがりはゆっくりしたいだろうに
かわいそうにも思えます。
また、散髪がある日は前払いで申し込みされるのですが、
申し込んだものの強く拒否する利用者を職員数人がかりで
車椅子に乗せて連れて行く始末。
自身で散髪を希望されたのではないにしても、
あんまりな対応じゃないかと思います。
後は、1人の利用者の方とお話をしていると5分もたたないうちに
職員がやってきて、1人の人と話してばかりではいけない、と言う意味で
やって欲しいことがあるからこっち来てと呼ばれ
結果利用者に仕事中に話しててごめんね、と言わせてしまい
とても胸が痛いです。

介護職員の人数不足や、施設での規則もあるでしょうし、
未経験の私に業務を教えてくれることは有難いことです。
今の人材不足の介護現場には仕方のないことなのかも
しれませんが、どうしても利用者が職員の下位にいて
職員のいいなりになっていることが当たり前となっているとしか思えません。
そう思う以上、利用者を有難いと思うことも私にはできません。

もちろん、他の職員が利用者を下に見ているなどないのかも
しれません。私が教科書通りの完璧な理想論を述べているだけかもしれません。
もっと施設や世間をよく知れば今の考えに納得がいくのかもしれません。
ただ、納得がいかない面が目立ってしまい、この仕事に
嫌気がさしています。それに慣れたくないです。

全ての施設が、とまでは言いませんが
このような現状が少なからずあって当たり前なのでしょうか。
職員間の葛藤もあるかと思いますが
私は情けないことに、この職から逃げたいです。

酷いと感じたことを抜粋して書いたので偏りがあるかも
しれませんが、私が感じる違和感は理想でしかないのでしょうか。
介護職に就かれている方が感じる現状はどのようなものですか?
意見や、体験談など教えていただきたいです。
愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

そうですね、無理やりは当然駄目ですよね!



利用者様も認知症症状はあるかも知れませんが

話せば当然理解していただける方も大勢いるのですから

利用者の思いを分からないでの介護は質が悪いと思いますよ!

利用者の方を下に見た事はありませんし、私も今年56歳なんで

利用者の気持ちは痛いほどわかります。

今あなたのおられる場所は良くない所ですね!

まじめに利用者に接している施設もありますのでね!

これからは高齢者の方は多数増えてきますので、あなたの力が役に立つ場所は

色々ありますよ!

介護現場だけでは仕事ではないのです、

ケアマネになれば、繋ぐ仕事が出来ますよ!

あなたのしっかりした目でここの施設は駄目だけどここはいいとこだからと

繋いでいく仕事です。

私は今はそんな仕事をさせていただいております。

介護の仕事も色々ありますので、色々体験されて自分の目で見極めていってください。

若いから失敗はいくらでも出来ます。

チャレンジして行ってください。
    • good
    • 1

元介護職員です。

あなたは言っていることは理想であり、ばっさり否定をすることはできませんが、現実は違いします。


ディは特養とは違い、9-15時ぐらいの預かりで自宅に帰ってもらわなくてはなりません。よって、分刻みのスケジュールにしないと時間的に間に合いません(=家族さんに迷惑がかかる)。また無理やりかなあという入浴ですが、人によってはディでした入浴しない人もいるはずなので、入らないことで肌トラブルや清潔が保てないならそれは入ってもらうべきではないでしょうか?

またご自身は社会福祉士になるとのことですが、現場の相談員になった時、現場の職員から時間がなく強制的にお風呂に入ってもらうことがつらいとスタップから相談を受けた時、相談職のプロとしてどうこたえますか?福祉の職場は激務の職場ですが、忙しい中の業務を効率的にやるとこは効率的にやって、そこで生み出された5-10分を利用者とのコミュニケに使う・・・これが現実です。またこれからの専門職は経営感覚も必要です・・(ボランティアで仕事をするのではないです)

よって、あなたの言われていることは理想論の部分が多いですが、それがいやなら、自分で起業することです。ただし、現在日本で賞賛されている施設の多くで働く職員の給与はめっちゃ安いです(それか時給の人で安く回してます)。
    • good
    • 4

こんばんわ。



デイサービスと特養での就労経験のある介護職 男です。

あなたの言ってることは正しいですが、理想ですね。
そしてあなたのしたいようにすると一人の利用者様には手厚いサービスが提供できますが、
数名の方はサービスが受けられない、または質の低いサービス提供になるとは思いませんか?
理想と現実で良い所で折り合いをつける事が大切だと思います。
これはどの職種に関しても言える事だと思います。

また文面から想像すると強引すぎる点が複数見受けられたり、やり方次第かなっと
思う所もありますが、それを直したければ、経験を積んで、発言力を付けないと
文句を言っても仕方ありません。一人前以下の人の言う事を受け入れてくれる人は少ないです。

あなたの理想は他の方々も常々考えられています、
なので小規模の事業所が存在すると思います。
利用者人数が少なく、職員の業務にもゆとりがあるため、高い質のサービスを提供
されている事業所です。
逃げる前にそちらの方も見られては如何でしょうかー?

では、試験は一月でしたっけ?
就職活動とともにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに仰る通りで、一人ひとり丁寧な介護を・・と
思ってすると、たとえば寝たきりの方と車いすの方と杖もいらず歩くことができる方、
どの方にも平等な介護はできないと思います。
きっと歩くことができる方からすれば、手をかけられていないような印象も
もたれることもあると思います。同じサービス、料金なのに!と。
理想は常に胸に持っていたいですが、現状を工夫したりすれば
改善するところはありそうです。
確かに未経験新人の発言は施設の現状をしっかりと把握できていない
こともあり、そのことは職員誰しもわかっていることでもあり、聞く耳を持てなくても
当たり前かもしれませんね。
また7私は技能面においても知識が乏しいので、
初任者研修を受けてこようと考えています。

小規模事業所などものぞいてみたいと思います!
情報ありがとうございます!
社会福祉士の試験はまだ1,2年先なので、それにも徐々に
力を入れようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/08 00:05

「在宅」について調査研究し、また問題解決策提案中のシニア


男性です。
この夏には市民大学で「あなたの選択:病院・ホスピスか、施設か、
在宅か」という講座も開催しました。

受講生の多くは「元気なシニア」の方が多数です。
どちらかというと施設希望が多いです。
施設は「家族の介護は不要」なので、家族は希望するでしょう。
 本人は「ガマン」なのでしょうね。あなたが記述されているのが
 現実ですから。

でも入れない人が多数です(お金、特にベッド数)。
在宅だと家族が大変です。施設と異なり「介護利用制限」があるから
です。
また家族の人数も足りません(もし24時間に亘り介護が必要なら
12H分担として日に2人必要です。これを隔日分担なら合計4人の
手が必要になります)。
さらには「高齢二人世帯」、「一人世帯」が急増中です。
また認知症で手が負えなくなると精神病院入院ですが薬でフラフラに
なることも多いようですし、そもそも満杯に近いようです。
認知症の介護にはスキルが必要ですが(家族は)教育されている
わけではなく、試行錯誤がほとんどです。

「皆さん、選択の余地なく在宅です」と私は言いません。各々認識
することが大切、重要だと思います。
しかしこれが現実だと私は思います。
質問者の方には、願わくばこの問題を解決しようとする側に立たれる
ことを期待いたします。
もちろん問題は「高齢」だけではなく、「子育て」、「障害」分野にも
あるわけですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに施設に入所されれば家族の介護負担は大きく減ると思います。
仰られる通り入所された利用者は我慢を強いられることも
あるのも事実ですね。
見学や体験入所をされても、継続して利用するとなると
利用者の不満であったり、家族には見えない部分があるのも当然の
ことなのだろうと、今の施設で働かせてもらい感じました。
その利用者が抱える不安は職員には見えなかったり、改善が難しいことだったりで
私が感じたような現状があるのだと思います。

老老介護や認知症疾患患者がこれから増大するのは確実ですし
介護負担は家族・施設ともにドッと重くなると思います。
介護の需要が増えて人材も増えてくるとともに、もっと過酷な業務や
私のような未経験介護職員が増えていくことは予想がつきます。
私が偉そうに言えることでもないですし、むしろ己をどうにか律さなければ
いけないなあ、なんて漠然とした大きなモヤモヤを抱えた気分です。
考えれば考えるほどわからなくなってしまって、最後なげやりになってしまい
申し訳ないです・・・

お礼日時:2014/12/07 21:33

施設のケアマネです、、、あなたが言っていることは理想的な夢物語です。



学校や先生は、、あなたのように接しろ、と教えるかもしれませんが、それは、絵空事です。

実際、仕事、業務となれば、、、能率、効率、作業の相手が、、、爺婆なだけです。

職場の上司や、その上、施設全体の雰囲気もあるけど、現場は厳し状況ですね、職員は少なく、利用者は多いですからね。

こなさなければならない、仕事は沢山あります。

決まったことをやり終えなければ、帰る時刻も遅くなり、時間外も出ない施設が多いです。

3ー5年我慢して、ケアマネを目指し、施設ケアマネとかになれば、時間は取れますよ。居宅ケアマネでもいいけど、

そうすると、今度は、逆になります、もっとゆっくり利用者を見てくれれば、と思う、でも、現場は厳しい。

ケアプランでは、利用者の背後にある、家族に良い言葉を、現場にも気を使うし、ケアマネの上司にも気を使うし、

でも、どんな社会、仕事場でも、、能率効率、これはついてくるのでは、、、。

ただし、あなたが、一億円から、10億円稼いで、自分で、施設を作れば変われるかもしれないけど、それでは効率も悪いし、人件費を考える立場に、、、現実は厳しいのでは、、、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かにここでの他の施設職員方の質問を拝見させていただくと
ほとんどの施設の現状、職員の激務。
私が言っていることは理想論にすぎないかもしれません。
それに一日のスケジュールと並行して職員は職員の仕事をこなさなければ
ならないので、時間に追われることも、利用者を急かすことも
あることは間違いないのかな・・と思いました。
ですが、時間がない・忙しいを理由に無理やり散髪に連れていったりするような
限度を大きく超えた言動にはどうしても納得がいかないです。
利用者をなんだと思っているのか・・私には理解できないし、理解したくもないことです。

お礼日時:2014/12/07 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!