
建造物(貸しスペース)で床の耐荷重の目安として1m平米あたり500kgとし、その計算方法として構造躯体体力計算式(設置しようとしている物の総重量÷設置しようとしている物の底面積)で取り計らう様に伝えられました。
と、すれば具体的に設置しようとしている物体(高さが3m程の直方体で総重量が730kgで床に接する底面積が1.2m×0.75m)は計算式からして811kg程の数値となり300kg超過となります。
安全管理上からどの様な判断(完全に不可)、又は別の考え方があるものなでしょうか。
対処としてパレットみたいなものを床面に先に敷きその上から物体を置き、底面積の値を大きくするなどを考えるべきでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「構造躯体体力計算式」というのは聞いたことがありませんし、検索しても出てきません。
500kg/m2というのも、建築基準法にはありません。(貸倉庫業の場合は床用荷重3900N/m2(≒400kg/m2)以上)設計荷重を大きく見積もって設計するのは構わないので、その建物の床用荷重は500kg/m2で見てあるのでしょう。
床用荷重が500kg/m2だからといって、物体の底面あたりを500kg/m2に納めないといけないわけではないのですが、貸主(?)がそういう計算をするように言っているなら、それに従うべきでしょう。
パレットを置くのも有効ですが、今度は平均荷重(1スパンの平均と1階全体の平均)をどれだけに納めないといけないかの数字があります。貸主からは指示がなかったのでしょうが、建築基準法にはそういう規定(柱梁用荷重と地震用荷重)があって、倉庫は建築基準法に従って建てられているはずなので、こちらは守らないと違法行為になります。
ぎっしり隙間なくパレットを置くと平均も500kg/m2になりますが、平均荷重はこれよりずっと少ない数字で設計されるのが普通です。
つまり、これらについての情報がないことには、アドバイスはできません。貸主に相談した方が早いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア AVラックのキャスターについて 3 2022/09/29 21:21
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- ダイエット・食事制限 正確な体脂肪率はいつ? 9 2022/04/11 09:38
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 1 2022/07/06 01:11
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機器を設置する際
物理学
-
耐荷重の解釈の仕方を教えてください。
一戸建て
-
事務所ビルの床荷重について教えて下さい。
その他(住宅・住まい)
-
-
4
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用いた土間スラブの耐荷重
物理学
-
5
床荷重の定義
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
床耐荷重450kg/m2の場合フォークリフトの大きさ(軸重)はどの位まで大丈夫でしょうか。また計算式があれば教えてください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
分散板の厚みについて
物理学
-
8
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
9
強度が不安です!床の耐荷重について教えてください!
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
ボードアンカーについて
-
ウォームギアの進み角が小さい...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
材料力学の問題集の問題につい...
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
床耐荷重について
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ロードセルの作り方。
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
水道管の口径
-
スラブコンクリートとシンダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
アンカーの引張最大荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
コンクリートブロック
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
有効幅について教えてください。
-
重心と、かかる加重について
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
local bucklingとは? global ...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
片持ち梁の曲げ強度
-
飛び移り座屈について。
-
材料力学「断面の核」について
おすすめ情報