
1999年製後期ディアマンテ3.0に乗っています。年式は古いのですが走行はまだ7800kmです。
CDをかけようとするとマルチディスプレイにエラー01と表示されます。
なにをどうすればいいのかさっぱり分かりません。
他社のチェンジャーに変えてもいいのですが、どれを買えばいいのか分からず困っています。
当方、とてつもないメカ音痴で整備工場の人にも聞いたのですが古い車なので触るのが怖いと言われてしまいました。
三菱の車に詳しい方がおられれば私にも出来る方法を是非教えてください。
チェンジャーを交換する際に購入必要な配線類なども合わせて教えて頂ければ有難いと思います。
面倒な質問で本当にすみません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
エラー01 原因:主にディスク異常 処置:CDの汚れや傷が原因の為、複数のCDを試してみる。
全ディスクでエラー表示の場合 内部の結露、汚れなどが原因とマニュアルには書かれています。
私の経験から言いますとCDを読み込むピップアップレンズの汚れからの故障だと思います。
カーオーディオ用の湿式レンズクリーナーがありますが多分改善出来ないと思いますし仮にメーカー修理が出来たとしても高額になります。(社外デッキが買える)
確認をしたいのですがディーラーオプションのCDチェンジャー(トランクに有る)ですかそれともCDデッキですか
AM/FMラジオ付CDデッキの場合:社外デッキへの交換が望ましい。(音がよくなります。)
CDチェンジャーの場合:社外品のFMトランスミッター式CDチェンジャーの交換
但しメーカーによっては走行中ノイズなどを拾う場合があるので有線接続が出来るタイプの商品を選んだほうが良い。(音に関しては値段に関係なく変わらない。
ディアマンテはデッキ、チェンジャー交換は簡単な部類に入ります。
デッキ交換は15分、チェンジャー交換は1時間弱位です。
素人の方でも手順を間違いなければ多少時間が掛かっても出来る作業です。
交換に必要な工具 プラスドライバー、ラジオペンチ、プラスチック樹脂の細長い棒ヘラ(カーショップに有ります。内貼りはがし等)
配線等その他 配線用テープかタイラップ(使い分けできるので両方あると良い。)
車種別配線キット(CDチェンジャーの取り付けには無くても出来るが検電テスターが必要)
取り外し、取り付け方
手順 1.エアコンのセンター吹き出しを棒ヘラを使って外す。(少し硬いが吹き出し口の下から少しずつ)
2.外れたら裏にあるコネクターを外してからエアコンの吹き出しのワイヤーを外す。助手席の下から
潜って手で簡単に外れる。
3.シフト回りにあるカバーを外すのだが初めに前方にあるドリンクホルダーと後方にあるものを外して
からシフト周りのカバーを外すと灰皿下にネジ2本で止まっているので外してから灰皿を外す。
4.エアコンの操作部分とデッキ上下にネジが2本づつ計4本のネジを外す重いので注意下にタオルなどを
引いて内装が傷つかないようにして裏のカプラーをすべて外す。
5.デッキの固定ネジが左右あるのでは外してからカプラーを抜く。
6.側面にもネジがあるので外すとデッキが外れます。
CDデッキ交換の場合
1.オーディオ用取り付けキットを使ってカプラー、ギボシをはめてアースをデッキ横のプレートと
ネジで一緒に止めてからデッキを戻してからテスト。電源が入って音が出たら逆の手順で元に戻して 終了。
難しいように思われるが15分程度の作業です。
CDチェンジャーの交換
1.ナビ用配線キットを使う場合
コントローラーの配線をナビ用配線キットを使ってギボシかワンタッチ圧着端子を使って接続。
圧着端子はチェンジャーに付属している。無い場合は赤いワンタッチ圧着端子を買う。(青は
太い配線用なので駄目です。
メーカーによっても違うが通常、常時電源(黄色コード)、ACC電源(イグニションで通電)
イルミネーション(オレンジ)アース(黒)の計4本接続
有線タイプはコントローラー本体から出てるアンテナコードを割り込ませる。
注意:カロッェリアだけイルミと常時電源の色が逆
2.電源の配線が終わったら純正デッキを戻してから動作テスト。
3.CDチェンジャーのコードをトランクまで引くには助手席のからの取り回しをする。
4.まず助手席したのキックパネルを外して次にドア下のステップを棒ヘラで外す。(後ろドアステップ
も同じく)フロアーカバーが捲れるのでコードをリヤまで配線してコントローラーを隠す。
(センターコンソール下、助手席の前方、シート下など)
5.リヤシートの座面をを出来れば外す(リヤパワーシート無車)可なり固いが上に引っ張れば外れる。
6.トランクから下のマットを外してサイドカバーの脇からコードを通す。(針金を使うと楽。洗濯屋の
ハンガーを伸ばしてコードをテープで止めてから引き抜く。
7.トランク内のチェンジャーの固定取り付け金具を使って止めるか大き目のマジックテープでも良。
8.全て元に戻して終了。
ナビ用配線キットを使う必要はないが配線色もわかり簡単である。
使わない場合は検電テスターを使って純正配線を探す。
車両側のオーディオカプラーにテスターの先を指しながら全ての電源を探してワンタッチコネクター
で止める。しっかり止めないと接点不良が走行中起こる可能性がある。
できればコードが動かないようにテープで止める。
作業前にバッテリーのマイナス端子を外してから始めたほうが良い。
ディアマンテに付いてるスピーカーはあまりよくないので1DIN/2DINの安いデッキがおすすめ
1DINの場合は隙間を埋める小物入れなどがあるので購入する事。
安いCDデッキではカロッェリアがおすすめ アルパイン、ソニーも
CDチェンジャーはケンウッドがおすすめ
頑張って下さい。作業して解らなかったら質問してください。

No.1
- 回答日時:
恐らくチェンジャー側の故障でしょう。
走行距離は少なくても、CDチェンジャー内部で使用されている部品は経年劣化します。
特にCDを回すためのモーターと回転部分を接続するところや、チェンジャーでCDを入替するための部品等にはゴム部品が多用されています。
このゴム部品は走行距離とは関係なく劣化します。
恐らくその辺の劣化が原因なのかもしれませんし、CDの読み取りレンズ(及びレーザー発振部)自体の劣化が原因かもしれません。
他社のチェンジャーに替える、といっても、iPodやWalkman、USBやSDカード経由の音楽再生がメインになっていますから、カーオーディオの業界では既にCDチェンジャー自体が使用されなくなっています。
また、純正とトレードインで交換できるものは基本的に限られています。
更に、ディアマンテは純正モニターでエアコン等の制御も行っているモデルがあります。
質問者様の使用されているモデルがそれに該当する場合、ユニットまるごとを他社製品と交換する、ということもできません。
ということで、気長に程度の良い純正中古品を探すか、CD自体を諦めて別の方法での再生を検討された方が良いでしょう。
(WalkmanかiPodを購入されて、FMトランスミッター経由でFMラジオで受信して聴く、という方法等があります)
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 輸入車 教えてくださいませ。 昨年7月にJEEPの車7人乗りを新車で購入し8月納車の車についてなのですが、先 5 2023/04/12 18:25
- 車検・修理・メンテナンス 車検で悩んでいます(至急で) 9 2022/12/26 08:40
- 輸入車 BMW2シリーズ アクティブツアラーの警告表示について 2016年製 走行39000km 2022年 2 2022/11/15 07:54
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 中古車 ボルボ専門中古車店について 3 2022/07/12 00:04
- 中古車 中古車の販売にシステムについて オークションなどで仕入れて利益を乗せて販売と思いますが、同じ様な年式 4 2023/06/18 23:31
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 中古車 購入した中古車をすぐ手放した方教えてください。 昨年9月にボルボV60の2015年式を155万で購入 7 2023/01/10 14:41
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーから声がでるんです
-
カーナビの電源が落ちません エ...
-
ポータブルナビゲーションの取...
-
コムテックレーダー 直電コー...
-
集中ドアロック用アクチュエー...
-
平成13年のエルフ(形式 NK...
-
スピードメーターが動かない
-
先日車の全スピーカーから音が...
-
ベンツGクラスのデフロックにつ...
-
段差を通ると片方のヘッドライ...
-
ハブボルトには潤滑油を吹いた...
-
ナビ等が急に動かなくなりました。
-
スピーカー交換後に「サー」と...
-
バイアンプ接続について。
-
カーステの音質
-
スペアヒューズについて
-
スピーカー交換したら音が小さ...
-
ビジネス用語で「足回り」って...
-
日産(セレナC26)オートライト...
-
低背ヒューズの穴にミニ平型を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミツバ エンジンスターター ...
-
カーナビの電源が落ちません エ...
-
スピーカーから声がでるんです
-
カーナビ AZUR ANX-D614Chのバ...
-
平成13年のエルフ(形式 NK...
-
集中ドアロック用アクチュエー...
-
DELL製のXPS8500のグラボ換装
-
ナビモニターのちらつき
-
ナビ連動ETC配線について
-
どこのドライブレコーダーがい...
-
カーステの電源が切れる
-
リアカメラ位置
-
FT-101ZSDの電源コードのつなぎ方
-
レーダー探知機の配線について
-
演奏中に音が無くなった・・・
-
LenovoB590の電源コード
-
スピードメーターが動かない
-
ナビの車速センサーで…
-
ダイハツタントの純正ナビにつ...
-
20後期セルシオの純正マルチの...
おすすめ情報