dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ65歳になります。

「介護保険料」は、今は「健康保険料」と一緒に徴収されていますが、65歳になってからは、年金から自動的に差し引かれるそうです。

ただ、厚生年金、基礎年金(国民年金)とも「繰下げ支給」を考えており、65歳から年金の支給を受けないで、当面、頑張ってみる積りでいます。

その場合、「介護保険料」の支払方法はどの様(振込等?)にして行うのでしょうか。支給される年金はゼロになりますが、「介護保険料」の計算はどの様にして行うのでしょうか。

また、家内は、まだ65歳に到達していませんが、家内の分の「介護保険料」は、どの様に計算して、どの様に支払うのでしょうか。

以上、「介護保険料」について、よく分かりませんので、お教えいただければ有難く思います。

A 回答 (3件)

>また、家内は、まだ65歳に到達していませんが、家内の分の「介護保険料」は、どの様に計算して、どの様に支払うのでしょうか。



あなたが加入している健康保険が「協会けんぽ」または「特定被保険者制度のない健康保険組合」であれば介護保険料はかかりません。

加入している健康保険に聞くしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

今は、健康保険組合に家内の分も含めて、介護保険料と健康保険料を支払っていますが、
私が65歳になり健康保険組合から、介護保険料の部分を抜け出ることになつた時、家内の介護保険料はどうなるかと思っていました。

「特定被保険者制度」があれば、
『本人は介護保険第1号被保険者につき、住所地の市区町村に納付。家族は介護保険第2号被保険者につき、本人を通じて健康保険組合に納付(特定被保険者制度の適用)』。という制度があるのをはじめて知りました。

健康保険組合が「特定被保険者制度」を採用しているか聞いてみます。

有難うございました。

お礼日時:2014/12/12 22:05

健康保険組合に加入しているなら,その健康保険組合を経由しての支払い。


そうでなければ年金からというのが原則ですが,年金額が年額18万円未満であれば,市町村から送付される納付書で金融機関などの窓口、コンビニエンスストア、介護保険課、各出張所で納めることになる。

奥さんについても全く同じです。所得に基づいた介護保険料を支払います。65歳になるまでは健康保険組合を経由して支払うか,国民健康保険料とあわせて支払います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

65歳までは、健康保険組合を経由して支払ますが、65歳になれば、市区町村に納めねばなりませんね。

介護保険料は、どうも居住している市町村に払っている「市民税額」によって決まり、しかも計算方法は、市町村によって異なるようですね。

同じ、日本国民でありなが、住んでいる地域が異なれば、支払う金額が相違するのは、おかしな話しですね。

※地域別介護保険料
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp040 …

尚、家内の介護保険料は、NO3の回答を参考にします。

有難うございました。

お礼日時:2014/12/12 22:02

在職という意味でしょうか、それなら、従来どおりですよ。

年金早くもらっていたほうがいいですよ、だんだんと減額されてきているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

在職ではありません。

ただ、アルバイトや貯金で、暫く食い繋げるのであれば、年金は直ぐにもらわない方が有利かと思っているだけです。

「年金は、だんだんと減額されてきているから、早くもらっていたほうがいい」とのことでずが、65歳に到達すれば、もらう年金額は、基本的には確定しているのではないでしょうか。

そうであれば、銀行の金利の低い昨今では、「繰り下げ」支給をした方が、特と思うのですが、違うのでしょうか。

何歳まで、「繰り下げる」かは、要は、「何歳まで生きる」かによるのではないでしようか。

※年金繰下げ支給
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
http://allabout.co.jp/gm/gc/13500/

有難うございました。

お礼日時:2014/12/12 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す