プロが教えるわが家の防犯対策術!

青函トンネル新在供用区間について。
おはようございます。
先ほどテレビを見ていたら、
北海道新幹線の試運転で青函トンネル内を新幹線車両が走行している様子が映っていました。
スタジオに置かれた、上り3本・下り3本の線路のフリップが映っていましたので、
在来線と新幹線の車両を同じ線路上で走らせるのか?と思っています。
私はアラフォーですが、小学校の頃?に聞いた話の記憶が正しければですが、
確か、在来線軌道とは別に、
国際標準軌をもう1軌道、上下線それぞれに敷設できるスペースが確保されている様子をテレビで見たように思うのですが、記憶違いでしょうか?
もし、記憶違いではなくそのスペースを残したままで新在供用しているのであれば、
そのスペースはリニア軌道で使う為に残しているということでしょうか?
私は撮鉄ですが、乗鉄ではないので詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします\(^_^)/

A 回答 (10件)

北海道と本州を海底トンネルで結ぼうと言う構想自体は、戦前からありました。


ただ、構想自体壮大で、具体的な計画立案には至りませんでした。

が、戦後、青函連絡船・洞爺丸が台風で沈没する事件が発生。多数の犠牲者を出すに至り、天候に左右されない海底トンネルの必要性機運が高まり、具体な調査に入りました。
これが、青函トンネル掘削計画です。

時代が下り、新幹線をも見据えた設計(断面・勾配等)に変更。当面、在来線を開通させるスーパー特急方式で開通に至った経緯があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのおかげで勉強になりました。
皆さんにBAをさせて頂けないのが、
申し訳なく残念です。
皆さんにお礼を申し上げます、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/12/15 20:06

お礼ありがとうございます。


現在の青函トンネルの最大幅が9.7mなので、新幹線2線(上下線)の建築限界8.8m(重複させれば8.3m)を除いた幅は1.1m(重複させた場合は1.6m)です。
この幅では、新幹線の建築限界の最大幅4.4m(重複させれば3.9m)を追加する事は不可能だと言う事です。
なお、在来線の場合は、建築限界の最大幅は3.8mです。
この幅も無理なので、新幹線2線が限界となります。
元々の設計が複々線で計画されなかったのは、当初は新幹線を想定していなかった為でしょう。(コスト面で複々線は無理だったのは確かでしょう)
新幹線計画によってトンネルの最大幅の変更と、軌道の3線軌条化が行われたと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
新幹線2線が限界なのですね。
あくまでも個人的願望ですが、
青函トンネルを掘る時点から、もっと深い所を掘り、複々線にしてほしかったです。

お礼日時:2014/12/15 12:13

 現在は在来線のみですが、新幹線複線分のスペースが確保されている場所があります。


 それは瀬戸大橋です。記憶がここと混ざったかもしれません。
 ただ、現在の状況から瀬戸大橋に新幹線が通る事は無さそうです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
瀬戸大橋線、私も18きっぷで須磨から高松へ何度も行っております。
在来線と共用ではなく、新幹線軌道を敷設するスペースが別にあるとは、何度も車窓を見ていますが気づきませんでした。
なんで敷設しないのか?勿体無いです。
ICカード乗車券をJRグループで唯一だったか、
グループ他社のJR西日本のシステム(ICOCA)をそのまま採用したので、その辺りから費用を捻出できないのかな?と思います。
通ったらJR四国の在来線の新幹線風車両(名前は忘れました。)はいらなくなりますね。
まあ、あれはあれで味があるといいますか、
いい感じと思います。
瀬戸大橋で思い出しましたが、
私の家から見える、明石海峡大橋は建設計画中に新幹線を通す計画がありましたが、廃案になり結局はスペース確保をする事はありませんでした。
淡路島に新幹線が通る事は夢となってしまいました。
後日談ですが、淡路島や四国の人はかなり落胆したらしいです。
とは言え、青函トンネルのように海底下に通すのは、距離も短いので簡単だと素人考えではありますがそう思います。
話は戻りますが、
青函トンネルがダメなら、10年くらい前に大間に行ったのですが、その辺りの道路沿いに、
名前はハッキリとは覚えていませんが、
津軽海峡大橋の実現を!ってゆう感じの、
吊り橋の絵が描かれた看板がありましたので、
その橋がもしできるなら、スペース確保してもいいように思います。
大間~函館の間を吊り橋なんて、今の技術で本当に建設できるのか私には分からないです。
もしできたら、ぶっちぎりの世界最長吊り橋ですね。

お礼日時:2014/12/15 00:55

こんばんは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

No.1さんの添付されたJR北海道の資料、大変分かりやすいですね。
ただ、この資料を鵜呑みにすると、在来線の単線と新幹線の単線を、並列で敷設したように誤解をしますね。

在来線は軌間が1067mm、新幹線は1435mmですので、そのままでは走らせられません。
その為、新幹線の軌間(1435mm)の間に、1067mmの車両が走れるように1本レールを敷設してあります。
それでレールは3本敷設なのです。

その3線軌条が上下線にあります。
新幹線も在来線も、複線で走行します。

青函トンネル自体は、何も手は加えていません。
レールを3線軌条にしただけです。

在来線と新幹線とが共用する区間につきましては、新幹線は時速160キロまで減速して運行します。
理由として、
○先行列車(在来線)は貨物列車という事もあり時速100キロ程度が限界です。先行列車に追いついてしまうので元々高速度では走れない。
○すれ違いの際の風圧を考慮する為(すれ違いの貨物列車の脱線の懸念はココに由来します)。

もう1本、青函トンネルを建設し、新幹線・在来線を別々にすれば問題は解決するのですが、
青函トンネルの建設に際してかかった費用や、難工事の数々、そして殉職者も出すような環境だった事を踏まえると、現実的なハナシではありません。
共用する故、新幹線は減速運転と相成ったのです。

架線電圧は元々交流の20Kvでしたが、新幹線が走るのに伴い、
交流の20Kvに昇圧し、信号保安装置も新幹線のDS-ATCに変更し、JR貨物は専用の機関車「EH800」を導入し対応します。

>青函トンネルで在来線車両が走行するのは貨物列車のみとの事で、ショックを受けています。
>在来線の旅客車両が走行できないという事は、
>現在発売中の、青春18きっぷではもうすでに、
>本州と北海道の行き来は出来なくなってしまったのでしょうか?

もともと貨物列車の設定本数が多く、貨物列車と新幹線で線路の容量が一杯になってしまうので、
在来線の旅客列車は設定されません。

なお、開業まで時間(2年)があります。
今回は試運転であり深夜のみの運行。
日中は在来線の架線電圧、保安装置に切り替えて通常に営業しておりますので、青春18きっぷで本州⇔北海道の行き来は出来ます
※(注)ただ、青春18きっぷで行くには、特例事項に記されている方法で乗るカタチですので、本数が少なく大変です。

北海道新幹線開業まで、青春18きっぷが残っているかどうかは分かりませんが、
将来的には特例事項を設けて、この区間だけ乗れるようにするのか、それとも切符自体を無くしてしまうのか。
まだ先の事ですし、検討も始めていない段階です。
ただ、行くのでしたら、早々に行かれた方が良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色々お教え頂きありがとうございます。
>架線電圧は元々交流の20Kvでしたが、新幹線が走るのに伴い、
交流の20Kvに昇圧し、………。
との事ですが、
その区間の在来線は、交流20Kv。
新幹線も交流20Kvでは昇圧にならないと思うのですが………。
青春18きっぷはずっと将来に渡って続けて行って欲しいですし、ある種の文化です。
そう言えば、宮島航路は特例で船に乗れましたね。
他にも特例区間なあったように思いますが思い出せない………。
青函トンネル区間だけ、新幹線車両に乗れるようになったら、鉄ちゃん(撮り・乗り鉄)に限らず、人気の区間になりそうな気がします。
北斗星やトワイライトエクスプレスがなくなったら、特例措置で是非とも実現してもらいたいです。
JRには将来に渡って、夢を走らせ続ける鉄道であってほしいですね。
皆さんは、今ネットで応募中の抽選で当たる北陸新幹線試乗会は申し込みされましたか?
ネットオークションで高値で売る人が続出するかと思いきや、試乗会登録した当選者に限定されて試乗会当日に身分証明書必携で、当選者と照合して本人確認が出来ない人は乗れないようです。
転売や本人以外は試乗は禁止のようです。
まあ、命を預かるから、万一死亡事故になった時に、一体誰なのか?分からなくなったら困るからかな?と勝手に禁止理由を想像してしまいました。

お礼日時:2014/12/15 00:19

>北海道新幹線開業後、青函トンネルを走行するのは新幹線車両と在来線は貨物車のみですか?


急行などは走行しないのですか?
もし、ご存知でしたらお願いいたします。

はい、No4氏がお答えのとおり、旅客は新幹線のみ。在来線の特急等は走りません。
在来線を使うのは、貨物列車だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
青函トンネルで在来線車両が走行するのは貨物列車のみとの事で、ショックを受けています。
在来線の旅客車両が走行できないという事は、
現在発売中の、青春18きっぷではもうすでに、
本州と北海道の行き来は出来なくなってしまったのでしょうか?
私は将来に、青春18きっぷで乗り継いで札幌まで行こうと計画していたのですが、もう無理になってしまったのでしょうか?

お礼日時:2014/12/14 14:31

青函トンネルの断面の最大幅は約9.7m、新幹線の建築限界は1線当たり最大幅で4.4mです。


したがって、2線で8.8m(建築限界を重複出来る部分があるので8.3mまで短縮は可能かもしれません)
新幹線を3線いれる幅はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ごめんなさい。
〈新幹線を3線いれる幅はありません。
意味が分からないです。
補足して頂ければ助かります。
その他は理解できました。
横幅を持たせ過ぎると、トンネル上部にある海水による、海底面からトンネルにかかる圧力に耐え切れず崩壊してしまい、トンネル内部が海水で浸水する恐れがあるという事ですか?

お礼日時:2014/12/14 13:41

>新幹線車両はトンネル内は160km/h運行との事ですが、在来線車両も同じでしょうか?



横レスで恐縮ですが、新幹線開業後は在来線特急「(スーパー)白鳥」は廃止される見通しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
北海道新幹線開業後、青函トンネルを走行するのは新幹線車両と在来線は貨物車のみですか?
急行などは走行しないのですか?
もし、ご存知でしたらお願いいたします。

お礼日時:2014/12/14 13:33

ところでリニアとは何の話でしょうか。


本州から北海道にリニアを通す計画などありませんが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リニアも通るとしたら遠い将来でしょうが、通ればいいなとの個人的願望です。

お礼日時:2014/12/14 13:29

本坑の断面は、狭軌に平行して標準軌を敷設する程の余裕はありません。


だから、三線軌条の併用軌道です。
が、本坑とは別に、もう1本先進導坑があります。これと勘違いされたのでは???

ちなみに、狭軌の軌条は貨物列車用。その為、25000Vと20000Vの複電圧対応牽引機関車を開発します。
また、トンネル内で新幹線列車と貨物列車がすれ違う時は、風圧で貨物列車が転倒しないように、新幹線列車は、160Km/hに減速します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
坑だったのですか。
ちょっと残念です。
リニアの事も考えておいて欲しかった。
海底なのでJR品川駅辺りのように、
在来線の上に新幹線を走らせる2階建て構造にする訳にはいきませんし、
横を掘るか、新たに別に掘るしかないですね。
すみません、新しい車両開発の話題について他の方に返答してしまいました。
新幹線車両はトンネル内は160km/h運行との事ですが、在来線車両も同じでしょうか?

お礼日時:2014/12/14 11:59

>記憶違いでしょうか?



本坑と並行して作業坑、先進導坑の二本がありますが、これと勘違いされた可能性がありますね。

>そのスペースを残したままで新在供用しているのであれば、そのスペースはリニア軌道で使う為に残しているということでしょうか?

いいえ。そのスペースは、作業坑、先進導坑としての役割を果たし続けます。


http://www.jrhokkaido.co.jp/seikan/02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
URL大変分かりやすく参考になりました。
直流から交流、電圧も変更になったのですね。
新しい車両も開発されるとの事。
新在直通列車も興味深いですが、
新在供用区間も面白い手法ですね。
小学校の頃に、JR須磨駅を新快速ならぬ、
新幹線が通過する夢を見た事がありました。
現実になったのですね。
JR須磨駅から西へ500~600mの国道2号線沿いに、JRが並走していますが、
上り線(元、ベルトコンベヤーがJRを跨いでいた辺り。)にカメラを向けて撮るのは、乗鉄の間では全国的に有名でかなりお勧めです。

お礼日時:2014/12/14 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!