
No.3
- 回答日時:
失礼しました。
「和解調書」ではなく「和解契約書」のようでした。
それならば、その契約書では強制執行できません。
なお、通常では「和解契約書」とは言わず、単に「契約書」と言います。
その契約書の中で、例えば、「甲と乙との間で次の通り契約を締結した。」として、署名捺印欄で、「甲○○代理人弁護士○○」となっていると思われます。
そうだとすれば、弁護士が甲の代理人であることの委任状が契約書に綴じられているはずです。
そうしないと、弁護士と乙の契約となってしまいます。
依頼内容が、それで終わっているなら、当然ながら本人が保管します。
弁護士に保管するよう依頼しても断ると思われます。
何故ならば、保管料を支払っているわけでもないでしようから。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>その契約書の中で、例えば、「甲と乙との間で次の通り契約を締結した。」として、署名捺印欄で、「甲○○代理人弁護士○○」となっていると思われます。
そうだとすれば、弁護士が甲の代理人であることの委任状が契約書に綴じられているはずです。そうしないと、弁護士と乙の契約となってしまいます。<
委任状が契約書に綴られない場合は、本人が契約書に(弁護士の印とは別個に)押印するしかないでしょうか?
本人にとっては、委任状に押印するか、契約書の本人の欄に(弁護士の印とは別個に)押印するか、ほとんど変わらないと思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
弁護士が保管します。
本人にはコピーを渡します。なくしてしまうからです。
なお、私製の和解契約書では強制執行はできません。
裁判所が作成した和解調書ではないからです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
私も、本来は、印鑑を押印した弁護士さんの保管と思います。
ただ、この事件は、和解により終了するので、弁護士の仕事はなくなります。
将来、この事件について、もし再び問題が生じたとき、別の弁護士に依頼する可能性もあります。
そのような場合、総合的に考えて、通常は、皆さんは、どうしているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実印の押してある印鑑証明付き...
-
委任状は直筆でないといけない...
-
傷害事件で弁護士を依頼しよう...
-
答弁書
-
弁護士からの手紙が来ました。 ...
-
他人の法律相談を受けることと...
-
福岡県の女性共同法律事務所の...
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
裁判員制度の対象が、重大な刑...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
説教など無しでお願いします。 ...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
「初日不算入の原則」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委任状は直筆でないといけない...
-
ppaとは?
-
福岡県の女性共同法律事務所の...
-
弁護士に恋しました。
-
弁護士は戸籍謄本取れますか?
-
弁護士事務所から脅迫されました
-
弁護士からの手紙が来ました。 ...
-
傷害事件で弁護士を依頼しよう...
-
海外での生活費、学費、弁護士...
-
他人の法律相談を受けることと...
-
弁護士同士の示談交渉には、ど...
-
実印の押してある印鑑証明付き...
-
こちら知恵袋でのやり取りの一...
-
登記簿謄本を写真で撮るかコピ...
-
別居し母子生活支援施設に入居...
-
妻の弁護士が非常識で困ってます。
-
弁護士に委任するとは?
-
アメリカではlawyerとattorney...
-
小学校からかじっておくものと...
-
弁護士費用について。
おすすめ情報