
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>小学生の知識で解ける方法がありましたら、教えていただければ幸いです。
面積が29の正方形の辺の長さは「√29」になりますが、√(平方根)は中学校で習うので、小学校までの知識では無理です。
なお、小学生の知識で解ける方法は「あるにはある」のですが、一般的ではありません。
1辺を1センチと仮定する。面積は1×1=1なので、1辺は1センチより長い。
1辺を2センチと仮定する。面積は2×2=4なので、1辺は2センチより長い。
1辺を3センチと仮定する。面積は3×3=9なので、1辺は2センチより長い。
(中略)
1辺を5センチと仮定する。面積は5×5=25なので、1辺は5センチより長い。
1辺を6センチと仮定する。面積は6×6=36なので、1辺は6センチより短い。
1辺は5センチと6センチの間。
1辺を5.5センチと仮定する。面積は5.5×5.5=30.25なので、1辺は5.5センチより短い。
1辺を5.4センチと仮定する。面積は5.4×5.4=29.16なので、1辺は5.4センチより短い。
1辺を5.3センチと仮定する。面積は5.3×5.3=28.09なので、1辺は5.3センチより長い。
1辺は5.3センチと5.4センチの間。
1辺を5.35センチと仮定する。面積は5.35×5.35=28.6225なので、1辺は5.35センチより長い。
1辺を5.36センチと仮定する。面積は5.36×5.36=28.7296なので、1辺は5.36センチより長い。
1辺を5.37センチと仮定する。面積は5.37×5.37=28.8369なので、1辺は5.37センチより長い。
1辺を5.38センチと仮定する。面積は5.38×5.38=28.9444なので、1辺は5.38センチより長い。
1辺を5.39センチと仮定する。面積は5.39×5.39=29.0521なので、1辺は5.39センチより短い。
1辺は5.38センチと5.39センチの間。
1辺を5.385センチと仮定する。面積は5.385×5.385=28.998225なので、1辺は5.385センチより長い。
1辺を5.386センチと仮定する。面積は5.386×5.386=29.008996なので、1辺は5.386センチより短い。
1辺は5.385センチと5.386センチの間。
1辺を5.3855センチと仮定する。面積は5.3855×5.3855=29.00361025なので、1辺は5.3855センチより短い。
(以下略)
上記の方法で、範囲を絞っていくと「2乗して29になる数」つまり「1辺の長さ」に近付いていきます。
この方法なら「小学生でも解答可能」です。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
今まさに、これを試して途中まで計算したところなんです。
試験を受けた知人の子の記憶違いかもしれないんですが、彼女がひとりで頭を捻っているので放っておけず。。
とりあえず答えは出たのですよ*\(^o^)/*
彼女にも、やり方が間違えていなかったと伝えます。
みなさん回答ありがとうございました。
小学生の知識で解ける方法として提示くださったchie65535さんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
No.2
- 回答日時:
小学生の知識を習ったことと理解するなら、解けません。
根号を必要とする無理数は習わないからです。2乗すると29になる数は、√29になるよ、というぐらいはちょっと教えれば小学生の知識にもなりえますから、この意味では解けますね。
ありがとうございます。
はい。ルートならすぐ解けるのですよね。
おっしゃる通り、ルートは小学生の知識ではないので、事後指導として教えることはできても、いきなり試験に出て解けるかというとむずかしいですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形 7 2022/09/12 19:03
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
- 数学 (問題) xy平面において,6本の直線x=k(k=O, 1, 2, 3, 4, 5)のうちの2本と, 3 2023/03/19 21:56
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 数学 底辺が一辺5㎝の正方形で、高さ9㎝の直方体がある。この立体の体積を求めなさい。 この問題の式と答えを 2 2022/06/03 20:48
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 数学 数学の得意な方教えて下さい。 図で四角形ABCDは平行四辺形で、△ABEと面積が等しい三角形をすべて 2 2022/05/07 16:25
- 数学 正四面体を重ねてできる構造物とは? 2 2023/04/15 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
イコール(=)と合同(≡)
-
2つの重なった円の面積
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
楕円の一部の面積計算
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
数3 積分
-
積分(面積計算) 計算する面積が...
-
弓形の中心角の求め方
-
図形の周囲の長さが一定の場合...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
【数学の図形の名称と面積の計...
-
教えてください!!
-
見かけの面積が実際の面積×cosθ...
おすすめ情報